Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ビズリーチの 「企業向けレコメンド」機能について / Shibuya_AI_3

ビズリーチの 「企業向けレコメンド」機能について / Shibuya_AI_3

2025年10月7日に開催された「渋谷 Biz × AI: ビジネスにおける AI 利活用 事例勉強会 第3回」の登壇資料です。
https://cyberagent.connpass.com/event/367576/

▼関連資料
iALSによる行列分解の知られざる真の実力
https://engineering.visional.inc/blog/393/ials-revisited/

Two-Tower モデルで実現する 検索リランキング
https://speakerdeck.com/visional_engineering_and_design/shibuya-ai-2

生成AIの利活用を加速させるための取り組み「prAIrie-dog」
https://speakerdeck.com/visional_engineering_and_design/shibuya-ai-1

-----
Visionalのエンジニアリングに関する最新情報はX、ブログで発信しています!📣

▼Visional Engineering Blog
https://engineering.visional.inc/blog/

▼VISIONAL ENGINEERING / X
https://twitter.com/VISIONAL_ENG

More Decks by Visional Engineering & Design

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 「ビズリーチ」の課題
 スカウト送信
 返信
 選考
 入社
 スカウト送信向けの推 薦モデルを使用
 事業としてまずはス カウト数の拡大が必 要


    求職者にマッチしないスカウトや、現状乗り気ではない求職者にスカウトが届いても返信は発 生せず、企業としてもスカウトに返信が来ないのは悪い体験になる
 課題
 1
 課題
 2
 残った
 課題

  2. 行列分解をベースとしたレコメンドの仕組みは他の手法と比較しても良い精度が出ているのですが、改善 の余地があると考えています。
 今後の展望
 課題
 • 行動履歴のみを使うため、拡張性が乏しい
 ◦ 企業や求職者の属性情報を取り入れることが難しい
 ◦ コールドスタート問題


    • 企業側に軸を置いたレコメンドシステムを作成しており、求職者側の興味を反映でき ていない
 対策
 • 属性情報を特徴量として利用する、多段階推薦モデルの開発
 • 「企業」と「求職者」の両方の興味を考慮した相互推薦モデルの開発