Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LT 2025-06-30: プロダクトエンジニアの役割
Search
Keisuke Yamamoto
June 30, 2025
Programming
0
890
LT 2025-06-30: プロダクトエンジニアの役割
2025年6月30日開催のLT大会の資料です。
https://findy.connpass.com/event/357060/
Keisuke Yamamoto
June 30, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
フロントエンドのパフォーマンスチューニング
koukimiura
6
2.2k
Startups on Rails in Past, Present and Future–Irina Nazarova, RailsConf 2025
irinanazarova
0
270
スタートアップの急成長を支えるプラットフォームエンジニアリングと組織戦略
sutochin26
1
7.5k
MDN Web Docs に日本語翻訳でコントリビュートしたくなる
ohmori_yusuke
1
130
AIともっと楽するE2Eテスト
myohei
9
3.1k
The Evolution of Enterprise Java with Jakarta EE 11 and Beyond
ivargrimstad
0
350
ペアプロ × 生成AI 現場での実践と課題について / generative-ai-in-pair-programming
codmoninc
2
22k
Flutterで備える!Accessibility Nutrition Labels完全ガイド
yuukiw00w
0
170
Workers を定期実行する方法は一つじゃない
rokuosan
0
110
Jakarta EE Meets AI
ivargrimstad
0
130
コーディングエージェント概観(2025/07)
itsuki_t88
0
100
チームのテスト力を総合的に鍛えて品質、スピード、レジリエンスを共立させる/Testing approach that improves quality, speed, and resilience
goyoki
5
1.2k
Featured
See All Featured
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.2k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Navigating Team Friction
lara
187
15k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
Transcript
None
2 会員管理・予約・振替・キャンセル・決済・請求管理・売上管理・債権管理 入退館・EC・POS・本人認証カメラ・QRリーダー ・総合フィットネスクラブ ・ヨガ・ピラティス ・パーソナルジム ・24時間ジム フィットネスクラブ ・屋外運動場 ・屋内運動場
・体育館 ・水泳プール ・学校 ・レジャー施設 公共運動施設 ・Jリーグ(サッカー) ・Bリーグ(バスケットボール) ・野球チーム・サッカーチーム etc スポーツチーム ・スイミングスクール ・ダンス・バレエスクール ・ゴルフスクール ・テニススクール ・カルチャースクール ・空手・体操スクール ・サッカースクール 運動スクール ウェルネス施設の手続きをすべてデジタル化 ウェルネス産業を、新次元へ。
約9,000店舗・施設での導入実績 ヨガ・ピラティス パーソナルジム 24時間ジム 総合スポーツクラブ 運動スクール プロスポーツ(サッカー・バスケ) 公共運動・学校施設 ゴルフ サウナ・エステ
コワーキング
宇宙船は出発してしまった。しかし、さいき ん起きている数々の「⾒当違いなこと」が私 に勇気をくれる。私はスペースシップ演算⼦ を初めてみた時のように微笑んだ。
プロダクトエンジニアの役割 「Why思考」の深化 本⽇は、エージェント型AIの台頭によって変わりゆくプロダクトエンジニア の役割と、私たちが持つべきマインドセットについてお話しします。
