Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

IoTの沈黙をどう検知する?Web系エンジニアが挑んだ苦難と改善記録

 IoTの沈黙をどう検知する?Web系エンジニアが挑んだ苦難と改善記録

大西時雨

株式会社hacomono IoT本部 BackendDev

2021年8月にhacomonoに入社し、SREエンジニアとして香川県の離島からヤギを育てながらフルリモートで働いています。 新卒でWebデザイナーとしてIT業界に飛び込み、その後バックエンドエンジニア、インフラエンジニアを経験しており、最近はIoTに関わることが増えてきました。

タイトル:IoTの沈黙をどう検知する?Web系エンジニアが挑んだ苦難と改善記録
IoTサービス運用に挑戦した際に痛感したのがサーバ運用とは違う「デバイス運用の難しさ」でした。 本セッションでは、主に入退館デバイスを題材に、Web系エンジニアが運用改善・死活監視・状態検知を可能にしていくための苦難を紹介します。

https://hacomono.connpass.com/event/351264/

hacomono Inc.

April 24, 2025

More Decks by hacomono Inc.

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 2 自己紹介 • 大西 時雨(オオニシ シグレ) ◦ GitHub @a4t ◦

    X(旧Twitter): iwanomoto • 経歴 ◦ 新卒: Webデザイナー ◦ 徐々にWeb系Backendエンジニア ◦ 10年ぐらいWeb系SRE (インフラ系) ◦ 前職はIoTデバイス開発 (1年間) ◦ hacomonoでは1年ぐらいIoTデバイス開発 • ビジネス領域 toCからtoBに徐々に移行
  2. 3 会員管理・予約・振替・キャンセル・決済・請求管理・売上管理・債権管理 入退館・EC・POS・本人認証カメラ・QRリーダー・ ・総合フィットネスクラブ ・ヨガ・ピラティス ・パーソナルジム ・24時間ジム フィットネスクラブ ・屋外運動場 ・屋内運動場

    ・体育館 ・水泳プール ・学校 ・レジャー施設 公共運動施設 ・Jリーグ(サッカー) ・Bリーグ(バスケットボール) ・野球チーム・サッカーチーム etc スポーツチーム ・スイミングスクール ・ダンス・バレエスクール ・ゴルフスクール ・テニススクール ・カルチャースクール ・空手・体操スクール ・サッカースクール 運動スクール ウェルネス施設の手続きをすべてデジタル化 ウェルネス産業を、新次元へ。
  3.       5 Confidential Corporate Book 組織構成 Engineering Organization Product データ

    デザイン 開発 基盤 CTO室 IoT データ戦略部 UX部 運用保守部 モバイル部 SRE部 プラットフォー ム部 インターン CTO室 QA部 リアーキテク チャ&イネー ブルメント部 Engineering Office部 IoT部 デザイン部 フルタイム 128名 業務委託 32名 (2025年3月現在) PM PM部 新規事業 開発室 データ基盤部 新規事業 開発室 情報 システム サポート サポート部 フィーチャー 部 情報 システム部
  4. 7 Lock QR - 入退館 1 2 3 予約 Webサービス上から予約

    来店 予約時間に「QRコードかざす」 解錠 予約確認できたらドアが開く 入館の流れ
  5. 8 Lock Wireless - スマートロック 1 2 3 予約 Webサービス上から予約

    来店 予約時間になると「解錠ボタン」 がスマホに表示 解錠 予約確認できたらドアが開く 入館の流れ
  6. 9 AIカメラ - 人物検知カメラ 1 2 3 検知 エッジデバイスで検知、一次解析 解析

    クラウド側で分析・集計 アクション 分析結果を元にアクションを起こす 運用の流れ
  7. 12 Lock QR - 入退館 1 2 3 予約 Webサービス上から予約

    来店 予約時間に「QRコードかざす」 解錠 予約確認できたらドアが開く 入館の流れ
  8. 13 Lock QR - 入退館 1 3 4 予約 Webサービス上から予約

    来店 予約時間に「QRコードかざす」 解錠指示 権限があれば解除指示 hacomonoはドアを作ってない 2 解錠 デバイスからの指示でドアを開ける
  9. 28 リテラシーとか店舗の運営体制とか 24時間365日の稼働要 求 無人店舗に設置されるシステムは常時稼働が大前提 運用レベルは toB >>>>>>>>>> toC で厳しい運用基準が求められる

    予測不能な物理的障害 停電・ダンベルの衝突など想定外の物理的ダメージが発生 機器は必ず壊れるという前提で開発設計・運用設計を行う 顧客の理解不足 エンジニアは特殊で、普段から故障のことを考えて運営していない (バックアップ・フェイルセーフなど) 非常時は ◯◯ に電話と掲示 → 電話先が24/365運用されてない
  10. 43 ネットワークトラブル?電源断?故障? コスト NW 電源 故障 全国かけつけサービス 💰💰💰💰💰💰💰💰💰 ⭕ ⭕

    ⭕ スタンバイのデバイス 💰💰💰💰 ❌ 🔺 ⭕ 無停電電源装置 (UPS) 💰💰💰💰 ❌ ⭕ ❌ 非常用回線 💰💰 ⭕ ❌ ❌ 監視専用デバイス 💰 ❌ 🔺 🔺 何を選ぶかはコストと効果次第・正解はプロダクト次第 オンラインのアーキテクチャで解決できないなら、物理的なアーキテクチャも考える
  11. 46 IoTデバイスの「 Internet」のあり方 「Internet」がなくなった時の設計がとても重要 家の鍵が開かない可能性がある製品なんて買いたくない • 物理鍵で開けれる設計にする • オフラインの接続でも開けれる設計にする •

    PINコードで開けれるようにする 基本設計はスタンドアローン +αの機能がInternetにあると考える 短時間のネットワーク切断は耐えうる設計にする hacomono Lock Wireless