Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
品質の安定化に向けた、Autify導入奮闘記
Search
Yuki, Takada
June 05, 2025
1
23
品質の安定化に向けた、Autify導入奮闘記
2025.06.04 Autify Community MeetUp にて登壇した際の、スライドになります。
Yuki, Takada
June 05, 2025
Tweet
Share
More Decks by Yuki, Takada
See All by Yuki, Takada
やわらかな"評価"と、その敵 ーゆるゆる Ver.ー
tkd_yuki
0
590
品質は、電気羊の夢を見るか?— デカルトの四規則で始める「自動テスト導入前」の品質保証—
tkd_yuki
4
1.4k
間違い⼤全集から読み解く 「何かを決めて、⾏動する」ということ
tkd_yuki
0
1.1k
Featured
See All Featured
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
980
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Transcript
品質の安定化に向けた、Autify導⼊奮闘記 @ 2025.06.04 Autify Community MeetUp ユニファ株式会社 プロダクトデベロップメント本部 開発⼆部 QA課
⾼⽥ 佑樹
⾼⽥佑樹(a.k.a “ゆきたか”) 略歴 〜2015年:レコーディングスタジオのスタッフや家電の販売員 2015年〜2019年:SES事業会社で、IT業界デビュー 2019年〜2024年9⽉:ゲームの第三者検証会社にて従事 2024年10⽉〜現在:ユニファ株式会社でQAエンジニアとして従事 所属:プロダクトデベロップメント本部 開発⼆部 QA課
趣味:HIIT‧⾃重トレーニング、ドリップコーヒー(好きなドリッパー:コーノ式) ⾃⼰紹介
保育施設向けの総合ICTサービス「ルクミー」を提供している会社です ユニファって、どんな会社?
ユニファって、どんな会社?
「テスト⾃動化(Autify)導⼊”前”奮闘記」 今⽇、お話すること
「テスト⾃動化(Autify)導⼊”前”奮闘記」 ↓ チームでやってきたことを、「まるっ」とお伝えします!! 今⽇、お話すること
1. 始まりは「ある危機感」から 2. ツールの選定とROI試算 3. "〇〇"が、無い 4. 再定義から、「発散」 5. 現在地
今⽇、お話すること
今回のお話は、以下の技術ブログを元にしてます。(お時間あれば、ぜひご⼀読を!) 進め!テスト⾃動化! 〜⾃動テスト導⼊、奮闘記!〜 今⽇、お話すること
始まりは「ある危機感」から
「限られた時間でしか、回帰テストを実⾏できない」 始まりは「ある危機感」から
リソース不⾜(ヒト‧時間‧カネ)でテストを⼀部断念してき たことがあった ↓ 過去に新機能の開発案件にリソースを割くのがやっとで、回 帰テストにかけられる時間は減っていった 始まりは「ある危機感」から:その背景
⼀部断念したケースで、不具合が再発することが何度かあった ↓ 開発‧テストの⼿戻りが発⽣ ↓ 既存機能の品質担保を保証できないこともあった 始まりは「ある危機感」から:何が起きたか
ある危機感 ↓ 「強い危機感」へ 始まりは「ある危機感」から:その後
ツールの選定とROI試算
ツールの選定には、以下のツールを検討 1. mabl 2. Autify 3. MagicPod ツールの選定とROI試算
選定基準:「ノーコードでテストを書ける」 ツールの選定とROI試算
ツールの選定には、以下のツールを検討 1. mabl → ⾼⽥が⼊社する時に、トライアル済み 2. Autify 3. MagicPod ツールの選定とROI試算
ツールの選定には、以下のツールを検討 1. mabl → ⾼⽥が⼊社する時に、トライアル済み 2. Autify → 次のトライアル 3. MagicPod ツールの選定とROI試算
担当の⽅に、早速 ✉ ツールの選定とROI試算
MTGを重ねて、以下のことを策定 • トライアル対象のプロダクトとテストケースの選定 • トライアル⽇時の調整 • ROIの試算(トライアル対象のプロダクトベース) ツールの選定とROI試算
既存の回帰テストを、どれくらい⾃動化できるか? ツールの選定とROI試算
MTGを重ねて、以下のことを策定 • トライアル対象のプロダクトとテストケースの選定 ✔ • トライアル⽇時の調整 → 2⽉中旬〜3⽉初旬に試⽤ ✔ • ROIの試算(トライアル対象のプロダクトベース)
❓ ツールの選定とROI試算
“現状ではコストインパクトは⼩さく、ただ回帰テストを ⾃動化するだけでは、効果が薄い” ツールの選定とROI試算:営業担当の⽅からの、フィードバック