「Why思考」の深化 弊社がプロダクトエンジニアに求めるマインドセットの中核に「Why思 考」という概念があります。従来、この「Why思考」は、物事を深掘りす ること、あるいはクリティカルシンキングのように、思考の深度や⽅法論 を指す⾔葉でした。 しかし、昨今の技術的環境の変化の波の中で、この⾔葉は新たな意味合い を帯び、「私はなぜここにいるのか」のような、存在論的な問いへと深化 しつつあります。
AIによる⾃動開発の衝撃 先⽇弊社では「開発合宿」と称する社内イベントを実施しました。そ こでは、AIエージェントを利⽤した、ほぼ⾃動化されたアプリケー ション開発のデモンストレーションを⾒学しました。 わずか5分で、100⾏程度の仕様書から「特急列⾞の座席予約システ ム」が完成。驚くべきことに、仕様書に明記していない機能まで実装 されていました: • ⽇本の電話番号形式に対応したバリデーション •
適切な予約可能⽇付の設定 • 利⽤規約への同意チェックボックス
不要論のパラドックス エンジニア不要論 コードを⾃動⽣成できるなら、コーディングを⾏うエンジニアは不要です。 PM不要論 100⾏程度の仕様書から気の利いた実装にまでたどり着けるなら、プロダク トマネージャーも不要になります。 デザイナー不要論 標準的なUIが⾃動⽣成されるなら、デザイナーもまた不要でしょう。 誰もが開発の現場から去るべき? いいえ。不要なのは⼈間ではなく、固定化された役割です。役割分担
に閉じこもる思考こそが課題です。
⼼理的アップデートの必要性 弊社の開発合宿の真の狙いは、⼼理的な部分のアップデートに ありました。まずは「これを作るにはこれくらいの時間がかか る」という旧来のコスト感覚を破壊し、サンクコストの誤謬 (時間をかけて作ったものを無駄にはできない)、このような 認知バイアスから⾃らを解放することです。
問いの再定義 「エンジニアとしてプロダクトにどう関わるか」ではなく「私が私とし てプロダクトにどう関わるのか」 私にとってこのプロダクトが何であるかを問うことこそが、深化した 「Why思考」の出発点であり、同時に到達点でもあるのです。プロダクト があなたを規定するのではなく、あなたがプロダクトとの関わり⽅を通じ て、あなたにとってのプロダクト、そしてエンジニアという⾔葉の意味を再 定義していくのです。
プロダクトエンジニア養成プログラム ⽬的は万能な⼈材の育成ではなく、 多様な専⾨性を理解し最⾼のコラボレーションを設計できるリーダーの育成です。
スクラムによる「Why思考」の実践 内省のフレームワークとしてのスクラム 私たちのスクラムボードには、このスプリントで創出すべき 「価値」が鮮やかな⾊で記されています。毎朝、私たちはこの 価値をチームで確認します。 2週間というスプリント期間は、投資効率を最⼤化せよという メッセージとしても機能します。この制約の下では、最も効率 的な⽅法は何かという問答を毎⽇繰り返す必要があります。 反復的な内省、すなわち深化した「Why思考」がチームメンバーの 能⼒と感性とを、アップデートし続けています。
取り組みのまとめ 開発合宿 ⼼理⾯のアップデート。従来のコス ト感覚や役割意識の破壊と再構築。 ロードマップを描くための共通認識 を獲得。 プロダクトエンジニア 養成プログラム 全社的な協⼒のもとで、役割の境界 線をダイナミックに変更するプログ
ラムです。 スクラムの活⽤ 内省のフレームワークとして活⽤。 惰性による判断を排除して、価値創 造のための最善の⽅法を探求。
⾃⼰再定義の時代へ 問うべきは常に「私にとってプロダクトとは何か」であり、その逆では ありません。 AIが⼈間の「かつての」知的労働の多くを代替する時代において、「エンジ ニア」という⾔葉や、既定の役割定義、慣習的に繰り返されてきたプロセ スは私たちにアイデンティティを提供しません。その問いを深く、繰り返し ⾃らに投げかけることによってのみ、プロダクトエンジニアとしてのあな たの、私の輪郭が、明らかになってくるのです。 本⽇事例としてご紹介した⼀連の取り組みの成果は、私の⼒によるものではなく、 多くの仲間の知恵と努⼒の結晶です。特に、私のチームの勇敢なメンバーたちに、
⼼から感謝します。
株式会社hacomono 開発本部 フィーチャー部 フィーチャーグループ リーダー ⼭本 啓介 (Roger) ⼤⼿ゲーム会社、スタートアップ、外資系⾦融機関での勤務、そしてフリーランスとし ての活動を経て、現在は株式会社hacomonoで開発チームのリードを務めております。
LinkedInからお気軽にご連絡ください。