Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

なぜ私がOpenStreetMapを描くようになったのか / Why I started dr...

なぜ私がOpenStreetMapを描くようになったのか / Why I started drawing OpenStreetMap

K.Sakanoshita

January 29, 2022
Tweet

More Decks by K.Sakanoshita

Other Decks in Education

Transcript

  1. 1 / 20 なぜ私が OpenStreetMap を 描くようになったのか OpenStreetMap Foundation Japan

    坂ノ下 勝幸 Facebook: K.Sakanoshita Twitter: @K_Sakanoshita
  2. 2 / 20 自己紹介 - 坂ノ下 勝幸 • 主な所属コミュニティ・団体 –

    OpenStreetMap Foundation Japan – 諸国・浪漫 /Code for OSAKA&Kusatsu&Harima • 主な活動内容 – オープンデータの充実( Wikipedia&OpenStreetMap ) – オープンソース / データの活用(各種アプリ開発など) • 目指していること – 地元の情報は、自分たちで発信する文化を作る – 現場こそ最強のツールとデータが使えるように
  3. 3 / 20 今日は自分語りをしてみようかと • 普段、あまり自分のことを中心に話すことはしません • ただ、いつもの OpenStreetMap 概要説明を中心としたものと

    少し違う個人的な視点の話があっても良いのかなと考えました • そこで、私自身の経験や説明することで、みなさんのきっかけ として頂けたらと思い、今回はあえて自分語りをしてみます • 少し記憶が曖昧だったり忘れたこともありますが、 OpenStreetMap を別の見方をする参考になれば 幸いです
  4. 4 / 20 OpenStreetMap ってご存知ですか? • 知らない。 OSC でたまたま見つけたから冷やかしで見てる •

    名前ぐらいは知ってる。でも、何がなんだか分からない • そうそう、あれあれ。ウィキペディアの地図版でしょ? • 知ってる。 GIS 使いな人が使うデータのことでしょ? • 知ってる。地図を描くのが好きな人たちが、 好きでやってる活動でしょ?
  5. 5 / 20 OpenStreetMap とは… • と書くと、いつもの概要説明になるので止めておく • 私が「 OpenStreetMap

    」の単語をを知ったのは、 2010 年の冬あたり • LILO と言う Linux ユーザー会で紹介されました – https://lilo.linux.or.jp/ • 「ふーん。 GPS を使って地図を描いていくのかー」と興味を持つ • 当時、 GPS の機械(今ならスマホ一択)を持ってなかったので、 敷居が高いと感じたこと、そして本当に「地図が真っ白」な ことに怖気づいて、アカウントを作った程度で一旦終了 – https://hdyc.neis-one.org/?K_Sakanoshita – ↑ を見ると、 2010/12/30 にアカウント作成をしている
  6. 6 / 20 2011 年~ 2014 年まで • 一切全くマッピングせず(というか、存在を忘れてた) •

    職場が変わった(転職じゃ無く、社内で役割が変化した)ことで、 新プロジェクトの立ち上げや立て直し、各種支援・指導で忙しく、 コミュニティ活動といえば、 LILO や KOF 辺りが主なものだった – 後は LibreOffice 程度。あ、大航海時代 Online やってた! • 2014 年 12 月に京都でオープンデータソンがあると紹介された ので、ウィキペディアを書いてみようと申し込む – オープンデータソンとは、オープンデータを 2 種類以上作る 活動名に良く使われる – Wikipedia と OpenStreetMap ( OSM )の組み合わせが多い
  7. 7 / 20 2014 年~ 2015 年 • 京都のオープンデータソンではパソコンを持ってくるのを忘れた –

    貧弱なスマホで Wikipedia を編集しようと試みる始末 – その場でパソコンを借りて軽く編集してイベント終了 • Wikipedia の編集は楽しく&学びがあったが、同時開催していた OpenStreetMap ( OSM )は関われなかった(そもそも選択制) – 次は 2015 年 2 月。 OSM と Wikipedia のどちらで参加した かは正直忘れた。多分、 OSM だった気がする(曖昧) – その後、その主催団体の運営に関わるが、同じタイミングで、 OSM 講師のマッパーは、独自活動を 開始することになる(色々あった)
  8. 8 / 20 2015 年に驚いた • 2010 年の地図と比べて見ると 非常に地図が進化して驚いた •

    そして、 2010 年~ 2015 年で マッピングした方たちの努力と 比べて、何もしなかった自分を 恥じるような気持ちになった – 恥じる理由はないんだけど • そして、 2015 年にはスマホの GPS で現在位置を取得するのが 当たり前になっていた – 「マッピングが出来る環境に なったやん」と思った http://openstreetmap.blogspot.com/2021/12/blog-post.html
  9. 9 / 20 マッピングパーティが毎月開催される • 2015 年 3 月から京都で毎月マッピングパーティが開かれる –

    マッピングパーティとは、何人かで集まって神社などの 地図に描けるものが多い場所へ行き、現地調査を行って 得た情報を地図に描いていくイベント&懇親会のこと – 自宅は京都よりの大阪なので、だいたい毎回参加していた • 正直、毎月参加のペースでも、マッピングはイベントの時のみ – 家に帰ってマッピングするだけのやる気までは無かった – 流石に毎月開催なので、描き方を忘れることは無かった – 忘れないことでスキルが蓄積され、底上げになったと思う – 最終的に、京都では 2016 年 8 月まで定期開催されている
  10. 10 / 20 最初は単純に楽しかった • 正直、 OpenStreetMap そのものより、コミュニティに参加して その中で活動し、その成果を称え合うこと自体が楽しかった –

