Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
アジャイルプラクティス「ふりかえり」でチーム力アップ!
Search
Akira Miyashita
July 15, 2016
Education
0
150
アジャイルプラクティス「ふりかえり」でチーム力アップ!
Akira Miyashita
July 15, 2016
Tweet
Share
More Decks by Akira Miyashita
See All by Akira Miyashita
議論の生産性をあげるファシリテーションTips#1
akrmiya
2
2.5k
4Gパターン
akrmiya
3
3.1k
20160831_grobis.pdf
akrmiya
0
64
Other Decks in Education
See All in Education
Nodiレクチャー 「CGと数学」講義資料 2024/11/19
masatatsu
1
300
複式簿記から純資産を排除する/eliminate_net_assets_from_double-entry_bookkeeping
florets1
0
310
Tips for the Presentation - Lecture 2 - Advanced Topics in Big Data (4023256FNR)
signer
PRO
0
200
SAT Bootcamp and Course
syedmahadd
0
160
ISMS審査準備ブック_サンプル【LRM 情報セキュリティお役立ち資料】
lrm
0
1.1k
Future Trends and Review - Lecture 12 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
2.6k
1216
cbtlibrary
0
280
XML and Related Technologies - Lecture 7 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
2.7k
Mathematics used in cryptography around us
herumi
2
740
Sähköiset kyselyt, kokeet ja arviointi
matleenalaakso
1
18k
Поступай в ТОГУ 2025
pnuslide
0
16k
A Chatbot is Not a Search Engine (it's more like a roleplaying game)
dsalo
0
150
Featured
See All Featured
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.1k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
34
3.1k
It's Worth the Effort
3n
184
28k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
267
20k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.5k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
12
960
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.2k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7k
Transcript
http://pepabo.com/ アジャイルプラクティス 「ふりかえり」でチーム力アップ!
自己紹介
ホスティング事業部 宮下 晃 元デザイナー 現エンジニア スクラムマスター
スクラムマスター?
ペパボでは アジャイル開発「スクラム」を 積極導入しています!!
ウォーター フォール アジャイル 最後に動くものができる 動くものを段階的に 変化しつつ成長
無駄なく価値あるものを提供!
None
None
今日お話すること
1. ふりかえり is 何? 2. ふりかえりフォーマット「KPT」 3. こんなふりかえりはいやだ!
1. ふりかえり is 何?
チームで現場の活動をふりかえり 「よかったこと」 「わるかったこと」 「改善したいこと」 現場での【仕事の進め方】について 本音で話し合う機会です。
PDCAのCA(評価〜改善)にあたります。 「気付きを共有し今後の活動を改善する」 ことができます。
チームが活性化し、生産性を高めます!
2. ふりかえりフォーマット「KPT」
Keep Problem Try K P T シンプルな3つの視点
【必要なもの】 ふせん・ペン ホワイトボード ファシリテーター(進行役)
None
Problem Keep Try
Problem Keep Try ---- ---- ---- ---- ---- ---- ----
---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ----
None
7ステップでふりかえり
1. 何をしたか思い出す 2. よかったことを確認する(Keep) 3. 問題を洗い出す(Problem) 4. 原因を探る 5. 改善策を考える
6. 試したいことを考える(Try) 7. 試すことを選択する
1. 何をしたか思い出す 2. よかったことを確認する(Keep) 3. 問題を洗い出す(Problem) 4. 原因を探る 5. 改善策を考える
6. 試したいことを考える(Try) 7. 試すことを選択する 5分 10分 10分 10分 15分 10分
1. 何をしたか思い出す 2. よかったことを確認する(Keep) 3. 問題を洗い出す(Problem) 4. 原因を探る 5. 改善策を考える
6. 試したいことを考える(Try) 7. 試すことを選択する
None
None
1. 何をしたか思い出す 2. よかったことを確認する(Keep) 3. 問題を洗い出す(Problem) 4. 原因を探る 5. 改善策を考える
6. 試したいことを考える(Try) 7. 試すことを選択する
Keep
1. 何をしたか思い出す 2. よかったことを確認する(Keep) 3. 問題を洗い出す(Problem) 4. 原因を探る 5. 改善策を考える
6. 試したいことを考える(Try) 7. 試すことを選択する
Problem
1. 何をしたか思い出す 2. よかったことを確認する(Keep) 3. 問題を洗い出す(Problem) 4. 原因を探る 5. 改善策を考える(Try)
6. 試したいことを考える(Try) 7. 試すことを選択する
Problem 共有方法に難? 計画の精度は?
1. 何をしたか思い出す 2. よかったことを確認する(Keep) 3. 問題を洗い出す(Problem) 4. 原因を探る 5. 改善策を考える(Try)
6. 試したいことを考える(Try) 7. 試すことを選択する
Try
Problem Keep Try ---- ---- ---- ---- ---- ---- ----
---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- →どうやってやる? ・ステータスの確認って? ・うまくいってるとか、問題あり、とか ・個人の感覚をまず聞いてみては? ・サインを出すといいかも
Problem Keep Try ---- ---- ---- ---- ---- ---- ----
---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- →どうやってやる? ・ステータスの確認って? ・うまくいってるとか、問題あり、とか ・個人の感覚をまず聞いてみては? ・サインを出すといいかも
Problem Keep Try ---- ---- ---- ---- ---- ---- ----
---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- Keep強化の 改善策 試してうまくいったこと 継続したいこと Problemに効き目 ありそうな改善策 繰り返すことで どんどんよくなる!
1. 何をしたか思い出す(前回Tryも) 2. よかったことを確認する(Keep) 3. 問題を洗い出す(Problem) 4. 原因を探る 5. 改善策を考える(Try)
6. 試したいことを考える(Try) 7. 試すことを選択する
・朝礼のやり方かわって共有できてる ・ミーティング減で効率UP ・食事行く回数ふえた ・デザイナ/エンジニアの連携スムーズ ・新機能のアイデアが生まれた etc... ささいなことの積み重ねが大事
もう一度確認
PDCAのCA(評価〜改善)にあたります。 「気付きを共有し今後の活動を改善する」 ことができます。
3. こんなふりかえりはいやだ!
むちゃくちゃ 反省してしまう
むちゃくちゃ 攻撃してしまう
むちゃくちゃ スッキリしてしまって 実行に移されない
しゃべってない人がいる
問題がでてこない
問題がでてき過ぎ
TRYに到達しなかった
・時間を区切る ・当事者意識をもって積極的に参加 ・進行役はどんどん引き出す ・原因追求をしても、責任追求はしない ・自己弁護/反省 不要 ・問題 vs 私達 のスタンス原則
ルール大事です!
GOOD! BAD!
ふりかえりで チーム力UP! 自分たちの職場環境を どんどん良くしていきましょう
ありがとうございました!