Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

シェルスクリプトを書く技術

BABAROT
August 02, 2015

 シェルスクリプトを書く技術

シェルスクリプトに関する勉強会の資料

BABAROT

August 02, 2015
Tweet

More Decks by BABAROT

Other Decks in Programming

Transcript

  1. シェルとは •  大きく分けて 2 つある –  CLI (コマンドラインインターフェースを提供する) –  GUI

    (グラフィカルインターフェースを提供する) •  どちらにせよ,共通して「プログラムの起動」を担う
  2. シェルとは •  大きく分けて 2 つある –  CLI (コマンドラインインターフェースを提供する) –  GUI

    (グラフィカルインターフェースを提供する) •  どちらにせよ,共通して「プログラムの起動」を担う •  今回扱うのは,CLI のシェル
  3. シェルとは •  大きく分けて 2 つある –  CLI (コマンドラインインターフェースを提供する) –  GUI

    (グラフィカルインターフェースを提供する) •  どちらにせよ,共通して「プログラムの起動」を担う •  今回扱うのは,CLI のシェル –  中でも UNIX シェルと呼ばれるもの
  4. シェルとは •  大きく分けて 2 つある –  CLI (コマンドラインインターフェースを提供する) –  GUI

    (グラフィカルインターフェースを提供する) •  どちらにせよ,共通して「プログラムの起動」を担う •  今回扱うのは,CLI のシェル –  中でも UNIX シェルと呼ばれるもの –  MS-DOS やその他 OS のシェルも存在する
  5. シェルとは •  大きく分けて 2 つある –  CLI (コマンドラインインターフェースを提供する) –  GUI

    (グラフィカルインターフェースを提供する) •  どちらにせよ,共通して「プログラムの起動」を担う •  今回扱うのは,CLI のシェル –  中でも UNIX シェルと呼ばれるもの –  MS-DOS やその他 OS のシェルも存在する •  余談
  6. シェルとは •  大きく分けて 2 つある –  CLI (コマンドラインインターフェースを提供する) –  GUI

    (グラフィカルインターフェースを提供する) •  どちらにせよ,共通して「プログラムの起動」を担う •  今回扱うのは,CLI のシェル –  中でも UNIX シェルと呼ばれるもの –  MS-DOS やその他 OS のシェルも存在する •  余談 –  「シェル」という名称は POSIX 系 OS のもの –  一般には「コマンドラインインタプリタ」である
  7. シェルの歴史 •  sh(Tompson shell) –  最初に生まれたシェル –  最初の UNIX に搭載された

    •  Bourne Shell –  B Shell や 単に sh と称される –  多くのシェルに影響を与えた –  パイプ,コマンド置換,条件分岐,ループ,ワイルドカード,ヒアドキュメント
  8. シェルの歴史 •  sh(Tompson shell) –  最初に生まれたシェル –  最初の UNIX に搭載された

    •  Bourne Shell –  B Shell や 単に sh と称される –  多くのシェルに影響を与えた –  パイプ,コマンド置換,条件分岐,ループ,ワイルドカード,ヒアドキュメント •  C Shell –  ビル・ジョイによって開発された C 言語をモデルとした制御構造を持つ –  ヒストリ,編集機構,エイリアス,ディレクトリスタック,cdpath,ジョブ制御
  9. シェルの種類 •  Bourne Shell 互換 –  Bourne Shell(sh) •  1978年ごろ

    V7 Unix の一部として配布され,大きく普及する
  10. シェルの種類 •  Bourne Shell 互換 –  Bourne Shell(sh) •  1978年ごろ

    V7 Unix の一部として配布され,大きく普及する –  Bourne-Again shell(bash) •  Bourne Shell のオープンソース版として GNU プロジェクトが手がけている.多くの Linux Distribution でデ フォルトシェルとされている
  11. シェルの種類 •  Bourne Shell 互換 –  Bourne Shell(sh) •  1978年ごろ

    V7 Unix の一部として配布され,大きく普及する –  Bourne-Again shell(bash) •  Bourne Shell のオープンソース版として GNU プロジェクトが手がけている.多くの Linux Distribution でデ フォルトシェルとされている –  Almquist Shell(ash) •  Bourne Shell の BSD ライセンス版として開発.軽量なためリソースが少ない環境で使われる
  12. シェルの種類 •  Bourne Shell 互換 –  Bourne Shell(sh) •  1978年ごろ

    V7 Unix の一部として配布され,大きく普及する –  Bourne-Again shell(bash) •  Bourne Shell のオープンソース版として GNU プロジェクトが手がけている.多くの Linux Distribution でデ フォルトシェルとされている –  Almquist Shell(ash) •  Bourne Shell の BSD ライセンス版として開発.軽量なためリソースが少ない環境で使われる –  Debian Almquist shell(dash) •  Debian と Ubuntu で ash の代替としてデフォルトになっている
  13. シェルの種類 •  Bourne Shell 互換 –  Bourne Shell(sh) •  1978年ごろ

    V7 Unix の一部として配布され,大きく普及する –  Bourne-Again shell(bash) •  Bourne Shell のオープンソース版として GNU プロジェクトが手がけている.多くの Linux Distribution でデ フォルトシェルとされている –  Almquist Shell(ash) •  Bourne Shell の BSD ライセンス版として開発.軽量なためリソースが少ない環境で使われる –  Debian Almquist shell(dash) •  Debian と Ubuntu で ash の代替としてデフォルトになっている –  Korn Shell(ksh) •  商用 UNIX 系に多く搭載されたシェル
  14. シェルの種類 •  Bourne Shell 互換 –  Bourne Shell(sh) •  1978年ごろ

    V7 Unix の一部として配布され,大きく普及する –  Bourne-Again shell(bash) •  Bourne Shell のオープンソース版として GNU プロジェクトが手がけている.多くの Linux Distribution でデ フォルトシェルとされている –  Almquist Shell(ash) •  Bourne Shell の BSD ライセンス版として開発.軽量なためリソースが少ない環境で使われる –  Debian Almquist shell(dash) •  Debian と Ubuntu で ash の代替としてデフォルトになっている –  Korn Shell(ksh) •  商用 UNIX 系に多く搭載されたシェル –  Z Shell(zsh) •  最も高機能なシェルで sh,ash,bash,csh,ksh,tcsh の上位互換機能を持つ
  15. シェルの種類 •  C Shell 互換 –  C Shell(csh) •  ビル・ジョイがカルフォルニア大学バークレイ校で開発した