    知らない場所(主に寺社仏閣)の現地調査も楽しかった – マッピング毎に新しい知識( OSM に限らず)を得られる • 2016 年 8 月に State of The Map Japan (シンポジウム)が 開催され、関西メンバーが参加して発表するのも楽しかった – 日本中から集まった初めての方たち、全く知らない領域の話 – 何より、たくさんのマッパーが周囲にいることへの驚き
  11. 11 / 20 色んな知識を得ていくうちに… • コミュニティが楽しくて参加していたが、知識を得ていく内に OpenStreetMap が様々なことに役立っていることを知っていく – 防災・防犯、

    Wikipedia での利用、ゲームでの利用など – ただし、日本国内ではまだまだ事例が少ないことも知る • 同時に OpenStreetMap 単体では難しいことがあると気づく – 地図が色んなことの役に立つとしても、そんな地図を作るには GIS を学ぶ必要がある(誰でも出来るほど簡単では無い) • そして、そもそも OpenStreetMap は「地図を描く」だけで無く、 「みんなで共有する」ことも主たる目的の活動であることを知る – みんなで共有するために、地図を描いているとも言える
  12. 12 / 20 京都のマッピングパーティで得たもの • ざっくり言えば「地図を描くことが習慣化」したこと – 個々のスキルや知識は、慣れていくことで頭に入りやすくなる • 「何を地図に描くか」についての理解が、より深まったこと

    – 地図と言えば、「道路、建物、店舗・施設」程度のイメージ – 京都のマッピングパーティでは、神社やお寺の中にあるもっと 詳細なことを地図に描けることと、どう描くかを学べた • 石碑、案内板、小道、階段、庭、生垣、壁・擁壁、フェンス • 池、小川、樹木、入口、自販機、トイレ、監視カメラなど • マッピングしたデータをどう活用すれば良いかという課題も – 詳細に描いても、 OSM 標準地図には表示しない情報も多い – せっかく灯籠や鳥居を描いても、誰にも見られない状態
  13. 13 / 20 詳細に描いた地図がもったいない • 2016 年 8 月で京都でのマッピングパーティが一旦途絶える –

    主催していたマッパーさんが転勤することになったため – その後、活動を引き継いで 2016 年 10 月から再開する ※西国街道シリーズ、幕末京都シリーズを開催するが別の話 • 京都の寺社仏閣については、これまでの数年間で様々な方たちが マッピングした結果、かなり詳細に描かれている状態となる – これらのデータを集計・分析したり、詳細に表現する地図が あれば、その場所・地域のことをもっと知る機会が得られる – 一度詳細に描いても、時間が経てば徐々に古くなっていく – マッパーの母数と地図を活用する機会を増やす必要を感じる • 地域コミュニティに参加して、活用を模索するようになる
  14. 15 / 20 みんなで描いた地図で防災マップを作成 • 高度な GIS を使わなくても 地図を簡単に画像として 書き出すツールを開発

    • まち歩きマップメーカー https://armd-02.github.io/mapmaker/ • 自分たちでマッピングして 自分たちで活用していく • 「自分たち」は誰でも良い 防災目的でマッピングして ランチマップにも使われる • 「非同期」「疎結合」での 活動が出来るのが魅力 – オープンの本領発揮
  15. 16 / 20 地域と繋がる手段として使える • OpenStreetMap に +α を加えることで地域と繋がれる •

    ただし、「場所」と「現存する」ことが必須。万能では無い – 既に失われたもの、文化・歴史、写真は記録が出来ない • その +α として、以下の要素が必要だと考えがまとめる – 文化・歴史、写真は Wikipedia/Wikimedia に残していく – それらのデータを簡単に取り扱えるアプリを提供していく 地域を記録し、個々の活動が連携していくために OpenStreetMap は接着剤として使えるのではないか 「オープンデータソン」の開催が必要との考えに至る
  16. 17 / 20 活動が止まっても自然と引き継がれる • 仮に何かの団体がクラウドファンディングを開始する – 例えば、「観光地のバリアフリーマップを作る」など – 団体が元気な内は、バリアフリーマップは更新される

    • 何年か過ぎ、団体の活動が終了すると、バリアフリーマップを 作るための元情報(施設や注意点など)も同時に失われる – 大抵の場合、元情報は非公開なので第三者は勝手に使えない – 誰かが引き継ぐ覚悟を持ち、その団体と交渉する必要がある • また何年か過ぎ、別の団体が新しいバリアフリーマップを作る ために、クラウドファンディングを開始する(以下ループ) OpenStreetMap なら、活動終了後も元情報はオープンのまま 新しい団体は、以前の成果を自然と引き継ぐことが出来る
  17. 18 / 20 「自分だけが自由に出来る地図」からの脱却 • コロナ禍によりテイクアウトマップが大量発生 – 今でも更新しているテイクアウトマップは 一体いくつ残っているのだろうか –

    コロナ禍直後の「何かしたい」の受け皿と してテイクアウトマップは消費されている • ただ、その「何かしたい」気持ちは大事 – 一時的なものでも、その思いが後々まで 引き継がれる仕組みがあれば良い – OSM は変更記録が残るので、その時点の 情報が残るのは将来的な価値がある • 「みんなでテイクアウトマップ」を開発 – OSM を受け皿として活用&今でも使える
  18. 19 / 20 ビジネス面までは時間が無かった • 「週刊 OSM 」にビジネス面の情報もあるのでオススメ! – https://weeklyosm.eu/ja/

    – 毎週日本語訳を作っている方たちに感謝!(ボランティア) • ざっくり言えば、 GAFA と呼ばれる巨大企業のうち – G 以外は OpenStreetMap を積極的に利用している – 例えば、 Instagram や facebook の地図にも利用 – 実は G 配下の Niantic も「ポケモン Go 」も OSM を利用 – Google Maps Platform が終了。乗り換え先の候補にも • https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1359618.html