Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AtCoder AGC 001 B - Mysterious Light 考察と実装
Search
task4233
February 07, 2019
Programming
0
450
AtCoder AGC 001 B - Mysterious Light 考察と実装
AGC001-B Mysterious LightのEditorialの理解の足しになるように, という思いで作成しました.
task4233
February 07, 2019
Tweet
Share
More Decks by task4233
See All by task4233
GC24 Recap: Interface Internals
task4233
0
530
GopherCon 2024 Recap: Exploring the Go Compiler: Adding a "four" loop / 構文追加で学ぶGoコンパイラの処理
task4233
0
570
Goのデバッグ用ロガーの開発を通して得た デバッグとgoパッケージに関する知見/Knowledge by given implementation of logger for debug
task4233
0
420
入門XSS / Introduction of XSS
task4233
3
2.5k
脆弱性スキャナのOWASP ZAPを コードベースで扱ってみる / OWASP ZAP on a code base
task4233
2
2.6k
誘導を読み取って1ステップ上の問題を解けるようになろう/Tips for Solving CTF with Reading Leads
task4233
1
880
JavaScriptはなぜシングルスレッドでも非同期処理ができるのか/Why Can JavaSctipt Invoke Asynchronous in Single Thread?
task4233
24
21k
入門gRPC / Introduction of gRPC
task4233
1
830
Goクイズで学ぶメソッドセット
task4233
0
480
Other Decks in Programming
See All in Programming
Hotwire or React? ~アフタートーク・本編に含めなかった話~ / Hotwire or React? after talk
harunatsujita
1
120
3rd party scriptでもReactを使いたい! Preact + Reactのハイブリッド開発
righttouch
PRO
1
610
NSOutlineView何もわからん:( 前編 / I Don't Understand About NSOutlineView :( Pt. 1
usagimaru
0
340
Better Code Design in PHP
afilina
PRO
0
130
macOS でできる リアルタイム動画像処理
biacco42
9
2.4k
よくできたテンプレート言語として TypeScript + JSX を利用する試み / Using TypeScript + JSX outside of Web Frontend #TSKaigiKansai
izumin5210
6
1.7k
Less waste, more joy, and a lot more green: How Quarkus makes Java better
hollycummins
0
100
Webの技術スタックで マルチプラットフォームアプリ開発を可能にするElixirDesktopの紹介
thehaigo
2
1k
AWS Lambdaから始まった Serverlessの「熱」とキャリアパス / It started with AWS Lambda Serverless “fever” and career path
seike460
PRO
1
260
Jakarta EE meets AI
ivargrimstad
0
620
型付き API リクエストを実現するいくつかの手法とその選択 / Typed API Request
euxn23
8
2.2k
Tauriでネイティブアプリを作りたい
tsucchinoko
0
370
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
29
900
How GitHub (no longer) Works
holman
310
140k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
10
720
Faster Mobile Websites
deanohume
305
30k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
246
1.3M
Scaling GitHub
holman
458
140k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
20
1.1k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
65
11k
Statistics for Hackers
jakevdp
796
220k
Designing for humans not robots
tammielis
250
25k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.5k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
405
65k
Transcript
AGC001-B 考察と実装 @task4233
もくじ 1. 概要 2. 考察 3. 実装 4. まとめ 2
1. 概要 ・1辺の長さがNの正三角形abcがある. ・不思議な光は, 自分の軌跡と辺に当たったときに反射する. ・頂点aからXだけ離れた点から辺bcと平行な光を放った時, もう一度その点に戻ってくるまでの軌跡の和を求めよ. 3
2. 考察 問題がよくわからないので, 問題に与えられた図を用いて一般化してみる. 4
N, Xについて一般化(図はN=5, X=2の時のもの) X N X 5
N, Xについて一般化(図はN=5, X=2の時のもの) X N N-X X 6
N, Xについて一般化(図はN=5, X=2の時のもの) X N N-X X X 7
N, Xについて一般化(図はN=5, X=2の時のもの) X X N-X X 8
N, Xについて一般化(図はN=5, X=2の時のもの) (N-X)-X N-X X 9
N, Xについて一般化(図はN=5, X=2の時のもの) (N-X)-X N-X X (N-X)-X 10
N, Xについて一般化(図はN=5, X=2の時のもの) (N-X)-X (N-X)-X (N-X)-X 11
N, Xについて一般化 先ほどまでの図で反射した光に周期性があったことが分かるは ず. その周期性とは以下の3つ. 1. 2回反射した後の領域に, 平行四辺形が出現すること 2. N,
N-Xの後の反射において, 2回ずつ同じ距離を進むこと 3. 出来た平行四辺形の辺が等しい時に, 反射が終わること それぞれ見ていく. 12
2-1. 平行四辺形の出現 右下の図は6枚目のスライドの図である. ここで, 光が2回進むと平行四辺形ができることが分かる. なお, その辺の長さは 前の2つの光の軌跡の距離と一致する. (右の図で言えば, XとN-Xになる)
X N N-X X 13
2-2. 同じ距離の軌跡 右下の図は8枚目のスライドの図である ここで, X->N-Xの軌跡の後に, X->Xのように同じ距離だけ進んでいることが分かるはず. なお, その距離は2-1.で説明した 平行四辺形の辺の最小値である. X
X N-X X 14
2.3. 反射の終了 右下の図は11枚目のスライドの図である ここで, 反射が終了する時, 平行四辺形の2辺が等しく なっていることが分かるはず. ((N-X)-X = (N-X)-Xで等しい)
(N-X)-X (N-X)-X (N-X)-X 15
3. 実装 2.での考察により, 以下のような再帰が書ける. 出来る平行四辺形の2辺をx, y(x < y)とすると, と書ける. 16
3. 実装(C++) 実装すると右のようになる. ※int64_tはlong longでも問題ない しかし, これは制約が なのでTLEになる. そこで, 再帰を簡潔にする.
17
3. 実装 - 高速化(1) 再帰関数をじーっと見ていると, return f(mn, mx-mn) + 2
* mn の部分が無駄に見えてくる. (なぜなら, mx-mnというパラメータの関数を呼び出す度に2*mnを 加算するので, その加算をまとめて[mx/mn]* 2 *mnとすればまと められるから) ※[ ]はガウス記号. 18
3. 実装 - 高速化(2) すると, 先ほどの再帰は以下のように書き直せるはず. なお, y%x=0の式で最後にxを引いているのは, 再帰の終了時に光が平行四辺形の半分だけ進むため. 19
3. 実装 - 高速化(C++) 改めて実装すると 右のようになる. これで通る. 20
4. まとめ ・今回のように, なんとなく再帰らしいことは分かるが, その実装が上手く行かない時は, 実際に図に書き出すと 意外とうまく行くこともある. ・今回の高速化で用いたような, 減算を除算(加算を乗算)でするテクは便利なので, 使えるようになっておくと良いと思う.
21
以上. お疲れ様でした.