Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
デザインレビューをAIに支援してもらう.pdf
Search
irom219
October 10, 2025
Programming
0
81
デザインレビューをAIに支援してもらう.pdf
irom219
October 10, 2025
Tweet
Share
More Decks by irom219
See All by irom219
DroidKaigi CfP分析
yukihiromori
0
290
レイヤードアーキテクチャにおける例外との向き合い方
yukihiromori
1
6.3k
DMM Android Meetup#5 「例外と向き合う」
yukihiromori
2
840
Android meetup #3 モバイルエンジニア向けのGCP Cloud Functions
yukihiromori
2
390
DMM android meatup #2 Android OpenGLES
yukihiromori
2
450
Other Decks in Programming
See All in Programming
Module Harmony
petamoriken
2
550
Feature Flags Suck! - KubeCon Atlanta 2025
phodgson
0
160
OSS開発者の憂鬱
yusukebe
12
6k
高単価案件で働くための心構え
nullnull
0
160
TypeScriptで設計する 堅牢さとUXを両立した非同期ワークフローの実現
moeka__c
5
2.2k
GraalVM Native Image トラブルシューティング機能の最新状況(2025年版)
ntt_dsol_java
0
170
Microservices Platforms: When Team Topologies Meets Microservices Patterns
cer
PRO
0
480
Duke on CRaC with Jakarta EE
ivargrimstad
0
190
オフライン対応!Flutterアプリに全文検索エンジンを実装する @FlutterKaigi2025
itsmedreamwalker
2
260
詳細の決定を遅らせつつ実装を早くする
shimabox
2
1.3k
AIと協働し、イベントソーシングとアクターモデルで作る後悔しないアーキテクチャ Regret-Free Architecture with AI, Event Sourcing, and Actors
tomohisa
2
8.4k
『実践MLOps』から学ぶ DevOps for ML
nsakki55
2
470
Featured
See All Featured
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.6k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
11
940
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
210
24k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.8k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.8k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
76
5.1k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Transcript
デザインレビューを AIに支援して もらう 2025/10/10 株式会社リクルート 森 幸浩
自己紹介 株式会社リクルート HOT PEPPER Beauty でiOS,Android横断のチームの チームリーダーをしています。 2015 ~ 2019
広告系会社 (2+2年) 2019 ~ 2023 合同会社DMM.com (4年) 2023/8 ~ 株式会社リクルート 2023/10 ~ 2024/6 : HOT PEPPER Beauty WORK アプリ開発リーダー 2024/6 ~ : HOT PEPPER Beauty アプリチームリーダー
こんな課題ありませんか? UIを作っている時にデザイン通りに実装できているか不安 ...! PRをレビューしている時にマージンやパディング設定などを 1つ1つ確認するのに手間がかかる ...! そんな、悩みを解決するために ... Figma mcpとGithub
mcpを組み合わせることで、 Github Copilotにデザインレビューをやってもらう AI 活用術をご紹介します!
システム構成図 Github CopilotにFigma mcpとGithub mcpを登録し ・デザインはFigmaから取得する ・PR情報はGithubから取得する いたってシンプルな構成です。 Github CopilotはAndroid
StudioのPluginを使用しま す。
システムの導入 ~GHEの接続①~ 事前にGHEのmcpサーバを立てるた めに仮想環境をローカルに用意しま す。 1例としてDocker環境としてColima を用意します。
システムの導入 ~GHEの接続②~ Docker PluginをAndroidStudioの Pluginsのマーケットストアで入れま しょう。
システムの導入 ~GHEの接続③~ Servicesからadd Docker instancesで Colimaでインスタンス作成しましょう。 Servicesは左のツールバーにあります。 configureでColima選択しましょう。 Services
システムの導入 ~GHEの接続④~ Githubアクセストークンの作成 Githubにログイン → Settings → Developer settings →
Personal access tokens → Tokens (classic) → Generate new token で、トークンに名前を付け、有効期限とスコープを設定してアクセストークンを作成しましょう。 PRのURLをCopilotに渡してレビューしてもらうというユースケースの場合は repoスコープを設定するとできま す。
システムの導入 ~GHEの接続⑤~ AndroidStudioのmcp.jsonを開いて左記を追加しましょ う。 AndroidStudio > Settings > GithubCopilot >
Model Context Protocol(MCP) > Configures で開けます。
システムの導入 ~Figmaの接続①~ GLips/Figma-Context-MCP を使用します。 Figmaアクセストークンの作成 Figmaにログイン → Settings →Securityタブ→ Personal
access tokensセクション → Generate new tokenをクリック で、トークンに名前を付けアクセストークンを作成しましょう。 権限はRead権限でFile contentと Dev resourcesを選択しましょう。
システムの導入 ~Figmaの接続②~ AndroidStudioのmcp.jsonを開いて左記を追加しましょ う。 AndroidStudio > Settings > GithubCopilot >
Model Context Protocol(MCP) > Configures で開けます。
依頼プロンプト 依頼プロンプトは下記のようにして Github CopilotのAgentモードで依頼します。 PRのURL及び、実装対象のデザイン Nodeのリンクを指定して依頼します。
正誤検証 人によるレビュー済みの PRに実際のデザインとは異なるマージン設定をあえて設定し 誤りを検知してくれるのかを検証してみました チェックボックスの左マージンをわざと 変更する
実行結果① 問題なくPR内容もデザインも取得できて、実装内容を理解してレビューしてくれていそう ...
実行結果② なんと、マージンの調整が必要と指摘してくれました!
修正の依頼① どうせなので、そのまま修正も依頼してみました。
修正の依頼② よくよくみてみると、今回わざと変更したマージン以外にもコンテンツエリアの左マージンも修正している ...おかし いぞこれは...
修正内容の確認① AIによる修正内容はこちら チェックボックス側は意図していれた誤りだが、コンテンツエリア側は勝手に修正されていた チェックボックスの左マージンを修正 コンテンツエリアの左マージンを勝手に 修正
修正内容の確認② 改めてマージン定義を見直してみる
修正内容の確認③ チェックボックスの左マージンは 16dpなので正しく修正 されている
修正内容の確認④ コンテンツエリアの左マージンは 12dpなので... あれ、この修正実は正しいやんとなる。
結果 つまり、AIによる修正が正しかった
結論 今回のケースでは、人間では見落としがちなポイントも AIが検知できることを確認できた!