    C 言語に似た文法特性を持つシェル.BSD 系に 多く搭載された –  TENEX C shell(tcsh) •  ユーザインターフェースを向上させた csh の上位互換.シェル界隈でいち早く国際化(Native Language System)に対応した.FreeBSD に標準搭載され,その流れを汲む Mac OS X にも標準搭載されていた(/ bin/tcsh).10.3 以降は Linux のデフォルトシェルである Bash がデフォルトになっている
  16. ログインシェル •  ユーザがログイン後に使うシェルのこと(デフォルトのシェル) •  環境変数 $SHELL に設定されている •  Linux や

    OS X なら bash,FreeBSD なら tcsh •  デファクトスタンダードになりつつある bash を使うのがおすすめ $ echo $SHELL /bin/bash
  17. ログインシェル •  ユーザがログイン後に使うシェルのこと(デフォルトのシェル) •  環境変数 $SHELL に設定されている •  Linux や

    OS X なら bash,FreeBSD なら tcsh •  デファクトスタンダードになりつつある bash を使うのがおすすめ –  bash さえ知っていれば,汎用性高く同じ操作方法で扱える $ echo $SHELL /bin/bash
  18. ログインシェル •  ユーザがログイン後に使うシェルのこと(デフォルトのシェル) •  環境変数 $SHELL に設定されている •  Linux や

    OS X なら bash,FreeBSD なら tcsh •  デファクトスタンダードになりつつある bash を使うのがおすすめ –  bash さえ知っていれば,汎用性高く同じ操作方法で扱える •  上級者は更なるユーザビリティを求めて, Z Shell(zsh)や Friendly Interactive Shell(fish)もあり $ echo $SHELL /bin/bash
  19. シェルの機能 •  以下 –  プログラムの実行,アプリケーションの起動 –  プログラムの制御,フォアグラウンド・バックグラウンド(ジョブコントロール) –  プログラムの出力をファイルへ(リダイレクト) – 

    プログラムの出力を他のプログラムの入力にする(パイプ) –  環境変数,シェル変数の参照・設定 –  glob によるパターンマッチの展開(ワイルドカード)
  20. シェルの機能 •  以下 –  プログラムの実行,アプリケーションの起動 –  プログラムの制御,フォアグラウンド・バックグラウンド(ジョブコントロール) –  プログラムの出力をファイルへ(リダイレクト) – 

    プログラムの出力を他のプログラムの入力にする(パイプ) –  環境変数,シェル変数の参照・設定 –  glob によるパターンマッチの展開(ワイルドカード) –  ヒストリの呼び出しやその編集(コマンド入力ヒストリ)
  21. シェルの機能 •  以下 –  プログラムの実行,アプリケーションの起動 –  プログラムの制御,フォアグラウンド・バックグラウンド(ジョブコントロール) –  プログラムの出力をファイルへ(リダイレクト) – 

    プログラムの出力を他のプログラムの入力にする(パイプ) –  環境変数,シェル変数の参照・設定 –  glob によるパターンマッチの展開(ワイルドカード) –  ヒストリの呼び出しやその編集(コマンド入力ヒストリ) –  コマンドに別名を付ける(エイリアス)
  22. シェルの機能 •  以下 –  プログラムの実行,アプリケーションの起動 –  プログラムの制御,フォアグラウンド・バックグラウンド(ジョブコントロール) –  プログラムの出力をファイルへ(リダイレクト) – 

    プログラムの出力を他のプログラムの入力にする(パイプ) –  環境変数,シェル変数の参照・設定 –  glob によるパターンマッチの展開(ワイルドカード) –  ヒストリの呼び出しやその編集(コマンド入力ヒストリ) –  コマンドに別名を付ける(エイリアス) –  繰り返し実行や,条件分岐実行(制御構造)
  23. シェルの機能 •  以下 –  プログラムの実行,アプリケーションの起動 –  プログラムの制御,フォアグラウンド・バックグラウンド(ジョブコントロール) –  プログラムの出力をファイルへ(リダイレクト) – 

    プログラムの出力を他のプログラムの入力にする(パイプ) –  環境変数,シェル変数の参照・設定 –  glob によるパターンマッチの展開(ワイルドカード) –  ヒストリの呼び出しやその編集(コマンド入力ヒストリ) –  コマンドに別名を付ける(エイリアス) –  繰り返し実行や,条件分岐実行(制御構造) –  コマンド入力時のファイルなどの補完機能
  24. シェルの機能 •  以下 –  プログラムの実行,アプリケーションの起動 –  プログラムの制御,フォアグラウンド・バックグラウンド(ジョブコントロール) –  プログラムの出力をファイルへ(リダイレクト) – 

    プログラムの出力を他のプログラムの入力にする(パイプ) –  環境変数,シェル変数の参照・設定 –  glob によるパターンマッチの展開(ワイルドカード) –  ヒストリの呼び出しやその編集(コマンド入力ヒストリ) –  コマンドに別名を付ける(エイリアス) –  繰り返し実行や,条件分岐実行(制御構造) –  コマンド入力時のファイルなどの補完機能 –  まとまった一連のコマンドのバッチ処理(シェルスクリプト)
  25. シェルの機能 •  以下 –  プログラムの実行,アプリケーションの起動 –  プログラムの制御,フォアグラウンド・バックグラウンド(ジョブコントロール) –  プログラムの出力をファイルへ(リダイレクト) – 

    プログラムの出力を他のプログラムの入力にする(パイプ) –  環境変数,シェル変数の参照・設定 –  glob によるパターンマッチの展開(ワイルドカード) –  ヒストリの呼び出しやその編集(コマンド入力ヒストリ) –  コマンドに別名を付ける(エイリアス) –  繰り返し実行や,条件分岐実行(制御構造) –  コマンド入力時のファイルなどの補完機能 –  まとまった一連のコマンドのバッチ処理(シェルスクリプト)
  26. シェルの機能 •  以下(ただしすべてのシェルが持つわけではない) –  プログラムの実行,アプリケーションの起動 –  プログラムの制御,フォアグラウンド・バックグラウンド(ジョブコントロール) –  プログラムの出力をファイルへ(リダイレクト) – 

