Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
自社UIコンポーネントにMCPサーバーを作った話
Search
takumi
July 14, 2025
Programming
1
64
自社UIコンポーネントにMCPサーバーを作った話
zenncafe #3 のLT資料です。
takumi
July 14, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
MCPでVibe Working。そして、結局はContext Eng(略)/ Working with Vibe on MCP And Context Eng
rkaga
5
2.2k
HTMLの品質ってなんだっけ? “HTMLクライテリア”の設計と実践
unachang113
4
2.7k
アプリの "かわいい" を支えるアニメーションツールRiveについて
uetyo
0
220
Updates on MLS on Ruby (and maybe more)
sylph01
1
180
rage against annotate_predecessor
junk0612
0
160
基礎から学ぶ大画面対応(Learning Large-Screen Support from the Ground Up)
tomoya0x00
0
410
複雑なドメインに挑む.pdf
yukisakai1225
5
1.1k
AWS発のAIエディタKiroを使ってみた
iriikeita
1
180
ファインディ株式会社におけるMCP活用とサービス開発
starfish719
0
290
ぬるぬる動かせ! Riveでアニメーション実装🐾
kno3a87
1
210
時間軸から考えるTerraformを使う理由と留意点
fufuhu
15
4.6k
テストコードはもう書かない:JetBrains AI Assistantに委ねる非同期処理のテスト自動設計・生成
makun
0
240
Featured
See All Featured
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
1
30
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
920
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Transcript
自社UIコンポーネントに MCPサーバーを作った話 Zenncafe#3 LT 山下 拓海
自己紹介 氏名:山下 拓海 所属:福井大学・ユニフォームネクスト 趣味:ドライブ・旅行 好きなもの:Zenn・ちいかわ・mofusand 初LTです!お手柔らかにお願いします 年齢:21歳
はじめに Vibe Codingしてますか!! 開発
課題点 Kurage UI(自社UIコンポーネント)が使えない 料金が高そう 先駆者がいない
課題点 Kurage UI(自社UIコンポーネント)が使えない 料金が高そう 先駆者がいない MCPサーバーを作成すれば良いのでは?
開発 実装方針 配布 ツール Kurage UIのドキュメントが整っていない コンポーネントとカテゴリの一覧を取得 各コンポーネントのソースコードを取得 Docker Image
ソースコード自体を返す
結果 システムグループにVibe Codingの風が! とはならず Kurage UIを使ってVibe Coding可能に!! 自分でしか使わないツールに...
今後の展望 Kurage UIのMCPサーバーを積極的にアピール ドキュメントやコメントのリッチ化 リモートサーバーで利用できるように
まとめ MCPでAIエージェントを使いこなそう あとプロダクトは積極的にアピールして 使ってもらう
記事 https://zenn.dev/uniformnext/articles/kurage-ui-mcp 参考資料も記事に書いてあります