Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
混沌からドメインモデルへ
Search
philomagi
July 30, 2019
Programming
0
120
混沌からドメインモデルへ
カオスな実装のプロジェクトにおいて
カオス → Fat Model
Fat Model → ドメインモデル
と段階を経て、リファクタリングに取り組んだ試み
philomagi
July 30, 2019
Tweet
Share
More Decks by philomagi
See All by philomagi
ドメイン駆動設計のホーリズム的側面 / domain-driven-design and holism
tooppoo
0
170
アート、サイエンス、「わかりやすさ」 / art, science, "easy to understand"
tooppoo
1
20k
ソフトウェアと「動的平衡」 / software-and-dynamic-equilibrium
tooppoo
1
950
javascriptでも条件式を使いたい話 / want to use conditional expression in javascript
tooppoo
0
6.3k
Fat ComponentにしないためのWebフロントエンド設計 / Web Front-End design to avoid being a Fat Component
tooppoo
4
3.5k
技術書・方法論とのお付き合い / how to learn theory
tooppoo
4
1.2k
「オブジェクト指向」を再考する / reconsider "object-oriented"
tooppoo
2
790
「モデル」の二面性と設計を考える / dual nature of "model"
tooppoo
2
1.7k
「ドメイン」駆動で考える「ドメイン駆動設計」/consideration of domain-driven design via domain
tooppoo
9
2.7k
Other Decks in Programming
See All in Programming
보일러플레이트 코드가 진짜 나쁜 건가요?
gaeun5744
0
370
AtCoder Heuristic First-step Vol.1 講義スライド
terryu16
2
1k
MCP世界への招待: AIエンジニアが創る次世代エージェント連携の世界
gunta
2
570
S3静的ホスティング+Next.js静的エクスポート で格安webアプリ構築
iharuoru
0
200
goにおける コネクションプールの仕組み を軽く掘って見た
aronokuyama
0
140
‘무차별 LGTM~👍’만 외치던 우리가 ‘고봉밥 코드 리뷰’를?
hannah0731
0
530
自分のために作ったアプリが、グローバルに使われるまで / Indie App Development Lunch LT
pixyzehn
1
120
複数ドメインに散らばってしまった画像…! 運用中のPHPアプリに後からCDNを導入する…!
suguruooki
0
430
Django for Data Science (Boston Python Meetup, March 2025)
wsvincent
0
240
20250326_生成AIによる_レビュー承認システムの実現.pdf
takahiromatsui
17
5.5k
データベースエンジニアの仕事を楽にする。PgAssistantの紹介
nnaka2992
9
4.2k
The Evolution of Enterprise Java with Jakarta EE 11 and Beyond
ivargrimstad
0
930
Featured
See All Featured
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
135
33k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.2k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
45
9.5k
Navigating Team Friction
lara
184
15k
Done Done
chrislema
183
16k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.2k
Practical Orchestrator
shlominoach
187
10k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
30
1.1k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
69
4.7k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
183
22k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
349
20k
Transcript
混沌からドメインモデルへ 段階的リファクタリングの試み 2019/07/30@設計会議
発表者 topo / @Philomagi • 主にフロントエンド主体のWEB系エンジニア • ScalaとTypescriptとRubyが好き ◦ Rubyは最近、公私共に若干疎遠
• PHPは中々縁が切れない悪友 ◦ 最近は、そう腐すほどでもないかなと思い始めてる
概要 • 設計が存在しないプロジェクト • 既存コードが色々とアレ • まずはFat Modelで手元を見えるように • 道具を揃えてからドメインモデルへ
1. 混沌
混沌とした状況 • コードの重複 • モデル貧血症 • 詳細に依存 • UtilityじゃないUtil
カプセル化?なにそれ美味しいの? $props = Hash::extract($item->get('props'), "{n}[name=/^{$propName}[.]/]" ※Viewのコード(イメージ)
カプセル化?なにそれ美味しいの? return [ 'stock.enough' => $item->get('stock.amount') >= 10, // 中略
'status.hoge' => count($item->extract("props.{n}[name={$hogeStatusName}]")) >= 1, ]; ※Utilのコード(イメージ)
View Controller Util Model Hash
View Controller Util Model Hash • Fat View(Smart UI) •
Fat Controller • Fat Util • 貧血モデル
2. 混沌からFat Modelへ
Why Fat Model? • 次々に飛んでくる回収要望・追加機能 ◦ モデル分析のための時間も体力も確保し難い • 取り敢えず、直近触るコードだけでも見通しよくした い
Fat Modelへ • ロジックをDTOへ集約 • 詳細へのアクセスをメソッド経由に • 必要に応じてValueObjectも追加 • Utilは基本的に削除
◦ 入り組んでるものは、可能ならModel経由の利用に変更
Before / After $props = Hash::extract($item->get('props'), "{n}[name=/^{$propName}[.]/]" $sizes = $item->getSizesWhere($sizeName);
Before / After return [ 'stock.enough' => $item->get('stock.amount') >= 10,
// 中略 'status.hoge' => count($item->extract("props.{n}[name={$hogeStatus}]")) >= 1, ]; return [ 'stock.enough' => $item>stock()->isEnough(), // 中略 'status.hoge' => $item>isHoge(), ];
View Controller Util Model Hash
View Controller Util Model Hash • Fat Model
3. Fat Model から Domain Model へ
• モデルを描いて共有 ◦ 仕様を握っている人と認識を揃える • 語彙を統一 ◦ DDDにおけるユビキタス言語 • 部分的に、使えるところから導入開始
◦ 一気の置き換えは狙わない Domain Model の導入
Domain Object の実装 • 統一した語彙を、クラス名/メソッド名で使用する • データとDomain Objectの分離 ◦ DTO
→ Domain Objectのマッピング層を用意 ◦ Factory、Repository • Modelに集約したロジックをDomain Objectに移動 ◦ ModelはただのDTOになり、ロジックはDomain Objectが持つ • パッケージでコンテクストを表現 ◦ パッケージ内のオブジェクトは、ひたすらそのコンテクストに特化
View Controller DomainObject DomainObject View Controller DomainObject View Controller Mapping
Infrastructure Model(DTO) Mapping Mapping
振り返って プラマイ両方有ったが、マイナスが強い • 「何が用意してあるのか」「何が用意されてないのか」を確認 できる • 「とりあえず読めなくはない」には持っていける • Modelに強く依存した実装になってしまう ◦
DTOがプロジェクト全体を支配してしまうため
評価 • 今回はとにかくスタート地点が真っ暗闇だった • まずは手元に何が有り、何が無いのかを把握したかった • 今回のケースでは、一定程度の妥当性は有ったかなと感じて いる • 決して、Bestなプロセスでは無いと思う
◦ 緊急回避的 ◦ 経由せずに済むなら経由しない方が良い
反省点 • 「設計しない」ための言い訳としてFat Model化し た感も有る • 設計を後回しにしたことで首が締まったことも多い • 複雑なシステムこそ、時間が無くともきちんと設計 すべき
ご清聴ありがとうございました