    プログラムの出力を他のプログラムの入力にする(パイプ) –  環境変数,シェル変数の参照・設定 –  glob によるパターンマッチの展開(ワイルドカード) –  ヒストリの呼び出しやその編集(コマンド入力ヒストリ) –  コマンドに別名を付ける(エイリアス) –  繰り返し実行や,条件分岐実行(制御構造) –  コマンド入力時のファイルなどの補完機能 –  まとまった一連のコマンドのバッチ処理(シェルスクリプト)
  27. シェルスクリプトの特徴 •  バッチ処理に向く –  シェルスクリプトを使えば,コマンドラインインタフェースで人手で入力していた コマンド列を自動的に実行でき,一連のコマンドを連続的に実行できる •  シバン(シェバン)について –  省略

    •  プログラミング言語としての側面 –  現代のシェルは汎用プログラミング言語としての機能を持つ –  制御構造,変数,配列,コメント,関数 ➔ 高機能なアプリケーションが作れる
  28. シェルスクリプトの特徴 •  バッチ処理に向く –  シェルスクリプトを使えば,コマンドラインインタフェースで人手で入力していた コマンド列を自動的に実行でき,一連のコマンドを連続的に実行できる •  シバン(シェバン)について –  省略

    •  プログラミング言語としての側面 –  現代のシェルは汎用プログラミング言語としての機能を持つ –  制御構造,変数,配列,コメント,関数 ➔ 高機能なアプリケーションが作れる –  一方で高水準言語が持つ型システム,スレッド,クラス,高度な科学計算はない –  また,性能重視のインタプリタ(Ruby,Python)にも劣る –  開発のライフサイクルの初期段階にも用いられる.最初はシェルスクリプトでプロトタイ プを作成し,Python や C 言語などで書き換えてくこともある
  29. シェルスクリプトの特徴 •  長所 –  同じプログラムを書く場合,他の言語より早く短く書けることが多い –  ファイル操作機能も豊富で,素早く実行でき,対話的デバッグも簡単 –  コンパイルが不要でインタプリタ実行による • 

    短所 –  気をつけないと手痛いエラーが起こりやすい(型がない) –  変数のチェックなどしっかり行わないといけない –  cp や mv,rm などでうっかりファイルを消してしまうことがある
  30. シェルスクリプトの特徴 •  長所 –  同じプログラムを書く場合,他の言語より早く短く書けることが多い –  ファイル操作機能も豊富で,素早く実行でき,対話的デバッグも簡単 –  コンパイルが不要でインタプリタ実行による • 

    短所 –  気をつけないと手痛いエラーが起こりやすい(型がない) –  変数のチェックなどしっかり行わないといけない –  cp や mv,rm などでうっかりファイルを消してしまうことがある –  プロセスを意識して書かないと実行速度が遅くなる
  31. シェルスクリプトの特徴 •  長所 –  同じプログラムを書く場合,他の言語より早く短く書けることが多い –  ファイル操作機能も豊富で,素早く実行でき,対話的デバッグも簡単 –  コンパイルが不要でインタプリタ実行による • 

    短所 –  気をつけないと手痛いエラーが起こりやすい(型がない) –  変数のチェックなどしっかり行わないといけない –  cp や mv,rm などでうっかりファイルを消してしまうことがある –  プロセスを意識して書かないと実行速度が遅くなる –  ほぼすべてのシェルコマンドの実行はプロセスを新たに作り出す(パイプも)
  32. シェルスクリプトの特徴 •  長所 –  同じプログラムを書く場合,他の言語より早く短く書けることが多い –  ファイル操作機能も豊富で,素早く実行でき,対話的デバッグも簡単 –  コンパイルが不要でインタプリタ実行による • 

    短所 –  気をつけないと手痛いエラーが起こりやすい(型がない) –  変数のチェックなどしっかり行わないといけない –  cp や mv,rm などでうっかりファイルを消してしまうことがある –  プロセスを意識して書かないと実行速度が遅くなる –  ほぼすべてのシェルコマンドの実行はプロセスを新たに作り出す(パイプも) –  シェル間のプラットフォームの問題
  33. シェルスクリプトの特徴 •  長所 –  同じプログラムを書く場合,他の言語より早く短く書けることが多い –  ファイル操作機能も豊富で,素早く実行でき,対話的デバッグも簡単 –  コンパイルが不要でインタプリタ実行による • 

    短所 –  気をつけないと手痛いエラーが起こりやすい(型がない) –  変数のチェックなどしっかり行わないといけない –  cp や mv,rm などでうっかりファイルを消してしまうことがある –  プロセスを意識して書かないと実行速度が遅くなる –  ほぼすべてのシェルコマンドの実行はプロセスを新たに作り出す(パイプも) –  シェル間のプラットフォームの問題 –  小さな方言や POSIX など
  34. シェルスクリプトの特徴 •  長所 –  同じプログラムを書く場合,他の言語より早く短く書けることが多い –  ファイル操作機能も豊富で,素早く実行でき,対話的デバッグも簡単 –  コンパイルが不要でインタプリタ実行による • 

    短所 –  気をつけないと手痛いエラーが起こりやすい(型がない) –  変数のチェックなどしっかり行わないといけない –  cp や mv,rm などでうっかりファイルを消してしまうことがある –  プロセスを意識して書かないと実行速度が遅くなる –  ほぼすべてのシェルコマンドの実行はプロセスを新たに作り出す(パイプも) –  シェル間のプラットフォームの問題 –  小さな方言や POSIX など
  35. シェルスクリプトの種類 •  シェルの数だけシェルスクリプトを書くことができる –  シェルはインタプリタだから •  ただし,bash で書くことを推奨する –  移植性を考慮したら,POSIX

    sh が書くのがよいが説明が必要になるので今回は省略 して bash に統一する –  bash はシェルの中でも枯れた技術であるし,GNU/Linux のデフォルトシェルである
  36. シェルスクリプトの種類 •  シェルの数だけシェルスクリプトを書くことができる –  シェルはインタプリタだから •  ただし,bash で書くことを推奨する –  移植性を考慮したら,POSIX

