Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
どうする新米リーダー 〜 チームと成長するために悩んだ2022年 〜
Search
Hatorik
February 22, 2023
Technology
0
450
どうする新米リーダー 〜 チームと成長するために悩んだ2022年 〜
DevLove 2023-02-22
「ニューリーダーズ 漸進し続ける新人開発リーダー達」登壇資料
Hatorik
February 22, 2023
Tweet
Share
More Decks by Hatorik
See All by Hatorik
しくじり先生 〜ふりかえり手法はチームのイマとコネクトして〜
electricsatie
0
760
Other Decks in Technology
See All in Technology
2週に1度のビッグバンリリースをデイリーリリース化するまでの苦悩 ~急成長するスタートアップのリアルな裏側~
kworkdev
PRO
8
6.5k
生成AIを活用した機能を、顧客に提供するまでに乗り越えた『4つの壁』
toshiblues
1
210
Japan AWS Jr. Championsがお届けするre:Invent2024のハイライト ~ラスベガスで見てきた景色~
fukuchiiinu
0
1.1k
Women in Agile
kawaguti
PRO
2
170
Amazon Aurora バージョンアップについて、改めて理解する ~バージョンアップ手法と文字コードへの影響~
smt7174
1
240
企業テックブログにおける執筆ネタの考え方・見つけ方・広げ方 / How to Think of, Find, and Expand Writing Topics for Corporate Tech Blogs
honyanya
0
810
Creative Pair
kawaguti
PRO
1
130
Autify Company Deck
autifyhq
2
41k
Power BI は、レポート テーマにこだわろう!テーマのティア表付き
ohata_ds
0
120
あなたの興味は信頼性?それとも生産性? SREとしてのキャリアに悩むみなさまに伝えたい選択肢
jacopen
6
3.1k
インシデントキーメトリクスによるインシデント対応の改善 / Improving Incident Response using Incident Key Metrics
nari_ex
0
4.1k
Makuake*UPSIDER_LightningTalk
upsider_tech
0
200
Featured
See All Featured
Building Your Own Lightsaber
phodgson
104
6.2k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
33
3k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.7k
The Language of Interfaces
destraynor
156
24k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
20
3.1k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
182
22k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
26
5.1k
Fireside Chat
paigeccino
34
3.2k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.3k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
328
21k
It's Worth the Effort
3n
184
28k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.1k
Transcript
どうする新米リーダー 〜 チームと成長するために悩んだ2022年 〜 © asken.inc Takanari Hatori 2023/02/22
Takanari Hatori Sler にてバックエンドエンジニアとしてキャリア をスタートしました。初の転職で 2021年5月に askenに入社。入社後は医療事業部のバックエン ドエンジニアとして開発を担当しておりました。 2022年4月からは新米(新潟産)リーダーとして、プ ロダクト開発チームとともに絶賛奮闘中です。
最近、ランニングを始めました。 © asken.inc 2 株式会社asken 医療事業部 開発リーダー
食事生活改善アプリ 『あすけん』 食事の記録をするだけで、簡単に栄養士のアド バイスがもらえる食生活改善アプリ。 2022年10月で15周年を迎えました。現在、会員数 800万人を超え、「ヘルスケア(健康)/フィッ トネス」カテゴリにおける、2020年~2022年の ダウンロード数「No1」(data.ai 調べ)。 ©
asken.inc 3
