Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GitOps環境におけるremote_clusterでの開発
Search
yuzujoe
June 14, 2020
Programming
0
560
GitOps環境におけるremote_clusterでの開発
yuzujoe
June 14, 2020
Tweet
Share
More Decks by yuzujoe
See All by yuzujoe
2人のチームでどうやって開発者をkubernetes開発に巻き込んでいくか
yuzujoe
2
460
Other Decks in Programming
See All in Programming
大規模FlutterプロジェクトのCI実行時間を約8割削減した話
teamlab
PRO
0
480
Claude Code と OpenAI o3 で メタデータ情報を作る
laket
0
130
DataformでPythonする / dataform-de-python
snhryt
0
180
AHC051解法紹介
eijirou
0
580
Infer入門
riru
4
1.5k
エンジニアのための”最低限いい感じ”デザイン入門
shunshobon
0
110
STUNMESH-go: Wireguard NAT穿隧工具的源起與介紹
tjjh89017
0
380
『リコリス・リコイル』に学ぶ!! 〜キャリア戦略における計画的偶発性理論と変わる勇気の重要性〜
wanko_it
1
540
管你要 trace 什麼、bpftrace 用下去就對了 — COSCUP 2025
shunghsiyu
0
420
あのころの iPod を どうにか再生させたい
orumin
2
2.5k
令和最新版手のひらコンピュータ
koba789
13
7.8k
Langfuseと歩む生成AI活用推進
licux
3
250
Featured
See All Featured
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.4k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.9k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Transcript
GitOps環境におけるremote clusterでの開発 大平 譲 / Ohira Yuzuru joe (@joe_yuzupi) bellface株式会社
Agenda ・GitOpsの導入 ・remote開発環境(feature環境と呼びます) ・telepresenceを用いたremote開発
dev prod CIOps
prod dev GitOps
feature環境 feature-hoge docker build ~~ docker push ~~.ecr.~~ kubectl create
namespace ~~~~ ~~~~ ~~~~ feature-hoge feature-huga feature-test deploy-a deploy-b deploy-b deploy-b deploy-a deploy-a feature−hoge.bellface.~~
・開発者がローカルに環境を用意することなく remoteのclusterで動作検証できる ・それぞれブランチ毎の環境なので他の開発者の変更を気にする必要がない ・PRの際にレビュワーもそのまま見れるので便利 メリット
・pushの度に全てのアプリのimageがECRに積み上がるのでそれをなるべく防ぎたかった - 変更のないものも新しくimageを作成していた ・モノレポのCIOpsからGitOpsにしてリポジトリも分けた - 今までのような環境作成・検証はできない 問題・課題
・リモートのクラスタにローカルから接続できる ・クラスタのDeploymentとローカルのdocker imageを置き換えることができる - 自分のローカルでの変更の確認を remoteのクラスタで行える ・置き換えの際に環境変数や Secretなどをクラスタに設定してあるものを使える 参照 telepresence.io
Telepresence
環境の作成は今まで通りにcircleciに任せる。 circleciのマジックコメントで環境を作成できるようにする git commit -m “[depoy] ~~” circleci上でmanifestをclone kustomizeで構成管理しているのでkustomize editでnamespaceの書き換えしてdeploy
作成した環境に対してtelepresenceを使用してデバックしていく telepresence --namespace feature-hoge --swap-deployment fuga-deployment How to
feature-hoge kubectl create namespace ~~~~ ~~~~ ~~~~ kustomize ~~ |
kubectl ~~ feature-hoge feature-huga feature-test service-a service-b service-b service-b service-a service-a feature−hoge.bellface.~~ telepresence --swap-deployment
よかった点 ・pushしないと変更内容を検証できない点が telepresenceで容易にデバックできるようになった → バグなどの検証にも役にたった ・ECRにimageをpushしなくなったので管理するレジストリが減った。 ・telepresence自体の起動コマンドが冗長だったがメンバーの協力でスクリプト化でコマンド1発で ローカルのdocker buildからtelepresenceの実行まで行えたので楽になった
つまづいたところや課題点 ・EKS on Fargateを使用していたがfargate-profileの制約との相性が悪かった managed node groupで作成する方向に切り替えた ・本来のnamespaceの使い方ではない+microserviceに進んでてこのままだと きついので他の方法に切り替えたい microserviceではないけどkubernetes運用しているチームにはおすすめ
・kubernetes自体の経験がないと抵抗でtelepresence自体を使ってもらえていないので使って もらえるような活動をしたい
ありがとうございました。