Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ロケットから脳細胞に至るまで
Search
Jin
August 28, 2025
Technology
0
52
ロケットから脳細胞に至るまで
電気×他分野との融合による「モノづくり」
その様々な開発/活動の事例と、管理手法について。
Jin
August 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by Jin
See All by Jin
電子工作レシピ集 〜'25前半の部〜
jinjin33333
0
15
クラフトオーディオ、はじめてみた
jinjin33333
0
47
好きなことに狂うということ
jinjin33333
0
54
IoTでくらしを便利に!
jinjin33333
0
180
大開発時代
jinjin33333
0
80
Turtle🐢Pico Development
jinjin33333
0
510
TechRingにかける想い
jinjin33333
1
240
TimeLineRoll
jinjin33333
0
110
武道に倣う知識技術の習得・活用法
jinjin33333
0
650
Other Decks in Technology
See All in Technology
Kiroと学ぶコンテキストエンジニアリング
oikon48
6
8k
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
30k
Jaws-ug名古屋_LT資料_20250829
azoo2024
3
230
自作JSエンジンに推しプロポーザルを実装したい!
sajikix
1
120
シークレット管理だけじゃない!HashiCorp Vault でデータ暗号化をしよう / Beyond Secret Management! Let's Encrypt Data with HashiCorp Vault
nnstt1
3
190
大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか
sotarok
18
8.3k
Webアクセシビリティ入門
recruitengineers
PRO
3
1.5k
バッチ処理で悩むバックエンドエンジニアに捧げるAWS Glue入門
diggymo
3
110
20250903_1つのAWSアカウントに複数システムがある環境におけるアクセス制御をABACで実現.pdf
yhana
2
310
なぜSaaSがMCPサーバーをサービス提供するのか?
sansantech
PRO
7
2.2k
退屈なことはDevinにやらせよう〜〜Devin APIを使ったVisual Regression Testの自動追加〜
kawamataryo
4
1.4k
エラーとアクセシビリティ
schktjm
0
740
Featured
See All Featured
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
The Language of Interfaces
destraynor
160
25k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
185
54k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
510
A better future with KSS
kneath
239
17k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
302
21k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Transcript
ロ ケ ッ ト か ら 脳 細 胞 に
至 る ま で ~電気+他分野の視点で、モノを「生み出す」~ Created by @Jin Neuron | 2025/8/28
自己紹介 他分野と融和する電気の世界 電気が宇宙を駆け巡る 電気でアイディア実現に選択肢を 電気で身近な課題を解決 電気は音を奏でる 生物に命を吹き込む電気 効率的に生み出す 【おまけ】万博で活躍する電気 01
02 03 04 05 06 07 08 09 目次
自己紹介 所属:豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学課程 学部3年 出身:大阪府大阪市 経歴:奈良高専 電気工学科 卒業(2025年3月) 元マグチグループ株式会社
DX戦略推進室 インターン 趣味:電子工作、はんだ付けなど CONTENTS 01 Jin Neuron - 石田 優仁
他分野と融和する電気の世界 CONTENTS 02 機械 各パーツに動力を与える。 蒸気や熱で動くものもあるが、電気で動くパーツも少なくない。 01 情報 情報は電気信号で構成される。 電気が情報を処理するためには、半導体というアナログな原理がある。
02 制御 情報を処理し、機械を駆動する電気の総体制。 マイクロコンピュータからセンサー、アクチュエータに至るまで、すべてに電気が走る。 03 化学 電気を生み出したり、電気を構成したりする最小単位。 電気の力があらゆる物質を構成し、生物に命さえ吹き込む。 04
他分野と融和する電気の世界 異なる分野での視点を、 一つにモノに融合して製作する構想 CONTENTS 02 TechRing構想
電気が宇宙を駆け巡る 宇宙が「開発」されていく時代に。 それは、もっと身近なところからも CONTENTS 03 SpaceX社のスターリンク衛星 - 新潮社 Foresight より
電気が宇宙を駆け巡る CONTENTS 03 KOSEN-1 高専が開発した衛星 かつて、電気技術研究会にてKOSEN-1のビーコン受信を行った。
電気が宇宙を駆け巡る 奈良高専 芦原研究室にて、観測ロケットを飛ばし、電離圏擾乱現象の観測を行っている。 かつて、ロケットに貼り付けるためのGNSS電波受信用アンテナを卒業研究にて研究... CONTENTS 03 ロケットGNSS-TEC - JAXA より
電気でアイディア実現に選択肢を CONTENTS 04 LEDブロックを開発し、アートを構築するワークショップを開催。 技術と触れ合う場を提供することで、未知への興味が生まれる。 キット/ボード開発 ワークショップ開催 Turtle Pico シリーズのマイコンボードを開発し、数多くの場所で使用。
教材の開発によって、アイディア実現に多様な選択肢を与えることができる。 3DプリンターをAIで自動化し、声でモデリングするシステムを構築。 手軽なものづくりが、より幅広いターゲットに届くように... 工作機械自動化
電気でアイディア実現に選択肢を CONTENTS 04 Turtle Pico Board Turtle Pico Leatherback
電気でアイディア実現に選択肢を CONTENTS 04 LEDアート ワークショップ
電気でアイディア実現に選択肢を CONTENTS 04 Life With 3D Printing PJ
電気で身近な課題を解決 CONTENTS 05 カーナビPJ 車のナビを新しくしたい...そんな身の回りの課題を、電気は解決する。 Raspberry Piを用いたカーナビデバイスを、車載!!
電気で身近な課題を解決 CONTENTS 05 物流DX 2024年問題に始まる様々な社会問題すら、電気は解決できる... 物流現場における作業情報の管理を、Raspberry Piを用いたデバイスで管理!
