Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2024年のAIやっていき 2025年のAIやっていき
Search
どすこい
May 26, 2025
Programming
0
33
2024年のAIやっていき 2025年のAIやっていき
CTOA若手エンジニアコミュニティ勉強会 #6
https://ctoa-wakate.connpass.com/event/353471/
のLTです
どすこい
May 26, 2025
Tweet
Share
More Decks by どすこい
See All by どすこい
Cursor AI Agentと伴走する アプリケーションの高速リプレイス
daisuketakeda
1
130
VibeCoding時代のエンジニアリング
daisuketakeda
1
390
データサイエンスをするつもりが、KPI数値算出がなーんできてないぜ!新卒1年目が配属1ヶ月で挑んだサブスクサービスのKPI数値算出タスク
daisuketakeda
0
470
Go Modulesの仕組み Bundler(Ruby)との比較を添えて
daisuketakeda
0
2.5k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Is Xcode slowly dying out in 2025?
uetyo
1
190
DroidKnights 2025 - 다양한 스크롤 뷰에서의 영상 재생
gaeun5744
3
310
童醫院敏捷轉型的實踐經驗
cclai999
0
190
F#で自在につくる静的ブログサイト - 関数型まつり2025
pizzacat83
0
310
KotlinConf 2025 現地で感じたServer-Side Kotlin
n_takehata
1
230
Claude Codeの使い方
ttnyt8701
1
130
「ElixirでIoT!!」のこれまでとこれから
takasehideki
0
370
Beyond Portability: Live Migration for Evolving WebAssembly Workloads
chikuwait
0
390
ドメインモデリングにおける抽象の役割、tagless-finalによるDSL構築、そして型安全な最適化
knih
11
2k
Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ指示書の書き方と自動アップデートの仕組み
kamomeashizawa
1
570
来たるべき 8.0 に備えて React 19 新機能と React Router 固有機能の取捨選択とすり合わせを考える
oukayuka
2
840
Webの外へ飛び出せ NativePHPが切り拓くPHPの未来
takuyakatsusa
2
340
Featured
See All Featured
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
281
13k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.5k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Docker and Python
trallard
44
3.4k
Designing for Performance
lara
609
69k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
Done Done
chrislema
184
16k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
81
9.1k
Transcript
1 2024年のAIやっていき 2025年のAIやっていき どすこい CTOA若⼿エンジニアコミュニティ勉強会 #6 2025 05 26
2 こんにちは! ご参加ありがとうございます!
3 GMOペパボ Webエンジニア どすこい Daisuke Takeda 2024新卒⼊社のどすこいです! 普段はWeb開発したり、AI活⽤を推進したり、 アウトプットしたり、VibeCoding試したり。 Go, Ruby,
NextとAIが好きです。 好きな漫画: 葬送のフリーレン X: @doskoi64
4 私たちは「⼈類のアウトプットを増やす」ことをミッションとし、 インターネットやテクノロジーの⼒で情報発信のハードルを下げる⽀援をしています。
• どすこいがAIが好きだったということ • AIが好きだからこそできた”やっていき”の紹介 • 急成⻑しているAIへの”のっていき”の活動の宣⾔ 今⽇話す事 5
• 2024年以前のAIやっていき • 2024年のAIやっていき • 2025年のAIやっていき • おわりに Outlines 6