    sh が書くのがよいが説明が必要になるので今回は省略 して bash に統一する –  bash はシェルの中でも枯れた技術であるし,GNU/Linux のデフォルトシェルである •  C Shell 系で書くことはあり得ない
  37. シェルスクリプトの種類 •  シェルの数だけシェルスクリプトを書くことができる –  シェルはインタプリタだから •  ただし,bash で書くことを推奨する –  移植性を考慮したら,POSIX

    sh が書くのがよいが説明が必要になるので今回は省略 して bash に統一する –  bash はシェルの中でも枯れた技術であるし,GNU/Linux のデフォルトシェルである •  C Shell 系で書くことはあり得ない –  ログインシェルには向くがシェルスクリプトとしてはクォリティが低い
  38. シェルスクリプトの種類 •  シェルの数だけシェルスクリプトを書くことができる –  シェルはインタプリタだから •  ただし,bash で書くことを推奨する –  移植性を考慮したら,POSIX

    sh が書くのがよいが説明が必要になるので今回は省略 して bash に統一する –  bash はシェルの中でも枯れた技術であるし,GNU/Linux のデフォルトシェルである •  C Shell 系で書くことはあり得ない –  ログインシェルには向くがシェルスクリプトとしてはクォリティが低い •  Z Shell はあり得なくはないが移植性は二の次
  39. シェルスクリプトの種類 •  シェルの数だけシェルスクリプトを書くことができる –  シェルはインタプリタだから •  ただし,bash で書くことを推奨する –  移植性を考慮したら,POSIX

    sh が書くのがよいが説明が必要になるので今回は省略 して bash に統一する –  bash はシェルの中でも枯れた技術であるし,GNU/Linux のデフォルトシェルである •  C Shell 系で書くことはあり得ない –  ログインシェルには向くがシェルスクリプトとしてはクォリティが低い •  Z Shell はあり得なくはないが移植性は二の次 –  bash よりも高機能な操作や文字列処理が可能
  40. シェルスクリプトの種類 •  シェルの数だけシェルスクリプトを書くことができる –  シェルはインタプリタだから •  ただし,bash で書くことを推奨する –  移植性を考慮したら,POSIX

    sh が書くのがよいが説明が必要になるので今回は省略 して bash に統一する –  bash はシェルの中でも枯れた技術であるし,GNU/Linux のデフォルトシェルである •  C Shell 系で書くことはあり得ない –  ログインシェルには向くがシェルスクリプトとしてはクォリティが低い •  Z Shell はあり得なくはないが移植性は二の次 –  bash よりも高機能な操作や文字列処理が可能 –  ただし,まだまだインストールされていない環境も多い
  41. 変数 •  変数名 –  変数に使用できる文字は英数字とアンダースコア(数字から始まる変数は作れない) •  変数の宣言 –  特に宣言なく作れる(意図的に宣言することもできる) – 

    var=abcd –  イコールの間にスペースは入れられない –  クォートやダブルクォートで囲うこともできる –  var=“abcd” –  この場合はなくても構わないが空白やメタキャラクタを含む場合など クォーテーションが必要な場合もある
  42. 変数 •  変数名 –  変数に使用できる文字は英数字とアンダースコア(数字から始まる変数は作れない) •  変数の宣言 –  特に宣言なく作れる(意図的に宣言することもできる) – 

    var=abcd –  イコールの間にスペースは入れられない –  クォートやダブルクォートで囲うこともできる –  var=“abcd” –  この場合はなくても構わないが空白やメタキャラクタを含む場合など クォーテーションが必要な場合もある –  変数の宣言は値を代入したときに行うのが一般的である
  43. 変数 •  変数の値を参照する –  $変数名 –  ${変数名} –  どこまでが変数かを明示する場合は後者である必要がある – 

    中身を確認するのは echo コマンドを用いる –  echo $hoge –  ブレースが必要になるには次の例
  44. 変数 •  変数の値を参照する –  $変数名 –  ${変数名} –  どこまでが変数かを明示する場合は後者である必要がある – 

    中身を確認するのは echo コマンドを用いる –  echo $hoge –  ブレースが必要になるには次の例 –  echo $hogefuga –  echo ${hoge}fuga
  45. 変数 •  変数の値を参照する –  $変数名 –  ${変数名} –  どこまでが変数かを明示する場合は後者である必要がある – 

    中身を確認するのは echo コマンドを用いる –  echo $hoge –  ブレースが必要になるには次の例 –  echo $hogefuga ➔ ✖ –  echo ${hoge}fuga ➔ ◎
  46. 標準ストリーム •  標準入力(stdin) –  シェルに対するキーボードからの入力 –  プログラムに入ってくるデータ(テキストであることが多い) –  すべてのプログラムが入力を要求するわけではない • 

    例えば ls は標準入力を必要とせず実行が完了する •  標準出力(stdout) –  プログラムが(端末画面に)書き出すデータのストリーム –  すべてのプログラムが出力を要求するわけではない •  例えば mv は何も出力をしない
  47. 標準ストリーム •  ファイルディスクリプタ(ファイル記述子) –  標準ストリームを表すシンボルのこと –  POSIX によると,整数値である –  3

    番以上はユーザが任意で使用できるファイルディスクリプタ 整数値 名前 0 標準入力(stdin) 1 標準出力(stdout) 2 標準エラー出力(stderr)
  48. 標準ストリーム •  ファイルディスクリプタ(ファイル記述子) –  標準ストリームを表すシンボルのこと –  POSIX によると,整数値である –  3

    番以上はユーザが任意で使用できるファイルディスクリプタ –  0 – 2 はログイン時にシェルによって自動で割り振られる(「標準」入出力) 整数値 名前 0 標準入力(stdin) 1 標準出力(stdout) 2 標準エラー出力(stderr)
  49. リダイレクション •  リダイレクト –  標準ストリームをユーザが指定した位置に変更する機能 –  標準入力(<0),標準出力(1>),標準エラー出力(2>) –  ファイルディスクリプタ – 

    0 と 1 は省略できる •  null デバイス –  /dev/null のことを指す Unix のスペシャルファイル –  そこに書き込まれたデータは全て捨て,読み出してもどんなプロセスに対しても データを返さない(EOFのみ)
  50. リダイレクション •  リダイレクト –  標準ストリームをユーザが指定した位置に変更する機能 –  標準入力(<0),標準出力(1>),標準エラー出力(2>) –  ファイルディスクリプタ – 

