Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2202_04_08_Tech-on 発表(簡単にIoTをはじめる方法)
Search
anysonica
April 11, 2022
Technology
0
540
2202_04_08_Tech-on 発表(簡単にIoTをはじめる方法)
簡単にIoTをはじめる方法
(SORACOM LTE-M Button for Enterprise/ Button Plusの応用例)
anysonica
April 11, 2022
Tweet
Share
More Decks by anysonica
See All by anysonica
kintone Café 栃木 2024/3/23
anysonica
0
320
「Tips:RTSP対応アプリの使い方(IP CENTCOM)」を加筆しました。
anysonica
0
580
ハッスルメーター・Hustle Meter:A IoT game for very hot Japanese summer
anysonica
0
320
ハッスルメーター・Hustle Meter:A IoT game for very hot Japanese summerfor
anysonica
0
260
2024-04-06 AMeDAS to Lagoon SORACOM UG 2024-04-06
anysonica
0
610
Leafonyによる、ビニールハウス内の飽差の可視化
anysonica
0
120
Leafonyについて(1)AVR編・学びメモ
anysonica
0
72
Leafonyについて(2)STM編とLTM編.pdf
anysonica
0
34
ソラカメtips(1)RTSP対応アプリIP CENTCOMとマルチビュー
anysonica
0
780
Other Decks in Technology
See All in Technology
神回のメカニズムと再現方法/Mechanisms and Playbook for Kamikai scrumat2025
moriyuya
4
680
綺麗なデータマートをつくろう_データ整備を前向きに考える会 / Let's create clean data mart
brainpadpr
3
340
Reflections of AI: A Trilogy in Four Parts (GOTO; Copenhagen 2025)
ondfisk
0
100
How to achieve interoperable digital identity across Asian countries
fujie
0
140
LLM時代にデータエンジニアの役割はどう変わるか?
ikkimiyazaki
6
1.1k
"プロポーザルってなんか怖そう"という境界を超えてみた@TSUDOI by giftee Tech #1
shilo113
0
160
AWSにおけるTrend Vision Oneの効果について
shimak
0
140
From Prompt to Product @ How to Web 2025, Bucharest, Romania
janwerner
0
120
OCI Network Firewall 概要
oracle4engineer
PRO
1
7.8k
セキュアな認可付きリモートMCPサーバーをAWSマネージドサービスでつくろう! / Let's build an OAuth protected remote MCP server based on AWS managed services
kaminashi
3
240
Geospatialの世界最前線を探る [2025年版]
dayjournal
0
170
自動テストのコストと向き合ってみた
qa
0
210
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
455
43k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6.1k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
9
590
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
Transcript
簡単にIoTをはじめる方法 (SORACOM LTE-M Button for Enterprise /Button Plusの応用例) 2022/4/8 SORACOM
UG × Tech-onコラボ#1「オンラインとオフラインの融合を体験してみよう」発表 前嶋武 2022/4/8
はじめに • この発表では「しろボタン」「ひげボタン」という愛称で(株) ソラコム様の製品を記述しています。 • 「しろボタン」は、SORACOM LTE-M Button for Enterpriseを
指しています。 • 「ひげボタン」は、 SORACOM LTE-M Button Plus を指して います。 2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 2
シードプラスの紹介 2022/1/25 Page 3 前嶋 武 プラントメーカー営業、 教育系コンサルタント会社企画部門、 切削油剤アプリケーションエンジニア 業務用機械製造会社を経て
2019年7月に独立。 2020年よりIoT分野のビジネスに参画 ㈱ソラコム 認定ソリューションパートナー @anysonica http://www.seedplus-jp.com By SEEDPLUS @anysonica
