Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
テスト駆動開発本をPHPで写経してみた / Copy Test Driven Developm...
Search
02
March 15, 2023
Technology
0
550
テスト駆動開発本をPHPで写経してみた / Copy Test Driven Development Code by PHP
2023/03/15 第150回 PHP勉強会 LTで使用したスライドです
02
March 15, 2023
Tweet
Share
More Decks by 02
See All by 02
Amazon ECS Managed Instances が リリースされた!キャッチアップしよう!! / Let's catch up Amazon ECS Managed Instances
cocoeyes02
0
84
新しいPHP拡張モジュールインストール方法「PHP Installer for Extensions (PIE)」を使ってみよう!
cocoeyes02
0
810
PHP8.4におけるJITフレームワークIRと中間表現について理解を深める
cocoeyes02
1
1k
RemoveだらけのPHPUnit 12に備えよう
cocoeyes02
0
1k
PHP RFC: Deprecate implicitly nullable parameter types をサクッと話す
cocoeyes02
0
890
PHPUnit 11 概論
cocoeyes02
5
2.7k
Random\Randomizer クラスで日常のあれこれを解決しよう! / Random\Randomizer class solves familiar trouble
cocoeyes02
1
1.1k
BASEにおける インシデント対応フローと工夫
cocoeyes02
0
1.2k
AWS Lambdaから始める Devチームの小さなDevOps改善 〜QCDどれも諦めない運用を目指して〜 / Start to improving small DevOps with AWS Lambda by Dev Team
cocoeyes02
0
1.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
14
82k
組織全員で向き合うAI Readyなデータ利活用
gappy50
1
660
「タコピーの原罪」から学ぶ間違った”支援” / the bad support of Takopii
piyonakajima
0
140
AIとともに歩んでいくデザイナーの役割の変化
lycorptech_jp
PRO
0
880
From Natural Language to K8s Operations: The MCP Architecture and Practice of kubectl-ai
appleboy
0
230
20251024_TROCCO/COMETAアップデート紹介といくつかデモもやります!_#p_UG 東京:データ活用が進む組織の作り方
soysoysoyb
0
110
webpack依存からの脱却!快適フロントエンド開発をViteで実現する #vuefes
bengo4com
4
3.4k
[re:Inent2025事前勉強会(有志で開催)] re:Inventで見つけた人生をちょっと変えるコツ
sh_fk2
0
120
AI AgentをLangflowでサクッと作って、1日働かせてみた!
yano13
1
160
AI駆動で進める依存ライブラリ更新 ─ Vue プロジェクトの品質向上と開発スピード改善の実践録
sayn0
1
320
もう外には出ない。より快適なフルリモート環境を目指して
mottyzzz
13
11k
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
390
Featured
See All Featured
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
11k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
130k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.1k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Transcript
2023/03/15 第150回PHP勉強会@東京 @02 テスト駆動開発本を PHPで写経してみた
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. Web Application Enginner 02 大津
和槻 :@cocoeyes02 2021/02~ BASE, Inc. 自己紹介 執筆 登壇応援中! PHP系カンファレンス登壇
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. 今日話すこと 3 PHPで写経することに なったきっかけ PHPで写経をして学べたこと
3 1 2
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. 今日話さないこと 4 テスト駆動開発本の写経 そのもののメリット 4
1
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. 今日話さないこと 5 テスト駆動開発本の写経 そのもののメリット 5
1 https://twitter.com/t_wada/status/1334561597
PHPで写経することに なったきっかけ
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. みんな大好きテスト駆動開発本 7 7
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. みんな大好きテスト駆動開発本 テスト駆動開発本読んだ人✋ 8
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. みんな大好きテスト駆動開発本 テスト駆動開発本写経した人✋ 9
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. きっかけ: テスト駆動開発本の社内勉強会 10 10
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. 11 11 きっかけ: テスト駆動開発本の社内勉強会
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. 12 12 テスト駆動開発本は第1部はJava、第2部はPythonで書かれています。 勉強会では、どの言語で書いても良いという風になりました (厳密な意味では写経ではなくなるが、それはそれで勉強になるので)
きっかけ: テスト駆動開発本の社内勉強会
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. 13 13 テスト駆動開発本は第1部はJava、第2部はPythonで書かれています。 勉強会では、どの言語で書いても良いという風になりました (厳密な意味では写経ではなくなるが、それはそれで勉強になるので)
ここ数年新しいバージョンのPHPキャッチアップ全然できてなかったなあ〜 →良い機会だし、新しいバージョンのPHPで写経してキャッチアップもしよう! きっかけ: テスト駆動開発本の社内勉強会
PHPで写経をして 学べたこと
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. https://github.com/cocoeyes02/tdd-training-php81 PHPで写経をして学べたことはPRへ
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. https://github.com/cocoeyes02/tdd-training-php81 PHPで写経をして学べたことはPRへ
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. PHPで写経をして学べたことはPRへ 17 17 一章ずつPRを出し、気がついたことをPRのdescriptionに書く
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. PHPで写経をして学べたことはPRへ 18 18 一章ずつPRを出し、気がついたことをPRのdescriptionに書く
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. PHPで写経をして学べたこと 19 19 • Javaとの仕様の違いを感じた
• まだPHPで使ったことのない機能を使うチャンスになった • PHPUnitについても学んだことがあった
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. Javaとの仕様の違いを感じた
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. まだPHPで使ったことのない機能を 使うチャンスになった
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. PHPUnitについても 学んだことがあった
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. テスト駆動開発本を PHPで写経した結論は? 23
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. 刺激的で面白いし キャッチアップもできるし TDDも学べて一石三鳥 24 テスト駆動開発本を
PHPで写経した結論は?
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. 最後に 25 25 今回はPHP8.1とPHPUnit9で写経しましたが、 今だったらPHP8.2やPHPUnit10がリリースされているのでまた写経できる!
新しいバージョンのキャッチアップとして、 テスト駆動開発本の写経を用いてみてはいかがでしょうか?
#phpstudy © 2012-2023 BASE, Inc. 宣伝 https://fortee.jp/phperkaigi-2023/proposal/4379c965-b88d-49c8-b316-e27e2e6b4db1