Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
歴史に学ぶダメダメ開発兵器
Search
takefumi
February 16, 2021
0
190
歴史に学ぶダメダメ開発兵器
takefumi
February 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by takefumi
See All by takefumi
プロダクトの価値を有効的に実証するテストについての考察
iseki
1
140
テストは楽しい!
iseki
0
150
機能性テストで設計の違和感を可視化
iseki
0
140
品質向上・生産性向上のため DevOps の開発プロセス目指して
iseki
0
690
保守 (Ops) での保守改修プロセス構築記
iseki
0
100
開発チーム内でのQAの役割
iseki
0
810
開発にテストプロセスを融合させていく取り組み
iseki
0
740
開発スピードと品質を向上させるための QA の関わり
iseki
0
210
テスト管理ツール (TestLink) の活用
iseki
0
340
Featured
See All Featured
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
38
1.7k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
137
33k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.2k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
10k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.2k
Side Projects
sachag
453
42k
Transcript
None
None
None
戦場へ! 前線へ! 死の淵まで!
None
None
None
三八式歩兵銃
None
None
ところが。。。
None
None
None
利用者の要望・要求をちゃんと理解しとけ あと、仕様ぐらい書いとけ(後でいいから) ウォーターフォール、アジャイルとか関係ないから
None
十一年式軽機関銃
None
None
ところが。。。
None
歴史は繰り返されるw
本当に実現したかったこと(価値)は なんだったのか考えよう 目的と手段が反対になっているがなw あと、なんでもかんでも盛り込めばいいとか 間違っているからな これやると、開発も前線も死ねるw
None
一般常識なので 言わなくもわかるよね
None
None
我が帝国の造船技術は!
我が帝国の造船技術は!
ところが。。。
世界一とか言っとる場合かw
艦隊決戦なんておこるわけ ねーだろ
ちなみに戦艦長門は1916年建造計画開始、1917年起工 1年で要件定義、基本設計を完了している
要件定義に 3年間も何しとったんよ? なんかいろいろ利権がらみがあったのは 知っているが、それは置いといて
None
よっぽど大正時代に建造した 旧型戦艦のほうが活躍しとるがなw
要件定義に時間かけすぎていいわけない さっさと作ってリリースし問題があるところを 2,3番艦(武蔵、信濃)にフィードバックしろや あと現場に責任なすりつけんな その前に実験艦(大鯨)はちゃんとテストしとけ
そもそも「戦艦」を作る要求自体が 時代錯誤で間違っている というのあるけどな!
None
一般教養だね
None
None
None
None
None
None
None
いいから、現実をちゃんとみろ! そして、テスト結果を軽んじるな! そもそも設計、開発、製造、テストとの 連携が取れていないとかなんなの? 現場知らないのに「あたらなければいい」 とかいってんじゃねぇ
None
None
負の連鎖が起こる状態
昔の開発状況と比較して今はどうなのか? はたして現代では進化しているのか? 負の連鎖を起こさないようにしているのか? やっていることを照らし合わせて 自分のことを考えたいと思う今日この頃
None
ていうか、それっぽく開発していた ものあるんだよね
DevOps 開発の元祖?(知らんけど) 震電かっこいい!
設計、開発にも同時にテストして 実戦導入までの時間短縮! 鶴野大尉が技術者でありテストパイロットであり 画期的にアジャイルっぽく開発して 驚異的な工程短縮となり約1年で 試験飛行となった
開発は今でいうバックログ方式 本当に必要なことを徹底的に考える(絞る) 長大な航続距離は必要ない! スクランブル出撃で急上昇 B-29 を一撃離脱で撃墜できる攻撃力 それ以外は後で考えればいい
そんな開発で驚異的なスピードリリース 仕様作成は約10か月 試作機作成まで約6か月 試験飛行機まで約10か月 2年で最強な極地戦闘機つくちゃったよ 配備前に終戦で実戦で使われることはなかった
戦艦扶桑はドックにいるほうが長いポンコツ戦艦 と言われていたが、すぐに 2番艦山城、 そして次級の伊勢型、大いにフィードバックされた 上手に失敗して次世代につなげることができた戦艦 正しい失敗例
連合艦隊 旗艦 戦艦長門!
戦時急造艦 松型
戦時急造艦 松型 ブリキ船とか輸送艦護衛ぐらいにしか使えねー などなど 散々言われた駆逐艦
戦時急造艦 松型 ブロック工法を取り入れ1年かかっていた工期を 約5か月に短縮! 松、竹、梅、桃、桑、桐、 杉、槇、樅、樫、榧、楢、 桜、柳、椿、檜、楓、欅 当時の日本の工業力にとっては驚異的な造船数 1年で18隻を完成
戦時急造艦 松型 ブロック工法を取り入れ1年かかっていた工期を 約5か月に短縮! ソフトウェア的に言うと、クラスごとに分けて インターフェースを決めて平行に開発する
戦時急造艦 松型 アメリカではブロック工法を取り入れてWW2の 4年間に2710隻も作られたリバティ船
戦時急造艦 松型 急造艦ゆえ、特殊鋼版を使えない そんな装甲が弱い駆逐艦の生存率を あげるためのシフト配置 「ボイラー+タービン+発電機」を1セットにして 分散配置、それぞれで融通もきかせる 品質特性でいうと障害許容性、回復性を備えた 駆逐艦
危機的な状況?になったら やればできるやんけという開発もあったんだけどなぁ なぜ、それを普段からやんねーんだろ。。。 いろんな意味で負けてよかったんじゃねーの?
None
None
None
None