SORACOM LTE-M Button for Enterprise /Button Plus ここが好き! ①ネットワークの技術や知識がなくても IoTをスタートできる。
②使い方が簡単!ボタン押すだけ。 ③ボタンの押し方で、3種類の信号を送れる。 ④ソラコムの豊富なサービスに接続可能。 ⑤暮らしに溶け込みやすい・ 2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 4 写真は無電圧接点つきの SORACOM LTE-M Button Plus
私とSORACOM LTE-M Button (2020-2022) 2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page
5
2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 6 はじめてのしろボタン・ひげボタン (2020-2021)
買ってから、最初にやったこと(2020.5) 2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 7 母のために、見守りボタンを作る •
このころ、母が病気になって「見守り」が 家族の大きなテーマになった。 • ちょうどそのころ、しろボタンをいくつか購 入していたので、母の名前を付けて見守 りボタンにした。 • インターネットで作例を見ながら、ボタン を押すとLINEに通知が行く仕組みを作り、 見守りデバイスとした。
2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 8 この資料を読んで勉強しました。 https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/cyoujyugai/attach /pdf/wana_tsu-6.pdf
九州農政局様の、「わな作動通知システムの製作事例」という 資料のなかで、自分がしたいことにマッチした作例を発見。
ひげボタンを買う(2020.7)。 • 「ひげボタン」とは、SORACOM LTE-M Button Plusの愛称で す。多くの方に「ひげボタン」と して愛されています。 • 無電圧接点を使って、本体の
ボタン以外の様々な入力に対 応できます。 2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 9
2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 10 ためしに、こんなものを作ってみる。 • 「ひげボタン」の無電圧接点を
外部のボタンスイッチにつなぐ。 • このスイッチを押すと、管理者 にLINEが届く。 • 防水仕様にすれば、屋外に設 置することも可能。 (写真は非防水仕様です)
MFT2020(2020.11) 2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 11
2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 12 IoTの世界に一歩前進 (2021-2022)
2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 13 ひげボタン+マグネットリードスイッチ (2021.8)
2022/4/8 家庭菜園の農機具無人管理に ひげボタンをつかう(2021.8) 自分で所有している人もいますが、借りて作業している人もいます。 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 14
※(株)クボタ様の製品です。
2022/4/8 いまでも農家さんは快く貸してくれます。 つかいたいときに、 つかっていいよ。 ・借りるからには、一声かけたい。 ・誰もいないのに借りて大丈夫? ・大きな家の奥から出てきて もらうのも悪い(かも) By @anysonica
Takeshi Maeshima Page 15
2022/4/8 もともとはSIGFOXを使おうとしていた。 耕運機が返却されたとき(接点ON)“1”を送信 耕運機を貸し出し開始(接点OFF)“0”を送信 ※リードスイッチはNormal Openです。耕運機を使用していない場合はClose状態になります。 By @anysonica Takeshi Maeshima
Page 16
2022/4/8 ひげボタン2台ならもっと簡単に。 スマホ (LINEで通知) ※ SORACOM Harvest, SORACOM Lagoonを 使用します。
(次ページに注釈) By @anysonica Takeshi Maeshima Page 17 管理札 SW1 (N.O.) SW2 (N.C.) 返 却 貸 出 • 事務局の木村健一郎さんのアイデア。 • 二つの接点付きボタンを並べて、接点の異 なるリードスイッチを接続。 • それぞれに「貸出」「返却」の役割を持たせる。 • A(貸出)=Normal Open。離れると「貸出」 の信号が発報。 • B(返却)=Normal Close。接触すると「返 却」の信号が発報。 A B ↑SORACOM LTE-M Button Plus(ひげボタン)https://soracom.jp/store/5207/ ※本体のボタンは使いません。
2022/4/8 しろボタンを2台使う場合。 • これでも十分? • 二つのボタンを並べて、それぞれに「貸出」 「返却」の役割を持たせる。 • 納屋に設置する。 SORACOM