• ⾃動化のメリットである、「実⾏頻度の向上」「カバレッジの改善」 といったことが含まれていないと、現状ではコストインパクトは⼩さ い • QAプロセス‧開発品質の改善といった⽬標を置くことが可能であれ ば、インパクトは⼤きくなるだろう • 短期的ではなく、中⻑期を⾒据えたことを考慮する必要がある ツールの選定とROI試算:営業担当の⽅からの、フィードバック
• ⾃動化のメリットである、「実⾏頻度の向上」「カバレッジの改善」 といったことが含まれていないと、現状ではコストインパクトは⼩さ い • QAプロセス‧開発品質の改善といった⽬標を置くことが可能であれ ば、インパクトは⼤きくなるだろう • 短期的ではなく、中⻑期を⾒据えたことを考慮する必要がある ↓
練り直さねば!!! ツールの選定とROI試算:営業担当の⽅からの、フィードバック
"〇〇"が、無い
“問い”が、無い
• そもそも、何が問題 / 課題だったのか? • 解決するために、どこに問題 / 課題があるのか? • どうやって問題
/ 課題を解決するのか? "問い"が、無い:「問い」の定義
• そもそも、何が問題 / 課題だったのか? • 解決するために、どこに問題 / 課題があるのか? • どうやって問題
/ 課題を解決するのか? ↓ 「What?」「Where?」「How?」の設定 "問い"が、無い:「問い」の定義
• そもそも、何が問題 / 課題だったのか? • 解決するために、どこに問題 / 課題があるのか? • どうやって問題
/ 課題を解決するのか? ↓ 「What?」「Where?」「How?」の設定 ↓ その問題 / 課題は、「答えを出せるものなのか?」 "問い"が、無い:「問い」の定義
“素朴なテスト⾃動化” "問い"が、無い:さらに気付いたこと
“素朴なテスト⾃動化” ↓ 「⼿動テストと⾃動テストの悪いところ取りになっている、テストの品質 が落ちて開発者の助けにもならないもの」(※) ※:出典「テスト自動化実践ガイド 継続的にWebアプリケーションを改善するための知識と技法」p.34~35から抜粋 https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798172354 "問い"が、無い:さらに気付いたこと
なぜテスト⾃動化したいのか、その理由が具体化‧⾔語化できていない "問い"が、無い:「ユニファQAメンバーの問題」
なぜテスト⾃動化したいのか、その理由が具体化‧⾔語化できていない ↓ 「再定義」しよう "問い"が、無い:「ユニファQAメンバーの問題」
再定義から、「発散」
えっ、どうやる? ↓ 「各々考えていることを、⼀旦意⾒だししませんか?」 再定義から、「発散」
• 各々考えていることを、⼀旦意⾒だし • グループにまとめる(カテゴライズ) • 改善したいこと、現状、解決策、結果どうなる?を導出 再定義から、「発散」:「発散」の進め⽅
• 「それって、⾃動化じゃないといけない?⾃動化したほう が、いいんだっけ?」を話し合う • 同時に、「⾃動化じゃなくても、いいよね」も話す 再定義から、「発散」:「再定義」の進め⽅
「⾃動化がいいよね!」になったものが、やりたいこととして定義 再定義から、「発散」:ユニファQAの「問い」の導出
図などは、前述した技術ブログを⾒てください! 再定義から、「発散」:ユニファQAの「問い」の導出
現在地
「時間」がテーマ 現在地:ちょっと、振り返る
「時間」がテーマ ↓ 回帰テストのテストケース数で⾒てた 現在地:再定義する前
「時間」がテーマ ↓ 他に関わる時間も対象 • テストデータ作成の時間 • 表⽰‧遷移といった単純なテスト観点によるテスト実⾏時間 現在地:再定義するようになってから
他に関連する時間も、「ユニファQAの問い」になるか? 現在地:再定義するようになってから
他に関連する時間も、「ユニファQAの問い」になるか? ↓ 現在は、ここの導出を実⾏中 現在地:再定義するようになってから
「ユニファQAの問い」を通して、答えを出す ※今しばらく、お待ちを! 現在地
• 問いを出すことって、めちゃくちゃ重要 ◦ 同時に、⼿段が⽬的に変わることの危うさを痛感 • ユニファQAチーム全体で、正対できている ◦ へこたれないって、こういうことなんだな。 • (個⼈的に思うところですが)Autify、使いたい!
◦ なんか知んないけど、わくわくすっぞ! まとめ
Appendix
• テスト自動化実践ガイド 継続的にWebアプリケーションを改善するための知識と技法 ◦ https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798172354 ◦ 「テスト自動化、考えてるんだよね〜」っていう方、 必読です。(名著です)
◦ 高田の人生の書の1冊として 挙げられます。 (多分) 手放さないです。 • 論点思考実践をわかりやすく解説している動画 ◦ https://www.youtube.com/watch?v=kb0O4xKT-8A ◦ ”イシューからはじめよ[改訂版]――知的⽣産の「シンプルな本質」”を、解 説した動画 ◦ メンバーから共有いただいた動画。メンバー全員で、視聴 ◦ 「問い」を導出するのに、とても参考になりました。 Appendix
ご清聴、ありがとうございました!!