Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

職種の壁を溶かして開発サイクルを高速に回す~情報透明性と職種越境から考えるAIフレンドリーな職...

Avatar for daitasu daitasu
September 11, 2025

 職種の壁を溶かして開発サイクルを高速に回す~情報透明性と職種越境から考えるAIフレンドリーな職種間連携~

2025年9月11日 「チーム開発を加速する!エンジニア・デザイナー・PdMの職種間連携【D-Plus Tokyo #18】」 における登壇資料です。
https://d-plus.connpass.com/event/365392/

Avatar for daitasu

daitasu

September 11, 2025
Tweet

More Decks by daitasu

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 名前: • @daitasu お仕事: • 千株式会社 (2024/4/15 入社) ◦

    システム開発部マネージャー 兼 事業企画部 (PdM?Bizdev?) • 技術は Frontend 中心 React/Vue • 人材系SIer → SMB向けEC SaaS → 保育/写真業界DX SaaS(now!)
  2. 職種間連携がうまくいっていないとは? 責務が曖昧 情報透明性 が低い 職種ごとの優先順位 ・制約条件のズレ フロー効率のボトルネック 我々はどうあるべきか? 職種ごとの責務を明確にする 一つの場所にすべてを集約し、意思決定フローを明確にする

    エンジニアが保守性を、デザインがユーザー体験を、と 観点は違っても各専門性で見た意見が出ているということ PdM→デザイナー→エンジニアというフロー開発を見直す
  3. すべての議論は、Github Discussion に集約 Slack/Figma 上など各処で発散した議論は、最終合意の場を Github Discussion に集約 → 朝会で確定

    「なぜそうしたの?」が 1つに蓄積される → 朝会は1h に伸びたが、 他MTGはほぼ不要になった
  4. まとめ - 責務の曖昧さの課題 - 「権限」という明確な形で整理すると分かりやすい - 情報透明性の課題 - 議論の場の集約、意思決定フローの統一で迷いが消える -

    Doc 統一はAIフレンドリーにもなる - フロー開発の課題 - AIエージェントによって今後見直しが必要 - まずは「全員で」試し、開発のあり方を育てていく