• 2024年以前のAIやっていき • 2024年のAIやっていき • 2025年のAIやっていき • おわりに Outlines 7
2024年以前のやっていき 「ブレイクスルーと⾔われた深層学習が流⾏っているし、 これからの時代はニューラルネットワークだ!!」 「あと、⼈間の脳とか興味あるしおもしろそう!」 2021~2022 ニューラルネットワークの研究をしていた 8
2024年以前のやっていき 「⼈間とチャットしているかのようにAIと話せる。 キャラクターを演じさせたり、検索とかに便利そう〜」 2022年 突然LLMが流⾏り始めた 9 https://openai.com/ja-JP/index/chatgpt/
2024年以前のやっていき 「tabキーを押してたら、勝⼿にいい感じのテストコード書 いてくれる、書こうと思った処理を勝⼿に書いてくれる。 あれ、ここ数年で急に実⽤化進んでね?」 2023年 突然LLMがコードを書き始めた 10
11 AIの進化がやばい
• 2024年以前のAIやっていき • 2024年のAIやっていき • 2025年のAIやっていき • おわりに Outlines 12
2024年のAIやっていき そんなすごいAIがわかりやすく使えるようになった! Dify講習会を実施 13
2024年のAIやっていき これを伝えるのは僕らでもできるのでは!講習会しよう! Dify講習会を実施 14
2024年のAIやっていき 講習会を実施した! 特に⾮エンジニアでもわかりやすく説明した! Dify講習会を実施 15
2024年のAIやっていき 詳しくはこちら! Dify講習会を実施 16 https://developers.gmo.jp/technology/59393/
2024年のAIやっていき 「好きなこと、今すごいことをアウトプットすると、 全パートナーがのっていきしてくれる!」 「嬉しい〜〜」 「もっとできることやっていきたい〜!」 Dify講習会後のやっていき 17
2024年のAIやっていき • Dify講習会の複数開催 ◦ 複数事業部、複数拠点で計10回開催 • DifyのRAGを⽤いたSlack botの作成 ◦ 法務のお問い合わせ⼀次受けbotを作成
• Difyに対するコントリビュート ◦ 使ってるうちに⽇本語が変な箇所があるので初PRと 初マージ Dify講習会後のやっていき 18
2024年のAIやっていき • 好きなことをアウトプットすれば、のっていきしても らえる!(ことがある) • アウトプットすることで、⾃分ができることを教えても らえたり、お願いされたりするようになる! • ⾃分⾃⾝でもできることの解像度が鮮明になる! •
いいね! やったことと学んだこと 19
• 2024年以前のAIやっていき • 2024年のAIやっていき • 2025年のAIやっていき • おわりに Outlines 20
21 AIの進化がやばい(再掲) 2025年のAIやっていき
⾃分のスライドを引⽤ 22 2025年のAIやっていき https://speakerdeck.com/daisuketakeda/vibecodingshi-dai-noenziniaringu
Vibe Codingによる根本的な変化 23 2022 ~ 2023
Vibe Codingによる根本的な変化 24 2024 ~ 今
25 ⼈間とAIのドライバー交代
26 https://staff.persol-xtech.co.jp/hatalabo/mono_engineer/568.html Vibe Codingによる根本的な変化
27 やばい! おもしろい! 2025年のAIやっていき
• 業務のプロダクトにVibeCodingで、⼤量の変更できないかを試 す。実務への適⽤のハードルを調べる。 ◦ エンジニアリンングリードと相談&試⾏錯誤 ◦ その様⼦を社内で共有 • VibeCodingの実務への適⽤例、失敗例をアウトプット ◦
テックブログ、登壇、etc… • Coding以外でもAgenticなAI活⽤を試す ◦ Code以外でも、⼤量に仕事させたい VibeCodingやっていき 28 2025年のAIやっていき
VibeCodingやっていき 29 2025年のAIやっていき (宣伝) アウトプットの機会を 頂けたので、時間があえば ぜひ、オンラインで 聴きに来てください! https://ai-engineering-summit.findy-tools.io/#open-call-lt
30 おわりに アウトプットをすることで、できることが増えたり⾒えるものが広がった昨年で した!!みなさんのアウトプットもたくさん⾒ます! “ アウトプットをしよう”
31 おわりに アウトプットもそうですが、同じ興味のある⽅は⼀緒にインプットしましょう! また勉強会やテックイベントに聴講しにいくので、よかったら話しかけてくださ い! 同じ興味がある⽅は⼀緒に 勉強しましょう!
32 Let’s Output