Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

生成AIによる データサイエンスの進化 - バイブデータサイエンスがもたらす新しい未来

生成AIによる データサイエンスの進化 - バイブデータサイエンスがもたらす新しい未来

こちらの青山学院大学公開講座で説明した資料です。

https://www.aoyama.ac.jp/lecture_info/2025/event_20250416_03

Avatar for Takaaki Yayoi

Takaaki Yayoi

November 15, 2025
Tweet

More Decks by Takaaki Yayoi

Other Decks in Technology

Transcript

  1. ©2025 Databricks Inc. — All rights reserved 生成AIによる データサイエンスの 進化

    2025/11/15 Databricks Japan 弥生 隆明 1 バイブデータサイエンスがもたらす新しい未来
  2. ©2025 Databricks Inc. — All rights reserved 自己紹介 弥生 隆明

    (やよい たかあき) Databricks シニア スペシャリスト ソリューションアーキテクト ▪ 2020年からデータブリックス ジャパンにお いて、プレセールス、POCに従事 ▪ 専門領域は生成AI、データエンジニアリン グ、Webアプリケーション ▪ 前職はコンサル、総合電機メーカー にてデータ分析・Webサービス構築 などに従事。インド赴任経験あり。 ▪ Qiitaでいろいろ書いています。 2 @taka_aki
  3. ©2025 Databricks Inc. — All rights reserved データ+AIカンパニー クリエーター 10,000+

    グローバルのお客様 $2.4B+ 年間収益 4B+ の投資 レイクハウス の 発明者 生成AIの パイオニア LEADER 2025 Data Science & Machine Learning Analytic Stream Processing LEADER 2024 Data Science & Machine Learning
  4. 今日のキーワード 🔑 💬 プロンプト AIに出す「指示文」や「質問文」 例:「冷蔵庫の残り物でレシピを考えて」 🤖 生成AI 文章・画像などを新しく創り出すAI 従来のAI

    = 識別、生成AI = 創造 ✨ プロンプトエンジニアリング AIから良い答えを引き出す技術 「具体的に」「役割を与える」がコツ 🎵 バイブデータサイエンス 自然な言葉でデータ分析する新時代 プログラミング不要で高度な分析が 可能に 6
  5. 日本における AI利用の現状( 2024-2025) 【統計データ(総務省情報通信白書)】 🤖 生成AI利用率 • 日本全体:26.7%(2024年) • 20代:44.7%

    • 50代:19.9% • 60代:15.5% 💡 シニア世代の生成AI利用はこれから本格化 13 出典:総務省 情報通信白書 2025年版 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA045CP 0U5A700C2000000/
  6. 自治体での AI活用事例 神奈川県横須賀市 おしゃべりAIアプリ「Cotomo」実証実験 ✓ 高齢者の認知症予防 ✓ AIとの対話で過去の記憶を呼び起こす ✓ 孤独感の軽減

    愛媛県伊予市・西条市 AIケアプラン作成支援システム ✓ 高齢者の自立支援 ✓ ケアマネージャーの業務効率化 💡 公的機関も積極的にAI活用を推進 14
  7. ChatGPTの基本操作 ① https://chatgpt.com/ にアクセス ② アカウント登録(無料) ③ 質問を入力 → 回答を確認

    初めての質問例: 「あなたは何ができますか?」 15 これはプロンプトと呼ばれます! 💬 プロンプトとは? AIに出す「指示文」や「質問文」のこと です。つまり、あなたがAIに何をしてほし いかを伝える言葉です。
  8. できること・できないこと ✅ できる • 文章作成、要約、翻訳 • データ分析 • プログラミング支援 ❌

    注意 • リアルタイム情報 • 正確性の保証 • 個人情報の保護 • 専門的医療・法律相談 20
  9. 生成AIによるパラダイムシフト コードを書く → 対話で指示する バイブデータサイエンスとは 💬 自然言語でデータ分析 🤖 AIが自動でコード生成・実行 🔄

    対話で分析を深掘り 📊 専門知識なしで洞察を獲得 3つの革新 ① プログラミング不要 ② 思考に集中できる ③ 誰でもアナリストに 26
  10. プロンプト例 【プロンプト例】 「定年後の生活で必要な準備項目を、 以下の表形式でまとめてください: | 分野 | 準備項目 | 時期

    | 重要度 | 分野は「健康」「お金」「住まい」「趣味」 「人間関係」で分類してください。 重要度は★で5段階評価してください。」 27
  11. 具体例:電気使用量の分析 従来の方法 1. Excel整形(30分) 2. Pythonコード(90行) 3. グラフ作成(20行) バイブデータサイエンス 1.

