Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GC25 Recap+: Advancing Go Garbage Collection wi...
Search
Takuto Nagami
September 30, 2025
Technology
1
280
GC25 Recap+: Advancing Go Garbage Collection with Green Tea
2025/9/30 Go 1.25 リリースパーティ & GopherCon 2025 報告会にて登壇した際の資料です。
Takuto Nagami
September 30, 2025
Tweet
Share
More Decks by Takuto Nagami
See All by Takuto Nagami
GopherCon Tour 概略
logica0419
2
150
言葉の壁を越えて ~Gophers EXと歩む海外登壇への道~
logica0419
1
45
Maintainer Meetupで「生の声」を聞く ~講演だけじゃないKubeCon
logica0419
1
480
理想の英語力に一直線!最高効率な英語学習のすゝめ
logica0419
6
410
Gophers EX: What We’ve Been Up To in Feb–May 2025 / 2025年2~5月 Gophers EX活動報告書
logica0419
0
82
Gophers EX プロジェクト説明
logica0419
2
54
HA K8s Clusterのスタンダードが覆る!? Cilium 1.18の🔥激アツ🔥新機能
logica0419
0
290
External SecretsのさくらProvider初期実装を担当しています
logica0419
0
310
え!! 日本国内でGo言語のバイリンガル勉強会を!?
logica0419
2
370
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIが書いたコードをAIが検証する!自律的なモバイルアプリ開発の実現
henteko
1
220
更高效率低成本的 Observability 2.0 時代即將來臨 (Observability 2.0 Why you need know) - DevOpsDays Taiwan 2025
shazi7804
0
370
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
9k
WebアプリケーションのUI構築で気を付けてるポイント
tomokusaba
0
120
「技術負債にならない・間違えない」 権限管理の設計と実装
naro143
31
9.2k
ZOZOのAI活用実践〜社内基盤からサービス応用まで〜
zozotech
PRO
0
120
stupid jj tricks
indirect
0
7.3k
そのグラフに「魂」は宿っているか? ~生成AI全盛期におけるデータ可視化手法とライブラリ比較~
negi111111
2
810
避けられないI/O待ちに対処する: Rails アプリにおけるSSEとasync gemの活用 / Tackling Inevitable I/O Latency in Rails Apps with SSE and the async gem
moznion
2
1.7k
Railsアプリケーション開発者のためのブックガイド
takahashim
11
5k
データエンジニアがこの先生きのこるには...?
10xinc
0
390
C# 14 / .NET 10 の新機能 (RC 1 時点)
nenonaninu
1
950
Featured
See All Featured
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.8k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Done Done
chrislema
185
16k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Transcript
Takuto Nagami @logica0419 Recap+: Advancing Go Garbage Collection with Green
Tea
今回Recapするのは… Advancing Go Garbage Collection with Green Tea by Michael
Knyszek
要約 (TL;DR): Go 1.26から ガベージコレクションが 速くなります。
本題に入る前に 前提知識をおさらい しておきましょう
スタック・ヒープと ガベージコレクション
アプリケーションから見たメモリ . . . • Key-value storeの形で表される ◦ Key: Memory
address ◦ Value: 各アドレス1バイト • ほとんどの高級言語は、変数を メモリに格納する時、スタック とヒープの2つの領域を(言語側 で作って)使い分ける 0x0000 0x0001 0x0002 0x0003
. . . スタック
. . . main() stack frame スタック
. . . main() stack frame 5 スタック {v addr}
. . . main() stack frame 5 a() stack frame
スタック {v addr}
. . . main() stack frame 5 a() stack frame
5 スタック {arg addr} {v addr}
. . . main() stack frame 5 a() stack frame
5 7 スタック {arg addr} {a addr} {v addr}
. . スタック main() stack frame 5 a() stack frame
{arg addr} {a addr} {v addr} 5 7 b() stack frame
. . スタック main() stack frame 5 a() stack frame
{arg addr} {arg addr} {a addr} {v addr} 5 7 b() stack frame 7
. . スタック main() stack frame 5 a() stack frame
{arg addr} {b addr} {arg addr} {a addr} {v addr} 5 7 b() stack frame 7 1
. . . スタック main() stack frame 5 a() stack
frame {arg addr} {a addr} {v addr} 5 7
. . . スタック main() stack frame 5 {v addr}
. . . スタック プログラム終了
スタックが苦手なデータ • 大きなデータ ◦ Stack Overflowを誘発する • コンパイル時にサイズが決まらないデータ ◦ slice・mapなど
◦ スタックはコンパイル時に全て定義される ▪ 動的にサイズを変えるのは効率が悪い • 複数の関数でまたがって使うデータ ◦ グローバル変数など
ヒープ . . . . . . . main() stack
frame
ヒープ . . . . . . . [] {slice_h
addr} main() stack frame
. . . . . . . [] {slice_h addr}
{slice addr} main() stack frame ヒープ {slice_h addr}