医療用『あすけん』 京都大学医学部附属病院や東京大学医学部附属 病院、金沢大学など、様々な大学や医療機関と 協力体制のもと、多様化する糖尿病治療におけ る食事療法を主軸としたプロダクト。 日本においてまだ前例の少ない医療機器認証を 目指して開発中です。 © asken.inc 4
今日お話しすること © asken.inc 5
今日お話しすること ◆ ターゲット ・これからリーダーになる予定で、不安と期待を持つ方 ・新米リーダーで、チームの成長に悩んでいる方 ◆ 何をお話しするか ・リーダーになり私が取り組んだチームの課題と悩み ・チームの課題に対して実践した具体的な内容 ◆
メッセージ ・リーダーが成長すれば、チームも成長する ・リーダーは「仕組み」や「場所」を設計していく必要がある © asken.inc 6
リーダーとなった 2022年4月のチーム状況 © asken.inc 7
2022年4月のチーム構成 © asken.inc 8 • スクラムチーム (途中で変動しつつ「7 ~ 10名」の構成) ◦
プロダクトオーナー ◦ ドメインエキスパート(栄養学) ◦ iOS アプリエンジニア (1名) ◦ Android アプリエンジニア (2名) ◦ バックエンドエンジニア (3名) ◦ インフラエンジニア (1名) ◦ 開発リーダー, スクラムマスター(← 私の役割)
2022年4月のチーム状況 © asken.inc 9 タックマンモデルで示すと「形成期」から「混乱期」への最中 形成期 Forming チームが 形成される 混乱期
Storming メンバーが ぶつかり合う 統一期 Norming 共通の規範が 形成される 機能期 Performing チームとして 結果を出す 散開期 Adjourning チームの 終結 メンバー同士の理 解が不十分。 共 通の目的や価値観 もわからずに、 チームに緊張感が ある状態。 メンバー同士の価 値観や方法論な ど、意見がぶつか り合う。チームが 居心地の悪さを抱 えた状態。 メンバー同士の思 考や特性を理解 し、同じ目標に向 けて、チームがま とまった状態。 メンバー同士が主 体的に協力し合 い、チームとして の成果が出せる状 態。 プロジェクトの終 雨量や、メンバー の異動等により、 チーム関係が終結 した状態。
チームを 別の角度から見つめる © asken.inc 10
2022年4月のチーム状況 © asken.inc 11 『SCRUM MASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意』p8, 9
「エクササイズ : 自己組織化したチーム」により 6つの質問を通してチームの自己組織化を評価してみた。 問題ごとに3つの選択肢があり、 選択肢ごとに「0、1、2」のポイントが振られている。 つまり、最低は「0ポイント」であり、最高は「12ポイント」である。 合計7ポイント以上なら、 「チームは自己組織化している」と言える。
チームの自己組織化を 評価した結果... © asken.inc 12
驚きの 3ポイント!! © asken.inc 13
今のチーム状況で チームがともに 前に進めるのか? © asken.inc 14
いきなり悩んだ...... © asken.inc 15
何から解決するのか? © asken.inc 16
チームと取り組んだ 3つの事柄 © asken.inc 17 ① メンバー間の情報の非対称性を減らす ② チームで改善するためふりかえりを行う ③
チームの価値観や規範を合わせる
① メンバー間の情報の非対称性を減らす ② チームで改善するためふりかえりを行う ③ チームの価値観や規範を合わせる © asken.inc 18
起きていたチームの課題 © asken.inc 19 ふりかえると、チームであらゆることが噛み合わないことが分かった。 これは「お互いの情報伝達が不完全」なことから起きていた。 ※ 当時の課題感を抜粋
どう解決するか? © asken.inc 20
1. チームが「情報蓄積する場」を整備 © asken.inc 21 気軽に誰でも情報を蓄積して良い場所を Notion で作成した。 情報追加のチーム周知を繰り返えし行う ことで、情報のありかをアピールした。
メンバーが自然と情報を追加するように なってくる。
2. インセプションデッキの作成 © asken.inc 22 プロジェクトの「目的・ゴール・ビジョ ンや背景」といった、プロジェクトをは じめるために大切なことをチームで知る ために「インセプションデッキ」を作成 した。
メンバーそれぞれの「現在の理解」を合 わせていく。 最後にマージした結果をチームで読み合 わせて、同じゴールを目指せるようにす る。 「我々はなぜここにいるのか」 当時のワーク風景(懐かしい)
3. それぞれの役割や期待値の言語化 © asken.inc 23 メンバーそれぞれが暗黙的に自身の守備 範囲と考えていた部分を言語化した。 自分以外のメンバーからの暗黙的な期待 値を知ることを通して、メンバー間のす れ違いを減らす。
チームで役割を定義して合意すること で、チームの決定として納得感を作り上 げる。
4. スクラムイベントの再定義と言語化 © asken.inc 24 スクラムイベントごとに「チートシー ト」を作成した。 目的やゴールを明文化しておくことで、 チームがイベントの目的を見失わないよ うにする。
アジェンダを明文化しておくことで、 チームが進めるイベントに安定性をもた らす。 実際に使用しているチートシートより抜粋 左 : デイリースタンドアップ 右 : レトロスペクティブ