    0 と 1 は省略できる •  null デバイス –  /dev/null のことを指す Unix のスペシャルファイル –  そこに書き込まれたデータは全て捨て,読み出してもどんなプロセスに対しても データを返さない(EOFのみ) –  通称,ブラックホール,ビットバケツ
  51. リダイレクション •  リダイレクト –  標準ストリームをユーザが指定した位置に変更する機能 –  標準入力(<0),標準出力(1>),標準エラー出力(2>) –  ファイルディスクリプタ – 

    0 と 1 は省略できる •  null デバイス –  /dev/null のことを指す Unix のスペシャルファイル –  そこに書き込まれたデータは全て捨て,読み出してもどんなプロセスに対しても データを返さない(EOFのみ) –  通称,ブラックホール,ビットバケツ –  よく使われるのは,標準エラー出力だけを捨てたい場合など
  52. リダイレクション •  リダイレクト –  標準ストリームをユーザが指定した位置に変更する機能 –  標準入力(<0),標準出力(1>),標準エラー出力(2>) –  ファイルディスクリプタ – 

    0 と 1 は省略できる •  null デバイス –  /dev/null のことを指す Unix のスペシャルファイル –  そこに書き込まれたデータは全て捨て,読み出してもどんなプロセスに対しても データを返さない(EOFのみ) –  通称,ブラックホール,ビットバケツ –  よく使われるのは,標準エラー出力だけを捨てたい場合など –  cat file 2>/dev/null
  53. リダイレクション •  リダイレクト –  標準ストリームをユーザが指定した位置に変更する機能 –  標準入力(<0),標準出力(1>),標準エラー出力(2>) –  ファイルディスクリプタ – 

    0 と 1 は省略できる •  null デバイス –  /dev/null のことを指す Unix のスペシャルファイル –  そこに書き込まれたデータは全て捨て,読み出してもどんなプロセスに対しても データを返さない(EOFのみ) –  通称,ブラックホール,ビットバケツ –  よく使われるのは,標準エラー出力だけを捨てたい場合など –  cat file 2>/dev/null –  これは file が存在しない場合のエラー「no such file or directory」を捨てている
  54. リダイレクション •  例(標準入出力のリダイレクション) –  >file 標準出力の内容をファイル file に書き込む –  >>file

    標準出力の内容をファイル file に追記する –  2>file 標準エラー出力の内容をファイル file に書き込む –  2>>file 標準エラー出力の内容をファイル file に追記する
  55. リダイレクション •  例(標準入出力のリダイレクション) –  >file 標準出力の内容をファイル file に書き込む –  >>file

    標準出力の内容をファイル file に追記する –  2>file 標準エラー出力の内容をファイル file に書き込む –  2>>file 標準エラー出力の内容をファイル file に追記する –  2>&1 標準エラー出力を標準出力に向ける –  1>&2 標準出力を標準エラー出力に向ける
  56. リダイレクション •  例(標準入出力のリダイレクション) –  >file 標準出力の内容をファイル file に書き込む –  >>file

    標準出力の内容をファイル file に追記する –  2>file 標準エラー出力の内容をファイル file に書き込む –  2>>file 標準エラー出力の内容をファイル file に追記する –  2>&1 標準エラー出力を標準出力に向ける –  1>&2 標準出力を標準エラー出力に向ける –  >&m 標準出力をファイルディスクリプタ m 番に向ける –  >&- 標準出力を閉じる –  <file  ファイル file の内容を標準入力にする –  <&m ファイルディスクリプタ m 番が指す対象を標準入力にする –  <&- 標準入力を閉じる
  57. パイプ •  複数プロセス間の入出力をつなぐ仕組み •  例 –  ls –l | grep

    “pipe” | wc –  これは,(1)ファイルのリストを表示して,(2)「pipe」の名前を持つものに絞り, (3)それが何個あるか数えている
  58. パイプ •  複数プロセス間の入出力をつなぐ仕組み •  例 –  ls –l | grep

    “pipe” | wc –  これは,(1)ファイルのリストを表示して,(2)「pipe」の名前を持つものに絞り, (3)それが何個あるか数えている –  一つずつファイルに標準出力を書き込み,次のコマンドでそれを標準入力にして 実行すれば同じことできる
  59. パイプ •  複数プロセス間の入出力をつなぐ仕組み •  例 –  ls –l | grep

    “pipe” | wc –  これは,(1)ファイルのリストを表示して,(2)「pipe」の名前を持つものに絞り, (3)それが何個あるか数えている –  一つずつファイルに標準出力を書き込み,次のコマンドでそれを標準入力にして 実行すれば同じことできる ➔ 大きな手間,中間ファイルが生まれてしまう
  60. パイプ •  複数プロセス間の入出力をつなぐ仕組み •  例 –  ls –l | grep

    “pipe” | wc –  これは,(1)ファイルのリストを表示して,(2)「pipe」の名前を持つものに絞り, (3)それが何個あるか数えている –  一つずつファイルに標準出力を書き込み,次のコマンドでそれを標準入力にして 実行すれば同じことできる ➔ 大きな手間,中間ファイルが生まれてしまう –  更に,リダイレクトを用いると処理が遅くなる
  61. パイプ •  複数プロセス間の入出力をつなぐ仕組み •  例 –  ls –l | grep

    “pipe” | wc –  これは,(1)ファイルのリストを表示して,(2)「pipe」の名前を持つものに絞り, (3)それが何個あるか数えている –  一つずつファイルに標準出力を書き込み,次のコマンドでそれを標準入力にして 実行すれば同じことできる ➔ 大きな手間,中間ファイルが生まれてしまう –  更に,リダイレクトを用いると処理が遅くなる •  これはファイルへの書き出しが完了するまで他の操作が待ち状態に入る
  62. パイプ •  複数プロセス間の入出力をつなぐ仕組み •  例 –  ls –l | grep