ヒープ内でのオブジェクト管理 • 色んなデータ(オブジェクト)がヒープに入る ◦ バラバラに入れていたら管理が面倒 int (8 byte) struct (可変サイズ)
ポインタ (8 byte)
… … ヒープ内でのオブジェクト管理 • 同サイズのオブジェクトをスパンでまとめる int (8 byte) struct (8
byte) struct struct (32 byte) struct struct int int スパン1 (8 byte用) スパン2 (8 byte用) スパン3 (32 byte用) int int
ヒープ内でのオブジェクト管理 • スパン(mspan)はもっと大きな単位でまとめられる ◦ mcentral ▪ 同じサイズのスパンをグループ化 ◦ arena ▪
mheapが1回で引き出してくるメモリ量 ▪ mcentralを複数格納 ◦ mheap ▪ ヒープ本体
ガベージコレクション(GC) • Cなどでは、ヒープに置いたデータを使わなくなった時 プログラマーが明示的に削除 ◦ 削除忘れによってメモリ使用量が無限に増える memory leakが多発 ↓ •
要らなくなったヒープ内のデータを自動的に削除する 機能がガベージコレクション
これまでのGCと その挙動
GoのGC • Mark and Sweepアルゴリズム ◦ Mark phase: まだ使われているオブジェクトを確認 ◦
Sweep phase: マークされていない物を削除 • Tri-color markingを使うことで中断可能に ◦ 詳しいことは今回割愛 • 色々頑張ってアプリケーションと並列で実行 ◦ 今回割愛
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T ここから、Tri-color markingの root scan phase
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T ここから、Tri-color markingの mark phase
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T ここから sweep phase
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T [4]*T [4]*T
メモリ局所性と OSのメモリ読み込み戦略
メモリ局所性(参照の局所性)とは • データアクセスの傾向に関する概念 • 時間的局所性 ◦ 同じデータには近いうちに再度アクセスされやすい • 空間的局所性 ◦
近い場所にあるデータは一緒にアクセスされやすい • ↑ のような傾向が強いと「局所性が高い」 • 世の中のタスクのほとんどは局所性が高いので、OSは それに合わせて最適化している
OSのメモリ読み込み戦略 • 多段キャッシュをする ◦ CPUの処理部に近づくほど、小さく速い • この構造を活かすための読み込み戦略が… CPU内 キャッシュ (多段)
メモリ (DRAM) ストレージ 小さくて速い 大きくて遅い
OSのメモリ読み込み戦略 • ページングを行う メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB)
ページ3 (4 kB) CPU キャッシュ CPU 処理部
OSのメモリ読み込み戦略 • ページングを行う メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB)
ページ3 (4 kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 ページ1内 データ欲しい
OSのメモリ読み込み戦略 • ページングを行う メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB)
ページ3 (4 kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 ページ1内 データ欲しい
OSのメモリ読み込み戦略 • ページングを行う メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB)
ページ3 (4 kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 ページ1内 データ欲しい
OSのメモリ読み込み戦略 • ページングを行う メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB)
ページ3 (4 kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 ページ1内 データ欲しい ページ1 (4 kB)
OSのメモリ読み込み戦略 • ページングを行う メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB)
ページ3 (4 kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 データを 使って処理 ページ1 (4 kB)
OSのメモリ読み込み戦略 • ページングを行う メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB)
ページ3 (4 kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 次(ページ1)の データ欲しい ページ1 (4 kB)
OSのメモリ読み込み戦略 • ページングを行う メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB)
ページ3 (4 kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 次(ページ1)の データ欲しい ページ1 (4 kB)
OSのメモリ読み込み戦略 • ページングを行う メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB)
ページ3 (4 kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 次データを 使って処理 ページ1 (4 kB)
キャッシュ戦略は 時間・空間的局所性が高い タスクに効率化されている キャッシュは局所性の高さに対処するという表現が自然
OSのメモリ読み込み戦略 • 近くのページをまとめて取ることも (更なる空間的 局所性対策) メモリ ページ1 (4 kB) ページ2
(4 kB) ページ3 (4 kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 ページ1内 データ欲しい
OSのメモリ読み込み戦略 メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB) ページ3 (4
kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 ページ1内 データ欲しい • 近くのページをまとめて取ることも (更なる空間的 局所性対策)
OSのメモリ読み込み戦略 メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB) ページ3 (4
kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 ページ1内 データ欲しい • 近くのページをまとめて取ることも (更なる空間的 局所性対策)
