Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20250913_JAWS_sysad_kobe

 20250913_JAWS_sysad_kobe

Avatar for Takuya Yonezawa

Takuya Yonezawa

September 13, 2025
Tweet

More Decks by Takuya Yonezawa

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 1 © 2025 Japan Digital Design, Inc. Takuya Yonezawa 2025.09.13

    気付いたらみんな居なくなった 〜 Security Hub CSPM運用アンチパターン 〜 JAWS SysAd × Kobe
  2. 2 © 2025 Japan Digital Design, Inc. 米澤 拓也 Software

    Engineer Technology & Development Div. and Corporate Culture室 プロフィール 前職ではCCoE、現職ではSoftware Engineer フロント/バックエンドの実装からインフラ構築など何でもやってます 証券系→銀行系 と 金融×ITキャリアを歩んでいます Fin-JAWSの運営、CBはServerlessで2023年生 好きなAWSサービスは CloudFront、Lambda、CDK CCoE時代は Security Hub(CSPM)、AWS Health で飯を食っていました
  3. 5 © 2025 Japan Digital Design, Inc. 全ルールをOnにした上での スコア100%はまず無理です 諦めてください

    スコアが100%じゃないとダメだ! と文句を言う偉い人もいるでしょう 無視してください 米澤の私物アカウント(ルール全部On)
  4. 6 © 2025 Japan Digital Design, Inc. 知っておきたい SecHub CSPMスコア算出ルール

    https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/securityhub/latest/userguide/standards-security-score.html
  5. 7 © 2025 Japan Digital Design, Inc. 知っておきたい SecHub CSPMスコア算出ルール

    スコア=合格コントロール数 / 有効コントロール数 Severity(重要度)は考慮外なので 数値を真に受ける必要はない https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/securityhub/latest/userguide/standards-security-score.html
  6. 9 © 2025 Japan Digital Design, Inc. Security Hubスコアを KPIとして設定して盲信するのは

    辞めといたほうが良いというのが個人的感覚 (数値化の罠)
  7. 11 © 2025 Japan Digital Design, Inc. スコアを真に受けるな! と言いましたが、 見たほうが良いものもある

    (右はCriticalの中から一部抜粋 ルート認証情報の保護 データストアの漏洩保護
  8. 13 © 2025 Japan Digital Design, Inc. Security Hub EventBridge

    SNS SNS Chatbot (現 Q Dev) Systems Manager Incident Manager (OpsItem) ノーコードで様々な通知経路が実現できる
  9. 16 © 2025 Japan Digital Design, Inc. ゴリゴリの高度な統制環境向け "誰が" "いつ"

    対応を始めた/完了したかのトラッキング メール, SMS, TELといった豊富な通知チャネル
  10. 19 © 2025 Japan Digital Design, Inc. https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119847/ ノイズの多いアラートはアラート疲れを起こし、 アラートを役に立たないものにしてしまいます。

    アラートシステムに多くのノイズを発生させていしまい、 それらはすぐに無視されるようになり、 アラートが発生しているのが 正常だと見られてしまうことです。 通知未読件数 6章 アラート疲れ より \ こうなります /
  11. 21 © 2025 Japan Digital Design, Inc. SecurityHubとConfigはセット 1. SecurityHubルールをOn

    2. Configルールが作成される(securityhub-hoge) 3. Configの評価結果をSecurityHubへ連携 Config Config Rule Security Hub CSPM 各種AWSリソース 変更記録 評価結果連携 課金ポイント1 課金ポイント2 課金ポイント3
  12. 22 © 2025 Japan Digital Design, Inc. 各課金ポイントの詳細(2025/09時点) 1. Configレコーダーのリソース記録

    2. Configルールの評価 3. SecurityHubチェック結果取り込み https://aws.amazon.com/jp/config/pricing/ https://aws.amazon.com/jp/security-hub/pricing/
  13. 23 © 2025 Japan Digital Design, Inc. 各課金ポイントの詳細(2025/09時点) 1. Configレコーダーのリソース記録

    https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2023/11/aws-config-periodic-recording/ 連続的な変更:リソースに変更があるたびに記録する 定期的な記録:1日1回、特定の断面でリソースを記録する ※1 コスト観点での個人的おすすめは。。 ・本番環境:連続的な記録 ・リソース変更などが多い開発環境:定期的な記録 (リソース種類別に記録スパンをオーバーライドできるが設定管理が面倒なのであまりオススメしない)
  14. 24 © 2025 Japan Digital Design, Inc. 各課金ポイントの詳細(2025/09時点) 2. Configルールの評価

    https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/config/latest/developerguide/evaluate-config_components.html 頻繁にEC2やECSがオートスケールする場合などは、 Configルールの評価課金 + SecHubへの取り込み課金が結構響くので注意
  15. 27 © 2025 Japan Digital Design, Inc. Case 1: 全ルール人力チェック

    企業内の独自ルールもあるだろうし、 SCPで縛っているから チェックしなくても良いでしょう というケースも有る CCoEといった専任部隊が SecHubルールを選定・管理している ケースも(Excelで。。) 【最新】SucHubルール設計_20231101_master_ver4.xlsx
  16. 32 © 2025 Japan Digital Design, Inc. Security Hub EventBridge

    SNS SNS Chatbot (現 Q Dev) Systems Manager Incident Manager EventBridgeでSeverityに応じた振り分け AWSさんに委ねる Severity : LOW は一括OFF Severity : CRITICAL Status : NEW Severity : HIGH Status : NEW Severity : MEDIUM Status : NEW
  17. 35 © 2025 Japan Digital Design, Inc. まとめ SecurityHubのスコアは真に受けない あくまで1つの指標というスタンスで

    “スコアを100%にすること”を目的としない 雑な全ルール通知はダメ オオカミ少年問題やアラートの無意味化に 何より精神的によろしくない SecurityHubに振り回される要因に アラートに気付いてプロアクティブに カイゼンできる体制・フロー・文化の整備を セキュリティは”全員参加”です
  18. 36 © 2025 Japan Digital Design, Inc. https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119847/ たとえ緊急性の低い内容であっても、 電話・テキストアラート・夜中のプッシュ通知

    といった呼び出しはすべて、 オンコールエンジニアのストレス要因となります。 これらのストレス要因は より多くのフラストレーションとなり、 仕事の満足度は低下し、LinkedInでリクルータからの メッセージに返答するようになってしまいます。 6.7.3 アラートはどのように通知されているか? より / サヨナラー \