    ファイルアップロード 2. 「月ごとの推移をグラフにして、 季節変動を分析して」 💡 同じ結果、劇的に簡単! 28 → 合計2-3時間 → 数分で完了
  12. バイブデータサイエンスの仕組み 👤 ユーザー ↓「先月の売上トップ5を棒グラフで」 🤖 生成AI ↓ ① 質問を理解 ↓

    ② コード生成 ↓ ③ 実行 ↓ ④ グラフ作成 ↓ ⑤ 結果を解説 📈 結果 ✓ グラフ表示 ✓ 「トップ5で全体の45%」 ✓ さらに深掘り可能 29
  13. 実践例① 家計データ分析 【準備】家計簿Excel(3ヶ月分) 【プロンプト】 このデータを分析して: 1. 月ごとの推移(折れ線グラフ) 2. カテゴリ別割合(円グラフ) 3.

    節約ポイント3つ 【AIの出力】 ✓ グラフ2枚 ✓ 「食費35%、外食が多い」 ✓ 「外食週2回減で月1.5万円節約」 30 ⏱ 2-3分で完了
  14. データとAIの民主化 【これまで】データ分析 = 専門家だけ 【生成AI時代】 ✓ シニア層も活用 ✓ 中小企業も高度分析 ✓

    学生も研究レベル ✓ 自治体も政策立案 【例】地方自治体職員がAIで: • 人口動態分析 • 予算最適化 • アンケート集計分析 33
  15. データサイエンスの未来 【2025-2030】 🤖 完全自律アナリストAI 🔮 個人レベル予測精度向上 🌐 リアルタイム分析 【社会への影響】 •

    個人データを資産管理 • データ駆動意思決定が標準 • 中小企業も大企業並み分析 💡 「誰もができるスキル」へ 38
  16. バイブデータサイエンスのツール 【ChatGPT】 1. ファイルをアップロード 2. 自然言語で質問 3. AIがコードを自動生成・実行 4. グラフが表示される

    5. 結果の解説が表示 【Google Colab + Gemini】 1. ノートブックで質問 2. Data Science Agentが分析方針を提案 3. 自動でコード生成・実行 4. 対話で分析を深掘り 💡 まるで専属アナリストと対話 39
  17. 明日から使えるシーン 【日常】 📝 買い物リスト最適化 🍳 冷蔵庫レシピ提案 ✈ 旅行計画 【健康】 💪

    運動メニュー 🥗 栄養バランス確認 【趣味】 🌱 家庭菜園予測 📸 写真整理 🎨 アイデア出し 44 町内会の参加者データ分析 地域イベントの最適化 血圧と食事の関係分析 薬の服用記録と体調の可視化 俳句や短歌の添削 旅行の思い出アルバム作成
  18. 安全に使う 3つの注意点 ① 個人情報は入力しない ② 情報の真偽を確認 ③ 重要判断は専門家に相談 参考 •

    著作権に注意 • パスワード定期変更 • 無料版と有料版を理解 • フィッシング詐欺に警戒 45
  19. 無料版 vs 有料版 【無料版(GPT-3.5)】月額:0円 ✓ 基本的な質問応答 ✓ 文章作成 【Plus(GPT-4)】月額:20ドル(約3,000円) ✓

    高度な推論 ✓ 画像理解・生成 ✓ ネット検索 ✓ 速い応答 💡 まずは無料版から 46
  20. AIの限界と倫理 【限界】 • 創造性は限定的 • 感情理解は表面的 • 責任は取れない • バイアス含む

    【倫理課題】 🤖 雇用への影響 📝 著作権 🎯 プライバシー ⚖ 公平性 47 倫理課題
  21. 学習ロードマップ 1⃣ステップ1(1-2週間) ChatGPTに触れる ✓ アカウント作成 ✓ 簡単な質問から始める 2⃣ステップ2(1ヶ月) 日常で使ってみる ✓

    レシピ、旅行計画 ✓ プロンプトのコツを学ぶ 48 3⃣ステップ3(2-3ヶ月) データ分析に挑戦 ✓ 家計簿、健康データ ✓ Excelファイルをアップロード 4⃣ステップ4(3ヶ月以降) 応用・深化 ✓ 趣味や仕事に活用 ✓ コミュニティに参加
  22. AIと共存する社会 🤖AIに任せる • 単純作業 • データ分析 • パターン認識 👤人間が担う •

    創造的発想 • 倫理判断 • 共感 • 最終意思決定 💡 AIは道具でありパートナー 49
  23. 本日のまとめ 🤖生成AIの可能性 • 誰でも使える対話型アシスタント • バイブデータサイエンスで分析革命 📈データサイエンスの進化 • プログラミング不要で高度分析 •

    データの民主化が実現 📖これからの学び • まずは使ってみる • 安全に配慮 • 学び続ける 💡 AIは暮らしを豊かにする道具 50
  24. Q & A ご質問をお受けします 【よくある質問】 Q: 本当に無料で使えますか? Q: スマホでも使えますか? Q:

    個人情報が漏れませんか? Q: 間違った情報は? Q: 有料版の価値は? 51