Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
今年一番支援させていただいたのは認証系サービスでした
Search
Satoshi Kaneyasu
December 13, 2024
Programming
1
290
今年一番支援させていただいたのは認証系サービスでした
Satoshi Kaneyasu
December 13, 2024
Tweet
Share
More Decks by Satoshi Kaneyasu
See All by Satoshi Kaneyasu
【PHP】破壊的バージョンアップと戦った話 決断と説得
satoshi256kbyte
0
11
今更聞けないセキュリティ用語の基礎知識 2025新春
satoshi256kbyte
0
72
AWS re:Invent 2024個人的まとめ
satoshi256kbyte
0
95
おもにクラウドの話してます#4 OPスライド
satoshi256kbyte
0
53
AWS認定資格を勉強した先に何があったか
satoshi256kbyte
2
250
Amazon Aurora Serverless v2のアプデと、Amazon Aurora PostgreSQL Limitless DatabaseのGAについて
satoshi256kbyte
0
150
GitHub Actionsのキャッシュと手を挙げることの大切さとそれに必要なこと
satoshi256kbyte
5
460
Amazon Neptuneで始めてみるグラフDB-OpenSearchによるグラフの全文検索-
satoshi256kbyte
4
500
【5分LT】フロントエンドとバックエンドを繋ぐ認証サービス Amazon Cognito
satoshi256kbyte
2
110
Other Decks in Programming
See All in Programming
20241217 競争力強化とビジネス価値創出への挑戦:モノタロウのシステムモダナイズ、開発組織の進化と今後の展望
monotaro
PRO
0
260
令和7年版 あなたが使ってよいフロントエンド機能とは
mugi_uno
10
4.5k
CQRS+ES の力を使って効果を感じる / Feel the effects of using the power of CQRS+ES
seike460
PRO
0
230
.NETでOBS Studio操作してみたけど…… / Operating OBS Studio by .NET
skasweb
0
120
Rubyでつくるパケットキャプチャツール
ydah
0
140
カンファレンス動画鑑賞会のススメ / Osaka.swift #1
hironytic
0
150
AWSのLambdaで PHPを動かす選択肢
rinchoku
2
380
ゼロからの、レトロゲームエンジンの作り方
tokujiros
2
900
20年もののレガシープロダクトに 0からPHPStanを入れるまで / phpcon2024
hirobe1999
0
1k
Amazon Nova Reelの可能性
hideg
0
180
HTML/CSS超絶浅い説明
yuki0329
0
190
生成AIでGitHubソースコード取得して仕様書を作成
shukob
0
620
Featured
See All Featured
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
3
240
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Making Projects Easy
brettharned
116
6k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
68
10k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
28
8.3k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
44
9.4k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
365
25k
Transcript
今年一番支援させていただいたのは 認証系サービスでした 2024.12.14 SATOSHI KANEYASU
2 自己紹介 氏名:兼安 聡 所属:株式会社サーバーワークス(中途2年目) アプリケーションサービス部 在住:広島(フルリモート) 担当:DevOps、技術支援、PM、SM 2024 Japan
AWS Top Engineers (Database) 2024 Japan AWS All Certifications Engineers 認定スクラムマスター X:@satoshi256kbyte
3 今回のお話 ➢業務でPoC、サービス開発、アーキテクチャ見直しなどの技術支援をしています。 ➢今年はどの案件でも認証系サービスは必ず支援対象に入っていたので、その話をします。 ➢最初から最後までAWSの話しかしてないのでご容赦を
目次 1. サービス分割を進めるためのAmazon Cognitoの導入 2. AWS外にある認証プロバイダーとの連携 3.2025年はAWS IAM Identity Centerが肝になりそう
4. まとめ
サービス分割を進めるためのAmazon Cognitoの導入
6 サービス分割を進めるためのAmazon Cognitoの導入 ➢モノリシックなシステムのアーキテクチャの見直しで、認証周りに手を入れる ➢この時にAmazon Cognitoが出てくる
7 Amazon Cognitoとは ➢AWSのマネージドな認証認可サービス ➢ID管理 ➢Cognito側でユーザー情報を管理することが可能 ➢必ずしもシステム側でユーザー情報をDBに持つ必要はない ➢ユーザー認証 ➢すぐ使えるログイン画面、パスワード変更画面が提供されている ➢自前で作ることも可能
