Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Deep Research と NotebookLM を使い倒す!レガシーリプレイスの技術選定...
Search
tet0-h
September 26, 2025
Technology
0
2.7k
Deep Research と NotebookLM を使い倒す!レガシーリプレイスの技術選定と学習コスト削減術
4社が語るリプレイス・リニューアル最前線
というイベントで登壇した際に使ったスライドです。
tet0-h
September 26, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
組織観点からIAM Identity CenterとIAMの設計を考える
nrinetcom
PRO
1
120
【GPT-5本出版記念】npaka による AIの今とこれから と AI時代の生存戦略
npaka
2
810
Sidekiq その前に:Webアプリケーションにおける非同期ジョブ設計原則
morihirok
17
6k
GC25 Recap+: Advancing Go Garbage Collection with Green Tea
logica0419
1
280
非同期処理実行基盤 Delayed脱出 → Solid Queue完全移行への旅路。
srockstyle
3
1.2k
入門 FormObject / An Introduction to FormObject #kaigionrails
expajp
2
1.4k
【新卒研修資料】LLM・生成AI研修 / Large Language Model・Generative AI
brainpadpr
20
12k
stupid jj tricks
indirect
0
7.3k
Pythonによる契約プログラミング入門 / PyCon JP 2025
7pairs
4
2.1k
AWSのProductのLifecycleについて
stknohg
PRO
0
270
Why React!?? Next.jsそしてReactを改めてイチから選ぶ
ypresto
9
3.4k
2025-09-25 SRETT #13 ConftestによるTerraformのPolicy as Codeを試してみる
masasuzu
0
130
Featured
See All Featured
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
9k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Transcript
Deep Research と NotebookLM を使い倒す!レガシーリプレイスの技 術選定と学習コスト削減術 株式会社 Schoo 手登根 晴輝(てとね
はるき) 4社が語るリプレイス・リニューアル最前線
自己紹介 株式会社 Schoo 手登根 晴輝(てとね はるき) フロントエンドエンジニア Vue.js が好き
リプレイスのつらみを AI を使ってなるべく楽にした話をします
技術選定、比較対象たくさんある問題
リプレイスしたプロジェクトで E2E テストツールは何使う? ざっと検索しただけで… Selenium Puppeteer TestCafe WebdriverIO Nightwatch.js Protractor
Playwright Cypress etc...
調査対象が 多すぎる!!!
そこでGeminiの DeepResearch
Deep Research とは 引用元:Gemini Deep Research:https://gemini.google/overview/deep- research/?hl=ja つまり人間の代わりに検索して結果をレポートにまとめてくれる
Deep Research の個人的にとても良いと思ってる点 1. 英語のページでも調査結果を日本語でまとめてくれる 2. 今あるサイトを検索するのでカットオフを気にしなくて良い 3. 情報元へのリンク(情報ソース)を明示してくれる ※本当のことを言っているのか?(ハルシネーション)の確認がしやすい
Deep Research の個人的にとても良いと思ってる点 1. 英語のページでも調査結果を日本語でまとめてくれる 2. 今あるサイトを検索するのでカットオフを気にしなくて良い 3. 情報元へのリンク(情報ソース)を明示してくれる ※本当のことを言っているのか?(ハルシネーション)の確認がしやすい
AI が本当のことを言っているのかの確認はとても大事 ソースへのアクセスのしやすさは調査のスピードに直結する ※↑ こんな感じでこの情報はここに書いてありましたっていうのがわかる
技術選定のためにやること 1. 情報収集 2. 情報精査 3. 技術選定
技術選定のためにやること 1. 情報収集 ← ここを Deep Research で省力化 2. 情報精査
3. 技術選定
新しく使う技術、キャッチアップ大変問題
新しいことをいきなり理解できる人間は存在しない いかに早く理解できるところまでいけるかの勝負!
そこで NotebookLM
NotebookLM とは 指定したソースをもとに AI が対話形 式で情報整理・要約を行ってくれる ツール
NotebookLM とは 指定したソースをもとに AI が対話形 式で情報整理・要約を行ってくれる ツール
キャッチアップしたいフレームワークやライブラリ の公式ドキュメントの URL を全てソースとして指 定すると自然言語で質問に答えてくれる AI ができ る!!!
Vue.js の公式ドキュメントをソースとして指定した NotebookLM
最近は音声や動画での 解説を作ってくれた り、マインドマップや 理解できているか確認 できるテストを作って くれるようになりまし た。 控えめに言って神。
NotebookLM の個人的にとても良いと思ってる点 1. 英語のソースでも結果を日本語で出力してくれる 2. 学ぶための機能が豊富 3. 情報ソースをこちらから指定しているのでハルシネーションが起こりづらい。 起きたとしてもすぐソースを確認できる。
NotebookLM の個人的にとても良いと思ってる点 1. 英語のソースでも結果を日本語で出力してくれる 2. 学ぶための機能が豊富 3. 情報ソースをこちらから指定しているのでハルシネーションが起こりづらい。 起きたとしてもすぐソースを確認できる。
チーム開発で NotebookLM を使うメリット 作ったノートブックを共有できる
まとめ AI に任せられる部分は積極的に任せよう! でもその出力があっているかは人間がチェックしよう! 情報ソースを明示してくれる Deep Research と NotebookLM は神!
ご清聴ありがとうございました