    “pipe” | wc –  これは,(1)ファイルのリストを表示して,(2)「pipe」の名前を持つものに絞り, (3)それが何個あるか数えている –  一つずつファイルに標準出力を書き込み,次のコマンドでそれを標準入力にして 実行すれば同じことできる ➔ 大きな手間,中間ファイルが生まれてしまう –  更に,リダイレクトを用いると処理が遅くなる •  これはファイルへの書き出しが完了するまで他の操作が待ち状態に入る –  パイプはすべてを並行処理するため,I/O 待ちなどの時間を他に使うことができる
  63. パイプ •  複数プロセス間の入出力をつなぐ仕組み •  例 –  ls –l | grep

    “pipe” | wc –  これは,(1)ファイルのリストを表示して,(2)「pipe」の名前を持つものに絞り, (3)それが何個あるか数えている –  一つずつファイルに標準出力を書き込み,次のコマンドでそれを標準入力にして 実行すれば同じことできる ➔ 大きな手間,中間ファイルが生まれてしまう –  更に,リダイレクトを用いると処理が遅くなる •  これはファイルへの書き出しが完了するまで他の操作が待ち状態に入る –  パイプはすべてを並行処理するため,I/O 待ちなどの時間を他に使うことができる –  また,パイプは逐次処理なので,主記憶の利用効率がいい
  64. 制御文と test コマンド •  制御文 –  if 文 –  for

    文 –  while 文 –  case 文 –  until 文 –  select 文
  65. 制御文と test コマンド •  制御文 –  if 文 –  for

    文 –  while 文 –  case 文 –  until 文 –  select 文
  66. 制御文と test コマンド •  if 文 if condition then 処理1

    elif condition then 処理2 else 処理3 fi condition が真のとき, then 以下が実行される
  67. 制御文と test コマンド •  if 文 if condition then 処理1

    elif condition then 処理2 else 処理3 fi condition が真のとき, then 以下が実行される then は省略できないが, elif と else は必須ではない
  68. 制御文と test コマンド •  for 文 for variable in wordlists

    do 処理 done 他の言語でいう for-each 的な 書き方
  69. 制御文と test コマンド •  for 文 for variable in wordlists

    do 処理 done 他の言語でいう for-each 的な 書き方 for (( expr1; expr2; expr3 )) do 処理 done bash 限定で,C 言語風な シンタックスも許可されている
  70. 制御文と test コマンド •  for 文(例) for file in ~/*.txt

    do cp “$file” “$file”.bak done for (( i=0; i<10; i++ )) do echo “$i: hello” done
  71. 制御文と test コマンド •  while 文 while condition do 処理

    done conditdion が真である限り, 処理を実行する
  72. 制御文と test コマンド •  while 文 •  無限ループ while condition

    do 処理 done conditdion が真である限り, 処理を実行する
  73. 制御文と test コマンド •  while 文 •  無限ループ while condition

    do 処理 done conditdion が真である限り, 処理を実行する while true do 処理 done true に入るのは •  true •  test 1 •  [ 1 ] •  :
  74. 制御文と test コマンド •  while 文 •  無限ループ while condition

    do 処理 done conditdion が真である限り, 処理を実行する while true do 処理 done true に入るのは •  true •  test 1 •  [ 1 ] •  :
  75. 制御文と test コマンド •  真偽値 –  シェルスクリプトでは 0 が真,非 0

    が偽 –  true コマンドは真を返すだけ,false コマンドは偽を返す
  76. 制御文と test コマンド •  真偽値 –  シェルスクリプトでは 0 が真,非 0

    が偽 –  true コマンドは真を返すだけ,false コマンドは偽を返す –  :(コロン)は何もしないコマンド(true とだいたい同じ)
  77. 制御文と test コマンド •  真偽値 –  シェルスクリプトでは 0 が真,非 0

    が偽 –  true コマンドは真を返すだけ,false コマンドは偽を返す –  :(コロン)は何もしないコマンド(true とだいたい同じ) –  test 1 や [ 1 ] は常に真を返す
  78. 制御文と test コマンド •  真偽値 –  シェルスクリプトでは 0 が真,非 0

    が偽 –  true コマンドは真を返すだけ,false コマンドは偽を返す –  :(コロン)は何もしないコマンド(true とだいたい同じ) –  test 1 や [ 1 ] は常に真を返す –  ちなみに [ コマンド は test コマンドのエイリアス
  79. 制御文と test コマンド •  真偽値 –  シェルスクリプトでは 0 が真,非 0

    が偽 –  true コマンドは真を返すだけ,false コマンドは偽を返す –  :(コロン)は何もしないコマンド(true とだいたい同じ) –  test 1 や [ 1 ] は常に真を返す –  ちなみに [ コマンド は test コマンドのエイリアス –  対応する ] はコマンドではなく,[ の最終引数で,条件の終わりと判断される –  [ はコマンドなので前後に空白が必要
  80. 制御文と test コマンド •  真偽値 –  シェルスクリプトでは 0 が真,非 0

    が偽 –  true コマンドは真を返すだけ,false コマンドは偽を返す –  :(コロン)は何もしないコマンド(true とだいたい同じ) –  test 1 や [ 1 ] は常に真を返す –  ちなみに [ コマンド は test コマンドのエイリアス –  対応する ] はコマンドではなく,[ の最終引数で,条件の終わりと判断される –  [ はコマンドなので前後に空白が必要 –  cat file を catfile と出来ない理屈と同じ
  81. 制御文と test コマンド •  test コマンド –  条件の判定に使う –  数値を比較する

    –  文字列を比較する –  ファイル形式やファイル情報を判断する –  複雑な条件判定をする
  82. 制御文と test コマンド •  test コマンド –  条件の判定に使う –  数値を比較する