➢ソーシャルログイン(Google、Facebook、Amazon、Apple)に対応 ➢他の認証・認可サービスとしては、Auth0、OneLogin、Oktaなどがある ➢サービスではなくインストールするものなら、Keycloakもある
8 サービス分割(マイクロサービス)におけるAmazon Cognitoの役割 ➢サービスを分割する理由は、デザインを外部に 依頼したい、一部の機能に引っ張られて全体 が遅くなるのを防ぐ、拡張性を得る、などがある ➢サービスを分割する場合、認証に関する情報 は外出しにしないとサービスが繋がらない (都度ログインが必要になってしまう) ➢「認証も一個のサービスなんですよ」
という説明にAmazon Cognitoは都合がよい ➢この方式では以下の質問をよくいただく ➢ セッションに溜めていた情報をどこに持たせるのか ➢ ユーザーマスタの結合はどうするのか ログインしてるかどうか をここで管理する
9 【よくある質問】セッションに溜めていた情報をどこに持たせるのか ➢セッションに、ログインしてるかどうかだけでなく、 ショッピングサイトにおけるカートのような、 ユーザーごとの情報を格納しているケースがある ➢これらの情報はCognitoに持たせるのは難しい ので、Cognitoとはまた別の格納先を設けるよ う勧めている ➢Cognitoへの過剰アクセスを軽減する意味も ある
➢ Cognitoへの過剰アクセスはクォータ(上限)に引っ かかることがある ユーザーごとの キャッシュやカート情報な どはここへ
10 【よくある質問】ユーザーマスタとの結合はどうするのか ➢Amazon Cognitoにユーザー情報を作らな いと、Cognitoでログインできないが、ここに全 部持たせると他のデータとの結合に困るパター ンが多い ➢割り切ってフルのユーザーマスタはDBに持たせ て、Cognitoにはログインに必要な最低限の 情報だけ持たせるあえての二重管理方式を勧
めている ユーザーマスタは DBに持たせる アプリはDBと Cognito両方に更新をかける ログインに必要な 最低限の情報を持たせる
11 アプリケーションサーバーのリクエストごとの処理 ① Cognitoにログイン済かどうか問い合わせる ➢ 未ログインならCognitoのログイン画面に転 送 ② ログイン済みならインメモリデータベースからユー ザー情報取得
③ インメモリデータベースからデータが得られないな ら、RDBに問い合わせてユーザー情報取得 ④ RDBから得たユーザー情報などはインメモリデー タベースに格納、次回以降の高速化に繋げる ① ② ③
12 【余談】LINEログインの需要が高い ➢技術支援をして初めて分かったが、LINEログインの需要がかなり高い ➢LINEはCognitoでフォローしてないので独自実装になる ➢普段LINEログインを使わないので気にしていなかった、まだまだ顧客に聞かないとわからないこ とは多いなと感じた
AWS外にある認証プロバイダーとの連携
14 AWS外にある認証プロバイダーとの連携 ➢こちらは2024年の前半によく挙がっていたパターン ➢AWSにはAmazon API Gatewayというサービスがあり、これを使ってAPIを公開することが 可能 ➢この時、APIに認証をかけることができ、認証プロバイダーにはAmazon Cognitoや外部の認 証プロバイダーを使うことができる
15 認証プロバイダーからユーザーの権限を得て生成AIに渡す ➢このパターンは認証プロバイダーからユーザーの権限を得て生成AIに渡し、生成AIにユーザー の権限で見える範囲のデータから回答を作成・返却するために求められた ➢2024年の後半は、私の営業力のせいかあまり出会わなくなった
16 ディレクトリ・サービスの技術者不足 ➢私のところに話が回ってきたのは、外部認証プロバイダーがディレクトリ・サービスだったので、知 識を持ってる人、もしくはやり切れる人がいなかったという背景がある ➢ディレクトリ・サービスの知識がある技術は現在も不足している印象
2025年はAWS IAM Identity Centerが肝になりそう
18 AWSは2024年も多数の新サービスやアップデートをリリース ➢AWS App Studio ➢Amazon Q Developer ➢Amazon CodeCatalyst
これらは、AWS IAM Identity Centerを利用することが前提、もしくは推奨され るようになっいる。 AWS IAM Identity Centerは、AWSサービスの認証・認可を一元管理するサービ スで、Amazon Cognitoとは別のサービス。 AWS IAM Identity Centerを使わないとAWSの特にAIを使ったサービスの恩恵を 受けにくくなる状況が考えられる。
19 AWS IAM Identity Centerとは 画像引用:サーバーワークスエンジニアブログ ➢AWS IAM Identity CenterはAWSアカウ
ントやアプリケーションへのアクセス制御を一元 的に管理するサービス ➢マルチアカウント上で有益なサービス ➢現状、広くノウハウが知れ渡ってるとは言えな いサービス 2025年はこれの運用方法確立が肝になりそ う ➢個人的にはマルチアカウントをするほどでもない 事業者ほどAIの恩恵を受けるべきと思うので なんとかしたい
まとめ
21 まとめ ➢その昔、認証はそれだけでご飯食べれると聞いていたが、今も変わらないなと感じた一年だった ➢Amazon Cognitoを軸としたサービス分割の支援は、まだしばらく需要が続くと考えられる ➢生成AIのための認証系の需要は小休止かも ➢AWSの新サービスやアップデートを見る限り、AWS IAM Identity Centerを利用することが
前提のサービスが増加しているため、2025年はIAM Identity Centerについての深い理解 と運用方法の確立が重要となりそう
22 ありがとうございました
None