OSのメモリ読み込み戦略 メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB) ページ3 (4
kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 ページ1内 データ欲しい ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB) • 近くのページをまとめて取ることも (更なる空間的 局所性対策)
OSのメモリ読み込み戦略 メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB) ページ3 (4
kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 データを 使って処理 ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB) • 近くのページをまとめて取ることも (更なる空間的 局所性対策)
OSのメモリ読み込み戦略 メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB) ページ3 (4
kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 ページ2内 データ欲しい ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB) • 近くのページをまとめて取ることも (更なる空間的 局所性対策)
OSのメモリ読み込み戦略 メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB) ページ3 (4
kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 ページ2内 データ欲しい ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB) • 近くのページをまとめて取ることも (更なる空間的 局所性対策)
OSのメモリ読み込み戦略 メモリ ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB) ページ3 (4
kB) CPU キャッシュ CPU 処理部 データを 使って処理 ページ1 (4 kB) ページ2 (4 kB) • 近くのページをまとめて取ることも (更なる空間的 局所性対策)
OSは様々な手法を用いて メモリ局所性の高いタスクを 効率的に走らせている これがGreen Teaへの伏線
Green Tea🍵とその挙動
… … おさらい: Goのヒープ管理 • 同サイズのオブジェクトをスパンでまとめる int (8 byte) struct
(8 byte) struct struct (32 byte) struct struct int int スパン1 (8 byte用) スパン2 (8 byte用) スパン3 (32 byte用) int int
スパンの実態 • Goのスパンは、OSのページを数個まとめたもの ◦ 原則となり合ったページが使われる • 同じスパンを読む方がOSのキャッシュ戦略を活かせる object スパン (32kB)
ページ (4 kB) ページ (4 kB) ページ (4 kB) object object object
これまでのGCの課題 • GC自体のメモリ局所性が低い ◦ スパン(ページ)間を飛び回っている ◦ OSのキャッシュ戦略を上手く活かせてない ▪ 遠いページに移動するたびキャッシュリセット •
↑ のせいでメモリ読み込みが遅く、CPUの処理性能を フルで活かせない ◦ CPUの進歩の方が速く、昔とは犠牲にしたいものが 逆になってしまった
Green Tea🍵 • メモリ局所性の高い、新たなマークアルゴリズム ◦ Tri-colorを拡張し、スパンごとにオブジェクトを スキャンする • 実は名前の由来が日本 ◦
Green Teaのプロトタイプを作ったのは、今のTech LeadであるAustine Clements ◦ プロトタイピングの大部分は、Austineさんが横浜 のカフェで大量の抹茶をしばきながら行った
Green Teaはスパンごとの オブジェクトスキャンで 局所性を上げている 実際の挙動を見てみましょう
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T おさらい: ここから sweep phase
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T T [4]*T [4]*T [4]*T
スタック var x *T var y *T 状態一覧 見てない 見る予定
今見てる もう見た スパンA スパンB スパンC スパンD T T T T T [4]*T [4]*T
実験: Green Teaって ホントに速いの?
効きそうなパターンを作成してみた
やってること 100万件の slice s □□□...
やってること s □□□... T a:□ b:□
やってること s □□□... T a:□ b:□ int □
やってること s □□□... T a:□ b:□ int □ まだsは 使う状態で
GC
T T T T []*T スタック var s *[]T スパン
(T 用) スパン (int 用) スパン ([]*T 用) T T.b T.b T.b T.b T.b T.b T.b
T T T T []*T スタック var s *[]T スパン
(T 用) スパン (int 用) スパン ([]*T 用) T T.b T.b T.b T.b T.b T.b T.b これまでなら
T T T T []*T スタック var s *[]T スパン
(T 用) スパン (int 用) スパン ([]*T 用) T T.b T.b T.b T.b T.b T.b T.b
T T T T []*T スタック var s *[]T スパン
(T 用) スパン (int 用) スパン ([]*T 用) T T.b T.b T.b T.b T.b T.b T.b
T T T T []*T スタック var s *[]T スパン
(T 用) スパン (int 用) スパン ([]*T 用) T T.b T.b T.b T.b T.b T.b T.b Green Teaなら
T T T T []*T スタック var s *[]T スパン
(T 用) スパン (int 用) スパン ([]*T 用) T T.b T.b T.b T.b T.b T.b T.b
T T T T []*T スタック var s *[]T スパン
(T 用) スパン (int 用) スパン ([]*T 用) T T.b T.b T.b T.b T.b T.b T.b
T T T T []*T スパン (T 用) スパン (int
用) スパン ([]*T 用) T T.b T.b T.b T.b T.b T.b T.b スタック var s *[]T こうなって欲しい (実際に確かめてはいません)
こんな感じで実行 (最適化は切った)
結果
結果 5回とも ちゃんと 速い
まとめ • Green Teaはスパン単位のスキャンで局所性をup • とてもシンプル、だけど一部のケースで強力 ◦ OSの特性をよく活かす方向性 Go 1.26から
ガベージコレクションが 速くなります。
ありがとう ございました Green Tea、試してみてね!