Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
minesweeper-on-cloudshell
Search
Seigo Watanabe
December 29, 2020
Technology
0
890
minesweeper-on-cloudshell
リモートワーク主流の世の中だからこそ古の時代に思いをはせる with AWS CloudShell
https://connpass.com/event/199259/
Seigo Watanabe
December 29, 2020
Tweet
Share
More Decks by Seigo Watanabe
See All by Seigo Watanabe
日本から参加する AWS re:Invent 2024 : Simplexityってなんだ?
cmwatanabeseigo
1
580
可観測性(オブザーバビリティ) みっつのアプローチとひとつの目的地 〜監視とどうすみ分ける?〜
cmwatanabeseigo
0
670
運用の優秀性 5つのステージと可観測性
cmwatanabeseigo
0
640
AWSいまどきの監視(モニタリング)事情 -CloudWatchのその先に-
cmwatanabeseigo
1
8.5k
守りの監視から攻めの監視へシフトしよう #devio2023
cmwatanabeseigo
0
1.2k
DevOpsとSREのために知るべき3つの原則 〜忙しすぎるエンジニアのための開発環境リファクタリングガイド〜
cmwatanabeseigo
3
7.6k
エンジニアの教養2023 #0 Introduction
cmwatanabeseigo
0
5.6k
エンジニアの教養2023 #1 メタ学習
cmwatanabeseigo
0
5.6k
エンジニアの教養2023 #2 タスクばらし
cmwatanabeseigo
0
5.7k
Other Decks in Technology
See All in Technology
LangChain Interrupt & LangChain Ambassadors meetingレポート
os1ma
2
320
CDKTFについてざっくり理解する!!~CloudFormationからCDKTFへ変換するツールも作ってみた~
masakiokuda
1
150
【LT会登壇資料】TROCCO新コネクタ「スマレジ」を活用した直営店データの分析
kazari0425
1
100
united airlines ™®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
flyunitedhelp
1
370
OSSのSNSツール「Misskey」をさわってみよう(右下ワイプで私のOSCの20年を振り返ります) / 20250705-osc2025-do
akkiesoft
0
170
自律的なスケーリング手法FASTにおけるVPoEとしてのアカウンタビリティ / dev-productivity-con-2025
yoshikiiida
2
17k
React開発にStorybookとCopilotを導入して、爆速でUIを編集・確認する方法
yu_kod
1
280
MobileActOsaka_250704.pdf
akaitadaaki
0
150
マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
oracle4engineer
PRO
3
960
クラウド開発の舞台裏とSRE文化の醸成 / SRE NEXT 2025 Lunch Session
kazeburo
0
110
FOSS4G 2025 KANSAI QGISで点群データをいろいろしてみた
kou_kita
0
400
Core Audio tapを使ったリアルタイム音声処理のお話
yuta0306
0
190
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
146
16k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Transcript
リモートワーク主流の世の中 だからこそ古の時代に思いを はせる with AWS CloudShell 渡辺聖剛@Classmethod 2020.12.29 AWS CloudShell
おもしろ選手権
自己紹介 2 渡辺聖剛 ( Seigo Watanabe ) • クラスメソッド株式会社 AWS
事業本部 パートナーアライアンス部 • 運用/分析/モニタリング • 前職までは いわゆるインフラエンジニア • 好きな AWS サービス ◦ ACM, Route 53 ◦ AWS Systems Manager • ネタを挟まないと死んじゃう病 https://dev.classmethod.jp/author/watanabe-seigo/
背景 3
現在 リモートワークが当たり前 • クラウドインフラ(AWS) • COVID-19(New!) 自宅でひとりで作業 Slackで相互連絡 4
古(いにしえ)の時代 = 2000年代初頭 何かあったらデータセンタに 誰か行く(物理) • LED点滅の目視確認 • 物理配線・物理スイッチ •
その他 物理作業 メッセンジャーで連絡 別命あるまで待機 5
指示を待つ 待ち時間は? 6
マイン スイーパー 7 Minesweeper on Windows 98 : RetroWindowsGaming https://www.reddit.com/r/RetroWindowsGaming/comments/3aqv4n/minesweeper_on_windows_98/
8 AWS CloudShell おもしろ選手権 - connpass https://connpass.com/event/199259/
なぜマインスイーパーか • 前提条件:スマホとかない時代 • デタセン常設の作業PC(Win98とか)の有効活用 • 帯域を使わない ◦ デタセンのPCはサービス用の回線にVLAN切って接続 ◦
帯域使うとバレる • すぐ隠せる • ブラウザ(IE)を使うと履歴が残る • 追加インストールする必要がない(←これ 9
当時の思い出に ひたってみよう! CloudShellで動く マインスイーパーは・・・ 10
joelekstrom/terminal-mines 11 GitHub - jeriewang/terminal-minesweeper https://github.com/jeriewang/terminal-minesweeper
Install & run 12 terminal-mines - ターミナルでこっそり遊べるマインスイーパー - ソフトアンテナブログ https://www.softantenna.com/wp/review/terminal-mines/
terminal-mines/README.md at master · joelekstrom/terminal-mines · GitHub https://github.com/joelekstrom/terminal-mines/blob/master/README.md $ sudo yum groupinstall -y "Development Tools" $ sudo yum install -y ncurses-devel $ git clone https://github.com/accatyyc/terminal-mines.git $ cd terminal-mines/ $ git submodule update --init $ make ascii-only $ ./terminal-mines # -w 80 -h 20 -m 0.1
13
なぜAWS CloudShellでterminal-minesか • AWSマネコンから手軽に起動できる ◦ EC2などを用意・維持しておく必要がない ◦ どの画面からもクリック一発で起動 • そもそも今は作業環境がWinじゃない
◦ 仮にWinであっても10はマインスイーパーがデフォで入ってない • まったく邪魔にならない ◦ CloudShellは画面分割も出来る ◦ なんなら最初からtmuxが入ってる • ASCIIモードがまた別のノスタルジーを感じさせる 14
ここが❌ • hjklがきつい (実は矢印キーでもOK ◦ Vi使いだったら遊べるはず! ◦ でもぼくは当時Emacs派だったので。。 • フラグセットキーが「F」(or
「G」) ◦ 片手だけで遊びにくい ◦ hjklに最適化されたキーバインド ◦ ちなみにOPENは「,」 • 時々画面がくずれる(← • CloudShellのHOMEに残り続ける(← ◦ 実行するAWSアカウントは選びましょう 15
参考 : jeriewang/terminal-minesweeper 実用的に遊べそうだけど、 フォントの問題でずれるので実質遊べない 16 $ sudo amazon-linux-extras install
-y python3.8 $ python3.8 -m pip install --user terminal-minesweeper $ TERM='xterm-256color' ~/.local/bin/minesweeper # -q -d GitHub - jeriewang/terminal-minesweeper https://github.com/jeriewang/terminal-minesweeper
17
まとめ 18
まとめ • やっぱりマインスイーパーは 片手マウスカチカチだけで遊べないとダメ • 今となっては、当時なんであんなに無心で マインスイーパーをやっていたのか思い出せない ◦ おそらくは若気の至り 19
What’s Next (?) marvinirwin/terminal-doom めっちゃやりがいありそうなので どなたか〜 20 GitHub - marvinirwin/terminal-doom:
DOOM in the terminal with curses https://github.com/marvinirwin/terminal-doom
21