Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ドメインモデラーにとって受託開発であることは制約なのか?

Avatar for Akira Suenami Akira Suenami
September 18, 2020

 ドメインモデラーにとって受託開発であることは制約なのか?

吉祥寺.pm24で発表させていただきました。

Avatar for Akira Suenami

Akira Suenami

September 18, 2020
Tweet

More Decks by Akira Suenami

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 自己紹介 • 末並 晃 @a_suenami • 生息している界隈: DDDとか、TDDとか、RDBとか • お仕事で使ってる技術スタック:

    Rails, React, Java ◦ 最近は terraform おじさんです • 好きな RDBMS: PostgreSQL • 好きな制約: チェック制約 • 好きな焼肉の部位: ハラミ • 好きな(ry
  2. 例 対象領域 モデルの構成要素 顧客ごとの可変要素 記事系メディア 見出し、テキスト、リッチテキスト、画像、引 用・出典 アフィリエイトリンク、計測 レビュー・公開フロー ページビュー(PV)、ユニークユーザー数

    (UU) 記事の構造 掲載管理の手順や権限の構造 PV/UUの定義、計測方法・ツール 画像系メディア 画像、クレジット(権利者)、引用・出典、画 像サイズ 画像の表示方法(リスト、タイル、 etc) メタ情報やタグの構造 予約管理システム 商品 予約、予約ステータス、ステータス状態遷 移 決済方法 商品の構成 カテゴリ構成 決済ベンダー EC 商品、商品カテゴリ、商品タグ カート、決済方法 在庫、発送、仕入れ 商品の構成 商品カテゴリやタグの構成 決済ベンダー
  3. 受託開発とパッケージ/SaaS 受託開発 パッケージ / SaaS カスタマイズの 可能範囲 原則として要求の通りに実装可能 顧客価値が実装工数と釣り合うかどうか次 第

    あらかじめ決められた範囲でのみ可能 カスタマイズの 難易度 顧客視点では容易 ベンダー視点では実装工数次第 大規模になればなるほど困難 専門のコンサルティングや運用代行が必要 になるケースもある モデルの表現方法 どのような方法でも可 顧客にはベンダーのモデルを公開する必 要はない 提供されている UI の影響が大きい モデルの相当範囲がコードとして表現され る 価格/費用 人月での算出が多い ベンダー側にとっては損をしにくい構造 アカウントごと、ユーザー数課金が多い ベンダーとしては開発コストをどれくらいの 期間やユーザー数で回収できるかの検討 と判断が必要
  4. まとめ • 受託開発でもモデリングは重要である ◦ 顧客のモデルだけでなく、自社のモデルを意識するべきでは ないか • 受託開発というドメインを突き詰めていくと、SaaS/パッケージ製品 に似た性質を持つようになる ◦

    パッケージやSaaSが適している領域もあるし、そうでない領域 もあるはずである • 「受託は顧客の言われた通りに作るだけ」「受託はつまらない」と いう認識が減っていくことを願う