電気は音を奏でる CONTENTS 06 EleMag Harmony 様々な電気部品におけるノイズを、楽器に活用... MIDIファイルで楽譜データを作成するだけで、かんたんに音を奏でられる。
電気は音を奏でる CONTENTS 06 クラフトオーディオ Turtle Picoを用いたUSB-DACから、アンプ、スピーカーに至るまで... すべてを自作し、自作オーディオシステムとして展示。
電気は音を奏でる CONTENTS 06 AAC Decoder (受託開発) 放送機器メーカーから受託し、開発中... AAC圧縮形式のデータを、Turtle Pico上でリアルタイムにデコード!
電気は生物をさえも動かす CONTENTS 07 NeuroScience 脳神経内のありとあらゆる神経活動を監視することで、脳の営みを可視化できる!? そのような研究室を目指して現在勉強中... - 豊橋技術科学大学 集積化バイオセンサ・MEMSグループ より
電気は生物をさえも動かす CONTENTS 07 NeuroScience 脳神経内のありとあらゆる神経活動を監視することで、脳の営みを可視化できる!? そのような研究室を目指して現在勉強中... - 豊橋技術科学大学 河野 剛士(かわの たけし) より
電気は生物をさえも動かす CONTENTS 07 NeuroScience 脳神経内のありとあらゆる神経活動を監視することで、脳の営みを可視化できる!? そのような研究室を目指して現在勉強中... - スペクトラテック株式会社 より
全体のうち、2割はやる気のない人 上位2割層による、6割層の動かし方が最も重要 オペレーション 2-6-2の法則 Meetingの重要性 そのミーティング、なんのため? Goal(目標意識)のすり合わせが最も重要 モチベーションを維持するには 目標の段階的設置 → ひとつひとつに対して、達成感を味わえる 定期的なMeeting → それぞれの目標に対する意識が揃い、全体の意識が向上する
Team管理 効率的に生み出す CONTENTS 08
効率的に生み出す CONTENTS 08 Team管理 リーダーシップ チームを導く チームの先頭に立ち、 他のメンバーを導く 課題の把握 チームの課題を把握し、
メンバーと解決策を模索 チームを頼り、活動を啓発 チーム全体の活動を啓発 メンバーを頼ることが重要 フォロワーシップ リーダーに従う リーダーの決定に従う 議論の活発化 リーダーへの提案を怠らず チームでの議論を活発化させる 他メンバーへの活動啓発 他のメンバーに対して活動を啓発 チームを盛り上げることが重要
スキルの教育 実践を用いた教育を行い、チームの実践力を上げる 他分野をまたぎ、それぞれの特性で役割を分担する アイディア創出 PJ考案やチームの課題解決には欠かせないアイディア創出 KJ法やBS法を用いて、効率的にアイディアを生み出す。 1.BS法:テーマに従って、無秩序にアイディアを出す 2.KJ法:出たアイディアをカテゴライズ/整理する 3.なるべく小さなカテゴリーとなるまで、1と2を繰り返す
効率的に生み出す CONTENTS 08 Team管理
あ 効率的に生み出す CONTENTS 08 プロジェクトの流れ 構想・考案 アイディアを創出 プレゼンにまとめ、 資金や人材の調達 実験・設計
アイディアの実証 回路・機構など 様々なレイヤで設計 製作 設計を元に製作 妥協ポイントに到達 するまで、デバッグ 評価・発表 成果物を評価 展示などで発表 社会実装の計画策定 デバッグ プロジェクト始動! プロトタイピング
オペレーション スケジュールの段階で、的確に段階目標を設定 到達までの期間を、余裕を持って推定 無理のないスケジューリング PJは進捗管理が命 定期的なミーティングで、進捗報告 課題を洗い出し、解決策をリアルタイムで模索 常に全体像の把握を意識 進捗状況を可視化→メンバー全体での把握 問題がないか、メンバー全体で逐一確認ができる
プロジェクト管理 効率的に生み出す CONTENTS 08
最適なマルチタスクの管理 タスクは極力直列に繋げない → クリティカル・パスの概念 並列にタスクを繋げ、複数の人材を活用してなるべく同時に進行 アロー・ダイアグラム タスクを順番に並べ、最速・最遅での所要時間を算出 タスクの直列・並列や、時間を可視化できる ガントチャート アローダイアグラム→作業リストを作成 作業リスト→ガントチャートで更に細かく可視化 効率的に生み出す
CONTENTS 08 プロジェクト管理
効率的に生み出す CONTENTS 08 アロー・ダイアグラム - 株式会社システムインテグレータ より
効率的に生み出す CONTENTS 08 ガントチャート - PR Times より
効率的に生み出す CONTENTS 08 Techの活用 Team管理 DiscordやTeamsなどを用いてミーティング 議事録をまとめ、アクセスしやすいよう、Noteやnotionなどで一元管理 プロジェクト管理 アローダイアグラム→Drawio /
ガントチャート→Excelなど プロジェクトメンバーの管理に、Teams:タグ機能 / Discord:ロール機能 など プロジェクト進捗の管理に、Teams:Plannerなど
【おまけ】万博で活躍する電気 CONTENTS 09 「未来の都市」
【おまけ】万博で活躍する電気 CONTENTS 09 「Pasona Natureverse」
【おまけ】万博で活躍する電気 CONTENTS 09 「日本館」
電気は他分野と融合することで真価を発揮する 効率的に何かを生み出すにも、電気は欠かせない 電気でモノを生み出し、 アイディアを実現し、 身近な課題を解決しよう! まとめ
ご清聴、ありがとうございました!