Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
読みやすいテストコードの書き方
Search
Autify
September 18, 2024
Technology
0
530
読みやすいテストコードの書き方
Developers Summit Kansai 2024
※社名・ロゴ・サービス内容等は発表当時のものとなります。
Autify
September 18, 2024
Tweet
Share
More Decks by Autify
See All by Autify
ベストプラクティスを適用するとシナリオはどう変化するのか
autifyhq
0
4
複雑化・巨大化するプロダクトに立ち向かう、私たちのAutifyテスト設計術
autifyhq
0
32
Pro Serviceチームの身近なAI活用事例 (JaSST'25 Hokkaido スポンサーセッション)
autifyhq
0
12
オーティファイ会社紹介資料 / Autify Company Deck
autifyhq
10
140k
Autify Company Deck
autifyhq
2
45k
AIによるソフトウェア品質保証の現在地点とこれから
autifyhq
1
340
事業継続を支える自動テストの考え方(レバレジーズ様勉強会版)
autifyhq
0
420
自動テストの世界に、この5年間で起きたこと
autifyhq
11
15k
AIが変革するシステム開発
autifyhq
0
540
Other Decks in Technology
See All in Technology
roppongirb_20250911
igaiga
1
240
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
230
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
440
いま注目のAIエージェントを作ってみよう
supermarimobros
0
340
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
140
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
2
260
CDK CLIで使ってたあの機能、CDK Toolkit Libraryではどうやるの?
smt7174
4
190
複数サービスを支えるマルチテナント型Batch MLプラットフォーム
lycorptech_jp
PRO
1
820
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
22
12k
スマートファクトリーの第一歩 〜AWSマネージドサービスで 実現する予知保全と生成AI活用まで
ganota
2
280
AWSを利用する上で知っておきたい名前解決のはなし(10分版)
nagisa53
10
3.2k
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
7
860
Featured
See All Featured
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
580
Transcript
AI powered Quality Engineering Platform 2024.06.20 「テスト⾃動化実践ガイド」著者直伝! 読みやすいE2Eテストコードの書き⽅ 末村 拓也
Developer Summit 2024 KANSAI 2024.9.18 AI powered Quality Engineering Platform #devsumi #devsumiB
末村 拓也 - Quality Evangelist at Autify - 倉庫内軽作業→Web開発者→QAエンジニ ア→テクニカルサポート→マーケター
- 品質・テスト周りの議論が好き 自己紹介 #devsumi #devsumiB
テスト自動化実践ガイド - テストって何なん - どうやるん というような話を350ページで長々と説明 本が出ました #devsumi #devsumiB
書籍の中でも特に反響の大きかった 第2部第9章「テストコードに意図を込める」 を解説 今日話すこと #devsumi #devsumiB
コメントに頼らず、テストコード自身が十分 説明的 である • コンテキスト(文脈)を明示する • 状態を表す • セマンティクスを明示する 「意図を込める」とは
#devsumi #devsumiB
コンテキストを明示する #devsumi #devsumiB
コンテキストを明示する 管理者 - 「商品追加」をクリック 一般 - 「Tシャツ」をカートに入れる - 「カートを見る」をクリック 商品追加画面
- 商品名「Tシャツ」を入力 - 「追加」をクリック カート画面 - 「2,200円」と表示されていることを確認 - 「購入」をクリック #devsumi #devsumiB
// 店舗スタッフとしてログインする I.amOnPage("/"); I.click("ログインする"); I.fillField("ユーザー名", "admin"); I.fillField("パスワード", "amin"); I.click("ログイン") //
この後の処理は、暗黙に「店舗スタッフとしてログイン後」を期待されている I.click("スタッフ用マイページ") コンテキストを明示する (1) ログイン状態 #devsumi #devsumiB
I.amStoreStaff( (I) => { // ... ここに店舗スタッフとして実行したい処理を書く I.click("スタッフ用マイページ") }) コンテキストを明示する
(1) ログイン状態 #devsumi #devsumiB
// ここから商品一覧ページ I.amOnPage("/items"); const itemContainer = locate("tr").withText("トマト") I.click("商品を編集", itemContainer); //
ここから商品編集ページ I.fillField("商品名", "プチトマト"); I.click("変更"); // ここまで商品編集ページ // ここから商品一覧ページ コンテキストを明示する (2) ページ遷移 #devsumi #devsumiB
I.shouldBeOnItemListPage(I => { const itemContainer = locate('tr').withText("トマト") I.click("商品を編集", itemContainer(itemName)); I.shouldBeOnItemDetailPage(I
=> { I.fillField("商品名", "プチトマト"); I.click("変更"); }) }) コンテキストを明示する (2) ページ遷移 #devsumi #devsumiB
状態を表す #devsumi #devsumiB
E2Eテストはあらゆるものを手続き的に書けて「しまう」 • テストデータの準備 • 前提条件 • 事後条件 • 実行後処理 これらは手続きではなく、満たすべき状態
状態を表す #devsumi #devsumiB
// テスト用の商品を追加する I.click("商品を追加する"); const itemName = `牛ハラミ弁当-テス ト-${utils.now.format("YYYYMMDDHHmmss")}`; I.fillField("商品名", itemName);
I.fillField("商品説明", "テスト用の商品です"); I.fillField("価格", "500"); I.click("追加"); 状態を表す - 手続き的に書かれたデータ準備の例 #devsumi #devsumiB
// テスト用の商品があるという前提条件が重要であり、手順はどうでもいい const itemName = await I.haveItem() 状態を表す - 「〜を持っている」という状態を表現する
#devsumi #devsumiB
内部的には冪等性(何度実行しても同じ状態になる性質)に気をつける • 冪等なAPIを叩いてデータを作成する • 毎回ユニークな名前のデータを作る 状態を表す - 実装 #devsumi #devsumiB
セマンティクスを明示する #devsumi #devsumiB
セマンティクス = 要素が持つ 意味 テスト対象の内部属性ではなく、文言などのアクセシブルな属性を用いる ❌ 内部属性 • id •
class セマンティクスを意識する #devsumi #devsumiB ⭕ アクセシブルな属性 • 文言 • altテキスト • aria-role
// CodeceptJSは標準で文言のみで要素探索できる I.fillField("注文数", "10"); I.click("送信"); // Playwrightなどでは getByRole などを中心に使う await
page.getByLabel('注文数').fill('10'); await page.getByRole('button', { name: '送信' }).click(); セマンティクスを意識したロケーター #devsumi #devsumiB
まとめ • 手順が連続する状況では コンテキスト を明示する • 前提条件の準備手順は テストコードから隠蔽して 状態 だけを表すようにする
• セマンティクス を意識したロケーターで ユーザー目線で意味のある テストコードにする #devsumi #devsumiB
Enjoy Testing! おわり #devsumi #devsumiB