Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GitOps環境におけるremote_clusterでの開発
Search
yuzujoe
June 14, 2020
Programming
0
540
GitOps環境におけるremote_clusterでの開発
yuzujoe
June 14, 2020
Tweet
Share
More Decks by yuzujoe
See All by yuzujoe
2人のチームでどうやって開発者をkubernetes開発に巻き込んでいくか
yuzujoe
2
430
Other Decks in Programming
See All in Programming
파급효과: From AI to Android Development
l2hyunwoo
0
160
fieldalignmentから見るGoの構造体
kuro_kurorrr
0
130
プロダクトエンジニアのしごと 〜 受託 × 高難度を乗り越えるOptium開発 〜
algoartis
0
150
オープンソースコントリビュート入門
_katsuma
0
120
Носок на сок
bo0om
0
1.1k
Cursorを活用したAIプログラミングについて 入門
rect
0
150
AI時代の開発者評価について
ayumuu
0
230
Vibe Coding の話をしよう
schroneko
13
3.6k
iOSアプリで測る!名古屋駅までの 方向と距離
ryunakayama
0
150
flutter_kaigi_mini_4.pdf
nobu74658
0
140
generative-ai-use-cases(GenU)の推しポイント ~2025年4月版~
hideg
1
370
AIコーディングの理想と現実
tomohisa
35
37k
Featured
See All Featured
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.3k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
19
1.2k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
179
53k
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
523
40k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.6k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
6k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.3k
The Language of Interfaces
destraynor
157
25k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
10k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
54
5.5k
Transcript
GitOps環境におけるremote clusterでの開発 大平 譲 / Ohira Yuzuru joe (@joe_yuzupi) bellface株式会社
Agenda ・GitOpsの導入 ・remote開発環境(feature環境と呼びます) ・telepresenceを用いたremote開発
dev prod CIOps
prod dev GitOps
feature環境 feature-hoge docker build ~~ docker push ~~.ecr.~~ kubectl create
namespace ~~~~ ~~~~ ~~~~ feature-hoge feature-huga feature-test deploy-a deploy-b deploy-b deploy-b deploy-a deploy-a feature−hoge.bellface.~~
・開発者がローカルに環境を用意することなく remoteのclusterで動作検証できる ・それぞれブランチ毎の環境なので他の開発者の変更を気にする必要がない ・PRの際にレビュワーもそのまま見れるので便利 メリット
・pushの度に全てのアプリのimageがECRに積み上がるのでそれをなるべく防ぎたかった - 変更のないものも新しくimageを作成していた ・モノレポのCIOpsからGitOpsにしてリポジトリも分けた - 今までのような環境作成・検証はできない 問題・課題
・リモートのクラスタにローカルから接続できる ・クラスタのDeploymentとローカルのdocker imageを置き換えることができる - 自分のローカルでの変更の確認を remoteのクラスタで行える ・置き換えの際に環境変数や Secretなどをクラスタに設定してあるものを使える 参照 telepresence.io
Telepresence
環境の作成は今まで通りにcircleciに任せる。 circleciのマジックコメントで環境を作成できるようにする git commit -m “[depoy] ~~” circleci上でmanifestをclone kustomizeで構成管理しているのでkustomize editでnamespaceの書き換えしてdeploy
作成した環境に対してtelepresenceを使用してデバックしていく telepresence --namespace feature-hoge --swap-deployment fuga-deployment How to
feature-hoge kubectl create namespace ~~~~ ~~~~ ~~~~ kustomize ~~ |
kubectl ~~ feature-hoge feature-huga feature-test service-a service-b service-b service-b service-a service-a feature−hoge.bellface.~~ telepresence --swap-deployment
よかった点 ・pushしないと変更内容を検証できない点が telepresenceで容易にデバックできるようになった → バグなどの検証にも役にたった ・ECRにimageをpushしなくなったので管理するレジストリが減った。 ・telepresence自体の起動コマンドが冗長だったがメンバーの協力でスクリプト化でコマンド1発で ローカルのdocker buildからtelepresenceの実行まで行えたので楽になった
つまづいたところや課題点 ・EKS on Fargateを使用していたがfargate-profileの制約との相性が悪かった managed node groupで作成する方向に切り替えた ・本来のnamespaceの使い方ではない+microserviceに進んでてこのままだと きついので他の方法に切り替えたい microserviceではないけどkubernetes運用しているチームにはおすすめ
・kubernetes自体の経験がないと抵抗でtelepresence自体を使ってもらえていないので使って もらえるような活動をしたい
ありがとうございました。