Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

マネジメント 3.0モデルのエッセンスポスター

Taku Fujii
November 23, 2021

マネジメント 3.0モデルのエッセンスポスター

ヨーガン・アペロさんが『Management 3.0: Leading Agile Developers, Developing Agile Leaders』という書籍で著したアジャイルなマネジメントアプローチ、Management 3.0の書籍の内容をまとめたポスターです。

Taku Fujii

November 23, 2021
Tweet

More Decks by Taku Fujii

Other Decks in Technology

Transcript

  1. マネジメント3.0 アジャイル開発者をリードし、 アジャイルなリーダーを育成する マネジメント3.0とは、ヨーガン・アペロさんが提案するアジャイルなマネジメント を実現するための理論とプラクティスです。 マネジメント3.0とは マネジメント1.0、2.0のような 上意下達の階層型組織では現在 の複雑なビジネス状況に対応で きません。複雑な状況(複雑

    系)に対応するために、組織自 身も状況に柔軟に対応できるも の(複雑適応系)になる必要が あります。 目標を共有して、その達成に向 けて個々のメンバーが自律的に 行動する自己組織化は状況に柔 軟に対応できるもの(複雑適応 系)を実現するためのベースに なりえます。でも、マネジメン トはそれにどのように関わるべ きでしょうか? 自己組織化 マネジメント1.0 マネジメント2.0 マネジメント3.0 情報-イノベーションシステム マネジメント3.0では、自己組織 化したチームをマネジメントす ることで情報をイノベーション によりよく変換することを目指 します。これを情報-イノベー ションシステムと呼びます。情 報-イノベーションシステムは、 5つ歯車により動作します。 書籍 『Management 3.0』の図を基に作成 参考文献:Jurgen Appelo, Management 3.0: Leading Agile Developers, Developing Agile Leaders, Addison-Wesley, 2010 © 2021 Taku Fujii
  2. 書籍 『Management 3.0』の図を基に作成 線形的な立場と非線形の 立場、「複雑系の科学」 • 一連の出来事を捉えて、対応する上で、 線形的な立場と非線形的な立場がある • 様々な現象は各々システムにより生じ

    ると考えられるが、それらのシステム は構造的な複雑さと振る舞いの複雑さ の2軸で分類できる • 企業や組織を取り巻く世界を複雑系と して捉えるならば、それによりよく対 応するためには複雑適応系 (CAS) で はあるべきではないか 人々を元気づける • 企業や組織がビジネスの世界で生き残り、 繁栄するためには、イノベーションを生 み出す複雑適応系 (CAS) であるべき • イノベーションを生み出すためには、情 報-イノベーションシステムの5つの歯車 が円滑に動くようにマネジメントしなけ ればらない • モチベーションについては、メンバーの 内発的なニーズ(欲求)を理解し、それ らにどのように対応できるかを考える必 要がある • 個性については、メンバーと自身を理解 し、さらにそこからチームとしての価値 を見つけ出していく必要がある チームに委任する • 自己組織化は、中央の権威が計画を通じて課 すことなく、システムにおいて構造やパター ンが表れるプロセスである • それ自身は良いものにも、悪いものに もなりうる • 構造と振る舞いが複雑な世界を相手にする場 合、1人の人がその世界を把握し、適切な判 断を下すのは困難である • その代わりに、適切な情報を持つ人やチーム に委任すべきである • 委任は、(組織の)成熟度という観点と、タ スク毎の権限レベル、関与する人々という観 点で考え、改善していくべきである 制約を揃える • 自己組織化をより成果に結びつけるために、マ ネージャーは、パラメーターを設定し、自己組織 化している組織を守る、方向性を示す必要がある • 方向性を示すためには、マネージャー自身が目的 を設定するだけではなく、メンバーの目的と折衷 させる可能性も念頭に置いた方がよい • 重要な判断領域において、どのように誰が判断を 行うのかを明示し、それを見直す • また、起こらないで欲しいことを明示する コンピテンスを育む • エージェントに、自らルールを作り、管理できるとい うようなルール作りの能力を育むことが望ましい • アジャイル宣言において明示されていない規律とスキ ルを育むことがマネジメントとして重要である • マネージャーとして、無意味なルールを取り除いたり、 問題が小さなうちに解決する必要がある • コンピテンスを育む方法として、自己訓練、コーチン グ、認定、社会的圧力、適応可能なツール、監督者、 マネージャーがあり、これらを組み合わせて実行する ことを考える必要がある 構造を成長させる • 本当のコミュニケーションは、1方向では なく、フィードバックがあって成立する • 複雑系において、エージェント間のつなが りが多ければ多いほどよいというものでは ない。そのため、組織をスケールさせる場 合、スケールアップよりもスケールアウト させた方がよい • チームは、まずスペシャリティー(専門 性)に基づくようにし、そこからジェネラ リスト化させる。また、価値ユニットとい う観点で考える • スケールは、チーム間でどのように調整す るかという点と、チームの性格(機能ごと、 機能横断)の両面で考え、発展の方向性を 考える すべてを改善する • ビジネス環境において継続的に改善し、 生き残るためには、適応、探索、予期を 行う必要がある • 適応:アジャイル、探索、予期: ビジネス • 変化させる要素の様々な組み合わせ(位 相空間)を1つの軸とし、適合性をもう 1つの軸として適応度地形を描くことが できる • 適応度地形の中で、自分たちの位置を知 り、自からも変化を生み出すことで、継 続的な変化に立ち向かう文化を作る • 間違いを称えるとともに、ノイズ(不完 全さ)、性(交差)、ブロードキャスト などの戦略により、局所最適を乗り越え て、継続的な改善を行う マネジメント3.0の6つの視点 © 2021 Taku Fujii