    –  文字列を比較する –  ファイル形式やファイル情報を判断する –  複雑な条件判定をする
  83. 制御文と test コマンド •  test コマンド 数値に関する条件 arg1 –lt arg2

    arg1 < arg2 のとき真 arg1 –le arg2 arg1 <= arg2 のとき真 arg1 –gt arg2 Arg1 > arg2 のとき真 arg1 –ge arg2 Arg1 >= arg2 のとき真 arg1 –eq arg2 Arg1 == arg2 のとき真 arg1 –ne arg2 Arg1 != arg2 のとき真
  84. 制御文と test コマンド •  test コマンド 文字列に関する条件式 str1 = str2

    str1 == str2 のとき真 str1 != str2 str1 != str2 のとき真 str 文字列が1文字以上のとき真 -n str 文字列が1文字以上のとき真 -z str 文字列が0文字のとき真
  85. 制御文と test コマンド •  test コマンド 数値に関する条件 arg1 –lt arg2

    arg1 < arg2 のとき真 arg1 –le arg2 arg1 <= arg2 のとき真 arg1 –gt arg2 Arg1 > arg2 のとき真 arg1 –ge arg2 Arg1 >= arg2 のとき真 arg1 –eq arg2 Arg1 == arg2 のとき真 arg1 –ne arg2 Arg1 != arg2 のとき真 ファイルに関する条件式 -d file file がディレクトリ -f file file が存在し,通常ファイル -h file file が存在し,シンボリック リンク -p file file が存在し,パイプ -r file file が存在し,読み取り可 -w file file が存在し,書き込み可 -x file file が存在し,実行可能
  86. 制御文と test コマンド •  test コマンド 条件を論理演算する条件式 expr1 –a expr2

    expr1 と expr2 がどちら も真なら真 expr1 –o expr2 expr1 か expr2 のどちら かが真なら真 !expr1 expr1 の否定(真なら偽,偽な ら真) ( expr1 ) ()の中の条件式を優先する
  87. 制御文と test コマンド •  if 文 •  for 文 • 

    while 文 •  真偽値 •  短絡評価
  88. 制御文と test コマンド •  短絡評価 –  if 文の書き換えができる –  他の言語でいう三項演算子のようなもの(イコールではない)

    •  例 –  echo “hoge” && echo “fuga” –  && が真の短絡評価 –  && で挟んだ左項が真なら右項を実行する(偽なら実行されず)
  89. 制御文と test コマンド •  短絡評価 –  if 文の書き換えができる –  他の言語でいう三項演算子のようなもの(イコールではない)

    •  例 –  echo “hoge” && echo “fuga” –  && が真の短絡評価 –  && で挟んだ左項が真なら右項を実行する(偽なら実行されず) –  逆は ||(偽の短絡評価)
  90. 制御文と test コマンド •  短絡評価 –  if 文の書き換えができる –  他の言語でいう三項演算子のようなもの(イコールではない)

    •  例 –  echo “hoge” && echo “fuga” –  && が真の短絡評価 –  && で挟んだ左項が真なら右項を実行する(偽なら実行されず) –  逆は ||(偽の短絡評価) –  真なら実行されない
  91. 制御文と test コマンド •  短絡評価 –  if 文の書き換えができる –  他の言語でいう三項演算子のようなもの(イコールではない)

    •  例 –  echo “hoge” && echo “fuga” –  && が真の短絡評価 –  && で挟んだ左項が真なら右項を実行する(偽なら実行されず) –  逆は ||(偽の短絡評価) –  真なら実行されない –  よく使うよ!
  92. 制御文と test コマンド •  if 文 •  for 文 • 

    while 文 •  真偽値 •  短絡評価 •  終了ステータス
  93. 制御文と test コマンド •  終了ステータス –  終了コード,Exit コード,ステータスコード,などとも呼ばれる –  全てのコマンドは基本的に終了ステータスを返す

    –  他の言語で言う戻り値に相当する –  終了ステータスが 0 か非 0 か,つまり真か偽かを判定して処理を進めていく
  94. 制御文と test コマンド •  終了ステータス –  終了コード,Exit コード,ステータスコード,などとも呼ばれる –  全てのコマンドは基本的に終了ステータスを返す

    –  他の言語で言う戻り値に相当する –  終了ステータスが 0 か非 0 か,つまり真か偽かを判定して処理を進めていく –  先の例の短絡評価もその例の一つ
  95. 制御文と test コマンド •  終了ステータス –  終了コード,Exit コード,ステータスコード,などとも呼ばれる –  全てのコマンドは基本的に終了ステータスを返す

    –  他の言語で言う戻り値に相当する –  終了ステータスが 0 か非 0 か,つまり真か偽かを判定して処理を進めていく –  先の例の短絡評価もその例の一つ –  もっと言えば,true && echo は常に成功し,true || echo は常に失敗する
  96. 制御文と test コマンド •  終了ステータス –  終了コード,Exit コード,ステータスコード,などとも呼ばれる –  全てのコマンドは基本的に終了ステータスを返す

    –  他の言語で言う戻り値に相当する –  終了ステータスが 0 か非 0 か,つまり真か偽かを判定して処理を進めていく –  先の例の短絡評価もその例の一つ –  もっと言えば,true && echo は常に成功し,true || echo は常に失敗する –  シェルスクリプトをマスターする上で最重要項目の一つ
  97. 制御文と test コマンド •  終了ステータス –  終了コード,Exit コード,ステータスコード,などとも呼ばれる –  全てのコマンドは基本的に終了ステータスを返す

    –  他の言語で言う戻り値に相当する –  終了ステータスが 0 か非 0 か,つまり真か偽かを判定して処理を進めていく –  先の例の短絡評価もその例の一つ –  もっと言えば,true && echo は常に成功し,true || echo は常に失敗する –  シェルスクリプトをマスターする上で最重要項目の一つ –  すべてのコマンドがそうであるように,自作コマンドやユーザ定義関数でも 終了ステータスをしっかり返す設計であるべき
  98. 制御文と test コマンド •  終了ステータス –  終了コード,Exit コード,ステータスコード,などとも呼ばれる –  全てのコマンドは基本的に終了ステータスを返す

    –  他の言語で言う戻り値に相当する –  終了ステータスが 0 か非 0 か,つまり真か偽かを判定して処理を進めていく –  先の例の短絡評価もその例の一つ –  もっと言えば,true && echo は常に成功し,true || echo は常に失敗する –  シェルスクリプトをマスターする上で最重要項目の一つ –  すべてのコマンドがそうであるように,自作コマンドやユーザ定義関数でも 終了ステータスをしっかり返す設計であるべき –  0 〜 255 の値を取るが,1 以上はコマンドによって意味が異なるので,気になる場合 はその都度 man を引く(127 など決め打ちの値も存在する)
  99. 制御文と test コマンド •  if 文 •  for 文 • 

    while 文 •  真偽値 •  短絡評価 •  終了ステータス •  数値と文字列の扱いの違い
  100. 制御文と test コマンド •  数値と文字列の扱いの違い –  基本的にシェルでは違いがない(型なし) –  故に,すべて文字列として扱われる – 

    test 123 = 123 と test 123 –eq 123 はどちらも真を返す –  他の比較演算子でも同じ –  同じ原理で,test “123” –eq “123” も真を返す (数値を文字列として比較することできる)
  101. シェルの組み込みコマンド •  外部コマンド –  高機能なものが多い.ユーザが作ったものであったり,GNU などの組織が 作ったものであったりするため,シンプルであるが強力なコマンドである –  原則カレントディレクトリでしか起動できない.カレントディレクトリ以外からも 起動するには,環境変数

