Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
機械学習プラットフォーム でのDocker利用事例 / DevSumiAbeja
Search
toshitanian
February 15, 2018
Technology
1
540
機械学習プラットフォーム でのDocker利用事例 / DevSumiAbeja
toshitanian
February 15, 2018
Tweet
Share
More Decks by toshitanian
See All by toshitanian
エッジデバイスでディープラーニング! AWSを活用したエッジデバイスマネジメントの紹介/ aws-edge-device-deeplearning
toshitanian
1
2.1k
nvidia-jetson-x-deep-learning
toshitanian
0
1.5k
Amazon Kinesis Video Streams × Deep Learning
toshitanian
1
6.8k
急成長スタートアップのシステムの裏側 / ABEJA Innovation Meetup
toshitanian
0
1.3k
Docker入門 - Ruby on RailsアプリケーションをDockerで動かしてみる - / Introduction to Docker
toshitanian
7
2.9k
Other Decks in Technology
See All in Technology
モノレポ開発のエラー、誰が見る?Datadog で実現する適切なトリアージとエスカレーション
biwashi
6
770
データ基盤の成長を加速させる:アイスタイルにおける挑戦と教訓
tsuda7
3
650
APIファーストで実現する運用性の高い IoT プラットフォーム: SORACOMのアプローチ
soracom
PRO
0
240
Kubernetes x k6 で負荷試験基盤を開発して 負荷試験を民主化した話 / Kubernetes x k6
sansan_randd
2
730
20250208_OpenAIDeepResearchがやばいという話
doradora09
PRO
0
170
RSNA2024振り返り
nanachi
0
500
ハッキングの世界に迫る~攻撃者の思考で考えるセキュリティ~
nomizone
12
4.5k
生成AIの利活用を加速させるための取り組み「prAIrie-dog」/ Shibuya_AI_1
visional_engineering_and_design
1
140
滅・サービスクラス🔥 / Destruction Service Class
sinsoku
6
1.5k
5分で紹介する生成AIエージェントとAmazon Bedrock Agents / 5-minutes introduction to generative AI agents and Amazon Bedrock Agents
hideakiaoyagi
0
220
Datadogとともにオブザーバビリティを布教しよう
mego2221
0
130
SCSAから学ぶセキュリティ管理
masakamayama
0
140
Featured
See All Featured
Become a Pro
speakerdeck
PRO
26
5.1k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
44
13k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
49
2.3k
Side Projects
sachag
452
42k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
250
12k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
244
12k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
114
50k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
8
270
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7.1k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
330
21k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
366
25k
Transcript
機械学習プラットフォーム でのDocker利用事例 スタートアップなエンジニアLT! 〜スタートアップはどんな技術を駆使して開発を行っているのか?〜 ABEJA, Inc Toshiya Kawasaki 15-E-7 #devsumiE
2018/02/15
河崎 敏弥 @toshitanian ABEJA, Inc. Platform Division Lead Engineer •創業1年の時にABEJAに参画
•バックエンドエンジニア •クラウド上でシステム構築 •IoTデバイスとのシステム連携 •コンテナ •エッジコンピューティング
None
機械学習のプロセス 4 入力データ 学習 推論 教師データ モデル モデル 入力 入力
学習 推論結果 推論 デプロイ
機械学習のプロセス + 周辺システム 5 入力データ 学習 推論 教師データ モデル モデル
入力 入力 学習 推論結果 推論 デプロイ データ蓄積/データセット管理/ジョブの管理 /コードの管理/ログ・メトリクス/デバイス管理/etc… 周辺システム
•学習フェーズ •推論フェーズ •クラウドサーバでの推論 •エッジデバイス上での推論 •マイクロサービス Dockerの使い所 6
•特徴 •ジョブの起動時間が長い(数時間〜数週間) •GPUを使って学習する •現在の構成 •Kubernetesのクラスタを作っている •GPUのノードをたくさんぶら下げている •nvidia-docker2経由でコンテナがGPUを使える 学習フェーズ 7
•特徴 •アプリケーションによってCPUで処理するか、GPUで処理するか変わる •HTTPでモデルをサーブする・バッチ処理でデータを処理するの大きく2種類の使い方 •現状の構成 •モデルの利用形式によりECSとAWS Batchを使い分けている •HTTPでモデルをサーブする場合: ECS •クラスタを分けてCPU/GPUノードへのスケジュールをしている •バッジ処理で利用する場合:
AWS Batch •全てスポットインスタンス 推論フェーズ - クラウドサーバ上 - 8
•特徴 •リソース制約がある(CPU/メモリ/etc…) •ネットワーク制約がある。 •常時インターネット接続があるとは限らない •NAT超え •現状の構成 •AWS IoTをベースに、デバイスへDockerコンテナをデプロイ •ARMアーキテクチャ向けのDocker Imageを利用している
•基本的にDockerを動かす事によるオーバーヘッドは無い 推論フェーズ - エッジデバイス上 - 9
•特徴 •学習⇔推論プロセスをユーザが運用するための周辺システム •データ管理/ジョブ管理/デプロイ管理/コード管理/デバイス管理/etc… •現状の構成 •基本的に全てのAPIサーバはDockerでデプロイ •ECSのひとつのクラスタで全てのAPIサーバを同居させている •ちなみに、マイクロサービスの前段に独自のAPIゲートウェイ マイクロサービス 10
•基本的に全てのアプリケーションはDockerコンテナとして動かしている •AWSのサービスやKubernetesを用途に合わせて使い分けている •7分では話しきれないので、詳細は別の機会で… ! まとめ 11 "