① メンバー間の情報の非対称性を減らす ② チームで改善するためふりかえりを行う ③ チームの価値観や規範を合わせる © asken.inc 25
起きていたチームの課題 © asken.inc 26 チームが定期的に、個人やチームの問題に向き合う場がなかった。 何を問題と思い、何を良い行動と考えるのかチームが会話する場がなかった。 ※ 当時の課題感を抜粋
どう解決するか? © asken.inc 27
1. チームが「ふりかえる場」を整備 © asken.inc 28 スプリントごとにチームでふりかえる場 を整備する。 手法は「KPT」を基本にしつつ、以下の2 点を工夫している。 ①
「前回の Try を評価する」というアク ティビティを追加 ② 「Try」をチーム合意したアクションと して明文化してデイリースタンドアップ で毎回確認する Miro にテンプレートを用意して実施
1. チームが「ふりかえる場」を整備 © asken.inc 29 チームが安心してお互いの問題、意見や アイディアを出し合えるように「グラン ドルール」を設定した。 また、あらかじめ手強い質問をすること をチームに共有することで、こうした質
問をして良いという空気感を作り出す。
① メンバー間の情報の非対称性を減らす ② チームで改善するためふりかえりを行う ③ チームの価値観や規範を合わせる © asken.inc 30
起きていたチームの課題 © asken.inc 31 「混乱期」から、なかなか抜け出せないチーム状況だった。 小さな衝突と居心地の悪さをメンバーが抱え続ける。 形成期 Forming チームが 形成される
混乱期 Storming メンバーが ぶつかり合う 統一期 Norming 共通の規範が 形成される 機能期 Performing チームとして 結果を出す 散開期 Adjourning チームの 終結 メンバー同士の理 解が不十分。 共 通の目的や価値観 もわからずに、 チームに緊張感が ある状態。 メンバー同士の価 値観や方法論な ど、意見がぶつか り合う。チームが 居心地の悪さを抱 えた状態。 メンバー同士の思 考や特性を理解 し、同じ目標に向 けて、チームがま とまった状態。 メンバー同士が主 体的に協力し合 い、チームとして の成果が出せる状 態。 プロジェクトの終 雨量や、メンバー の異動等により、 チーム関係が終結 した状態。
起きていたチームの課題 © asken.inc 32 たとえ小さな変動(メンバーが抜ける/参加する、など)であっても、 チームはバラバラになり、フォーミング段階に戻ってしまう可能性 があります。(中略) 各段階をもう一度くぐり抜けないといけなくな るかもしれません。 メンバーの増減により、わたしたちのチームでもそれは発生した。
日々の開発を通して培った「価値観」や「メンバー理解」が暗黙的 なことに気づいた。 『SCRUM MASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意』p8, 9
どう解決するか? © asken.inc 33
1. チームで Working Agreement を作成 © asken.inc 34 チームで発生している小さな衝突を解決 するために「日々の開発」と「コミュニ
ケーション」の 2つについて、約束事を決 めた。 多数決の原理にならないように、お互い の「価値観」を共有しながら決めていっ た(※)。 「それぞれの価値観や悩みを知る良い機 会だった」とメンバーから言われたこと は嬉しかった。 ※ 決め方については、askenのブログにて記事作成予定です
取り組んだ結果 現在のチーム状況 © asken.inc 35
2023年2月現在のチーム状況 © asken.inc 36 途中で何度か「混乱期」を行ったり来たりしたが、 現在のチームは「統一期」から「機能期」を行き来している。 形成期 Forming チームが 形成される
混乱期 Storming メンバーが ぶつかり合う 統一期 Norming 共通の規範が 形成される 機能期 Performing チームとして 結果を出す 散開期 Adjourning チームの 終結 メンバー同士の理 解が不十分。 共 通の目的や価値観 もわからずに、 チームに緊張感が ある状態。 メンバー同士の価 値観や方法論な ど、意見がぶつか り合う。チームが 居心地の悪さを抱 えた状態。 メンバー同士の思 考や特性を理解 し、同じ目標に向 けて、チームがま とまった状態。 メンバー同士が主 体的に協力し合 い、チームとして の成果が出せる状 態。 プロジェクトの終 雨量や、メンバー の異動等により、 チーム関係が終結 した状態。
そして チームの自己組織化を 再評価した結果... © asken.inc 37
チームに感謝の 7ポイント!! © asken.inc 38
今日のまとめ © asken.inc 39
この1年を経て私が学んだ大切なこと © asken.inc 40 「チームは鏡」である。 リーダーが悩み成長すれば、チームも悩み成長してくれる。 そのためリーダーは、 チームが悩みに向き合い解決するために、 「仕組み」や「場所」を設計していく。 そして、チームの成長を自分の成長のように喜び、
チームとの成長に感謝することが大切である。
ご清聴 ありがとうございました © asken.inc 41 エンジニア積極採用中です!