LTE-M Button for Enterprise(しろボタン、例のボタン) https://soracom.jp/store/5206/ 返 却 貸 出 ボタンを押すと通知 スマホ (LINEで通知) ※ SORACOM Harvest, SORACOM Lagoonを 使用します。 ※LINEで通知をするためにはSORACOM Harvest、 SORACOM Lagoonの設定が必要です。SORACOM Lagoonについては本発表中の資料を、 SORACOM Harvestと本デバイスの設定については下記をご参照ください。 https://users.soracom.io/ja-jp/guides/iot-devices/lte-m-button-enterprise/harvest/ By @anysonica Takeshi Maeshima Page 18
2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 19 ひげボタン+M5Stack+リレー (2021.9)
2022/4/8 Page 20 By @anysonica Takeshi Maeshima Arduinoから、リレーを介してひげボタンを操作 https://users.soracom.io/ja-jp/guides/iot-devices/lte-m-button-plus/arduino/ Arduino
から操作する
(例)人が近づくとLINEに通知(PIRセンサー) 2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 21 • 入力部にPIRセンサーを使用し、人が近づ
いたらひげボタンの接点がONになり、 SORACOMのサービス経由でLINEにアラ ートが送信される。 • 極端な話、センサーはどのようなものでも よく、設定された条件を満たせばLINEにア ラートが送信される。 この仕組みを使うと、 いろいろなことができる。
2022/4/8 農家の熱中症防止デバイスをつくる(2021.9) こんなものを作りたかった。 1. 畑の真ん中に設置しても、温湿度を測定し熱中症アラートを 計算によって算出できるデバイス(電池駆動) 2. 非常に簡単な仕組みでクラウドに接続し、熱中症アラートを 農作業中の方のスマホに LINEで送ることができる
3. 万が一体調不良に陥った場合、デバイスに設置されたボタン を押すだけで 家族などの LINE にアラートを送ることがで きる By @anysonica Takeshi Maeshima Page 22
ハードウェアの構成 2022/4/8 M5STACK BASICでしていること 1. 温湿度を6分に一度測定する。 2. 測定値をもとに下記の式を使用して暑さ 指数(WBGT)を算出。 3.
WBGTが一定の数値を超えた場合、 リレーを作動させて発報。 4. 一連の動作が終了したら省エネモード (DeepSleep mode)に入る。 WBGTの参考文献:国野 亘先生が運営している「ボクにもわかる電子工作」 https://bokunimo.net/blog/ichigojam/29/ By @anysonica Takeshi Maeshima Page 23
組んでみた(仮組み・その1) 2022/4/8 SORACOMユーザードキュメント「Arduino から操作する」 https://users.soracom.io/ja-jp/guides/soracom-lte-m-button- series/lte-m-button-plus/arduino/ 暑さ指数(WBGT)が設定温度以上になった際に、リ レーを作動させてLTE-M Button Plusからダブルク
リック相当の信号を送信する。 写真はダブルクリックがちゃんと作動するかの試験 中のもの。 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 24
IoTのフロー 2022/4/8 なるべくプログラミングしなくてもよいフローを…。 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 25 ※SORACOM
Lagoonは、アラートを複数使用できる「Maker」または「Pro」プラン」を使用します。
送信モードを可視化する (SORACOM Harvest Data) 2022/4/8 長押しとシングルクリッ クは、LTE-M Button Plusからのボタンクリック で送信されます。
熱中症アラートのための ダブルクリックは、マイコ ンがリレーを作動させて 送信されます。 可視化されると左のよう になります。 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 26
SORACOM Lagoon でアラートをLINEに送る 2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 27
2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 28
畑でテストして… 2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 29
ケース(お弁当箱)に入れて、完成。 2022/4/8 ①バッテリーには、保護回路のないものを使用し、節電モードでも電池がOFFにならないようにした。 ②デバイス本体のボタンをケースの上から直接押せるようにして、非常用の信号発信を確保。 非常通報ボタン (長押し、シングル) 温湿度センサー By @anysonica Takeshi
Maeshima Page 30 IoT用バッテリー
まとめ 2022/4/8 By @anysonica Takeshi Maeshima Page 31
2022/4/8 Page 32 By @anysonica Takeshi Maeshima ありがとうございました。