    $PATH の設定が必要 –  環境に依存する.例えば,tail コマンドの –r オプションは BSD 系に 由来するため,GNU/Linux のそれには –r オプションはない(など) –  外部コマンドは大きな差異まではないものの,些細な違いが Unix 系 OS には 残っている.それは Unix の派閥が広く増え,独自の拡張や改良・開発がされてきた 歴史的経緯に基づくものである.こうした違いを吸収するために,「最低限の統一」を はかる POSIX という規格が制定されている.
  102. シェルの組み込みコマンド •  exit コマンド –  書式: exit [num] –  意味:

    num を終了コードとして現在のプロセスを終了する
  103. シェルの組み込みコマンド •  exit コマンド –  書式: exit [num] –  意味:

    num を終了コードとして現在のプロセスを終了する –  num を省略した場合,0 になる –  0 – 255 までの値しか設定できないが,それ以上を書くと,256 で割った余りになる
  104. シェルの組み込みコマンド •  return コマンド –  書式: return [num] –  意味:

    num を戻り値(終了コード)として関数を終了する –  num を省略した場合,0 になる –  0 – 255 までの値しか設定できないが,それ以上を書くと,256 で割った余りになる
  105. シェルの組み込みコマンド •  return コマンド –  書式: return [num] –  意味:

    num を戻り値(終了コード)として関数を終了する –  num を省略した場合,0 になる –  0 – 255 までの値しか設定できないが,それ以上を書くと,256 で割った余りになる
  106. 変数と関数 •  変数展開 大文字小文字編集 ${PARAMETER^} 先頭1文字を大文字化 ${PARAMETER^^} すべての文字を大文字化 ${PARAMETER,} 先頭1文字を小文字化

    ${PARAMETER,,} すべての文字を小文字化 ${PARAMETER~} 先頭1文字を反転 ${PARAMETER~~} すべての文字を反転
  107. 変数と関数 •  変数展開 部分文字列消去 ${PARAMETER#PATTERN} 先頭の PATTERN を1つ消去 ${PARAMETER##PATTERN} 先頭の

    PATTERN をすべて消去 ${PARAMETER%PATTERN} 末尾の PATTERN を1つ消去 ${PARAMETER%%PATTERN} 末尾の PATTERN をすべて消去
  108. 変数と関数 •  変数展開 検索と置き換え ${PARAMETER/PAT/STR} 先頭の PAT を1つ STR に置き換え

    ${PARAMETER//PAT/STR} PAT すべてを STR に置き換え ${PARAMETER/PAT} 先頭の PAT を1つ,空に置き換え ${PARAMETER//PAT} すべての PAT を空に置き換え
  109. 変数と関数 •  変数展開 変数の長さ ${#PARAMETER} PARAMETER の長さを返す 部分文字列展開 ${PARAMETER:OFFSET} OFFSET

    から最後までを取り出す ${PARAMETER:OFFSET:LENGTH} OFFSET から LENGTH 分取り出す
  110. 変数と関数 •  変数展開 デフォルト値 ${PARAMETER:-WORD} 空白か未定義のとき WORD を返す ${PARAMETER-WORD} 未定義のとき

    WORD を返す ${PARAMETER:=WORD} 空白か未定義のとき WORD を代入 ${PARAMETER=WORD} 未定義のとき WORD を代入
  111. 変数と関数 •  変数展開 オルタネート値 ${PARAMETER:+WORD} 定義済みで非空白のとき WORD を返す ${PARAMETER+WORD} 定義済みのとき

    WORD を返す ${PARAMETER:?WORD} 空白か未定義のとき WORD でエラー表示 ${PARAMETER?WORD} 未定義のとき WORD でエラー表示
  112. 変数と関数 •  関数 –  ユーザ定義関数を作れる function name() { 処理 }

    function name { 処理 } name() { 処理 } function name() { 処理 }
  113. 変数と関数 •  関数 –  ユーザ定義関数を作れる function name() { 処理 }

    function name { 処理 } name() { 処理 } function name() { 処理 } function name() { 処理; }
  114. 変数と関数 •  関数 –  ユーザ定義関数を作れる –  関数は,最後に到達すると,自動で return 0 されるが,

    きちんとユーザが return ポイントを返り値をもって設定すべき function name() { 処理; }
  115. 変数と関数 •  関数 –  ユーザ定義関数を作れる –  関数は,最後に到達すると,自動で return 0 されるが,

    きちんとユーザが return ポイントを返り値をもって設定すべき –  正常終了なら 0,異常終了なら非 0 を返すようにする function name() { 処理; }
  116. 変数と関数 •  関数 –  ユーザ定義関数を作れる –  関数は,最後に到達すると,自動で return 0 されるが,

    きちんとユーザが return ポイントを返り値をもって設定すべき –  正常終了なら 0,異常終了なら非 0 を返すようにする –  こうすることで短絡評価や,条件文による分岐ができる function name() { 処理; }
  117. 変数と関数 •  関数 –  ユーザ定義関数を作れる –  関数は,最後に到達すると,自動で return 0 されるが,

    きちんとユーザが return ポイントを返り値をもって設定すべき –  正常終了なら 0,異常終了なら非 0 を返すようにする –  こうすることで短絡評価や,条件文による分岐ができる –  ➔ ユーザ定義関数であっても内部コマンドと同じ扱いができる function name() { 処理; }
  118. 変数と関数 •  関数の引数 –  $1 - $9 で受け取る •  引数の渡し方

    # contains returns true if the specified string contains contains() { string="$1" substring="$2" if [ "${string#*$substring}" != "$string" ]; then return 0 # $substring is in $string else return 1 # $substring is not in $string fi }