Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
株式会社価値共創X 会社概要資料
Search
株式会社価値共創X
March 27, 2025
Business
0
110
株式会社価値共創X 会社概要資料
株式会社価値共創Xの会社概要資料です。2025年3月27日現在の情報です。
株式会社価値共創X
March 27, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
The Open Web: The Future is Not Web3
uzyn
1
290
採用ピッチ(2025年4月2日更新)
canvas_recruit
1
1.1k
(10枚)目標設定から計画立案の基本 ガントチャートを使ったフェーズ管理、マイルストーン管理について
nyattx
PRO
1
1.8k
タケウチグループRecruit
takeuchigroup
0
5.7k
Company Deck
chipee
0
150
AnyMind Group Company Deck (JP)
anymind
3
110k
Introduction of Elastic Infra INC.
elasticinfra
0
230
VISASQ: ABOUT US
eikohashiba
15
490k
2025-03-25Communeデータの魅力&仕事の魅力
shomaekawa
0
160
MDMカルチャーガイド_ver1.2
c0rp_mdm
0
2.7k
会社紹介資料【ギバーテイクオール株式会社】
givertakeall
0
2k
Spice Factory Co., Ltd. Culture Deck
spicefactory
0
3.4k
Featured
See All Featured
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.7k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
30k
Designing Experiences People Love
moore
141
24k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
83
5.5k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.2k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.6k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.8k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
268
20k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Done Done
chrislema
183
16k
Transcript
会社説明資料 2025年3月20日 Corporate Overview
特徴① 顧客起点徹底志向 私たちは、事業の成否を決める事業創出 の初期段階フェーズ(アイデア創出〜仮 説検証〜MVP検証)に重点を置きま す。 「顧客が真に求める解決策か」を見極 め、不十分な場合には迅速なピボットを 支援します。 特徴②
事業の目利き 兼 コーチ 私たちは良質な事業アイデアを見極める 「目利き」の役割と、その価値を最大化 するための「コーチ」の役割を兼ね備え ます。 第三者視点の客観的な事業判断を促進す るとともに、専門的で体系的な検証サー ビスを提供します。 特徴③ 価値創出型インキュベータ 有望と見做したチームに対して資金やハ ンズオン支援を提供するVCや一般的な アクセラレーターに対し、「価値がある か」「価値を最大化するにはどうすべき か」といった「有望かを見極めるプロセ ス」に着目します。 人口減少社会の日本では、企業起点で商品・サービスを作るだけでは生き残れません。 「作れば儲かる」時代は終わり、価値提供できなければ収益が得られない時代へ転換しました。 そのためには、顧客起点のマインドを持ち、スマートな試行錯誤と適切なプロセス設計が大切です。 生産活動 製品化 従 来 「作れば儲かる」 収益発生ポイント 生産活動 製品化 価値化 顧客 顧客 今 後 「価値で儲かる」 収益発生ポイント
価値共創Xは、価値創造プロセス全体をカバーしながらも、特に成功確率を大きく左右する初期フェー ズに重点的な支援を提供しています。私たちのサービス体系は、各フェーズにおける具体的な課題に対 応し、「顧客起点」を徹底的に追求するものです。 価値の創出プロセス 価値の検証プロセス 価値の事業化プロセス アイデア選抜 ニーズ検証 MVP開発 MVP検証
他企業と連携 初期検証代行 サービス 仮説検証のための 定量調査 MVP検証サービス (オズの魔法使い型検証) 企業間コーディネート (資本業務提携等サポート) スタートアップ企業と大企 業間の業務提携時、スター トアップ企業と連動するこ とで具体的な取り組みが実 現するようコーディネート します。 検証を重ね改良された事業 モデルを基に、業務提携・ 資本提携のスキーム設計を 行い、大企業とのアライア ンスやエンハンスメントを 図ります。 ※MVP = Minimum Viable Product 事業コンセプトを訴求す るランディングページを制 作し、広告出稿による潜 在顧客の反応を測定しま す。 CPAやニーズ量の測定・ 分析に加え、改善提案も 実施します。 仮説検証に特化した独自の 定量調査ツールを使用し、 より詳細に顧客ニーズを深 堀って分析します(ツール キットは現在準備中)。 その他、ターゲット顧客に 対するオンライン調査設 計・実施や、ソリューショ ン案に対する受容性・支払 意思額の測定の分析も承り ます。 価値検証を行うMVP※の開 発や「あたかも完成品のよ う」な体験をつくり、顧客 体験を高速に疑似再現す る”オズの魔法使い型”の検 証を行います。 本開発前に製品コンセプト の妥当性を確認するだけで なく、改善点の抽出や優先 順位付けについてのラーニ ングを促進します。
仮説検証特化型の定量調査サービス(準備中) 簡易・オズの魔法使いサービス(準備中) 新規事業開発における最大のリスク要因である「顧客 ニーズの誤認」を排除するための専門的な調査サービス です。 従来の一般的なマーケティングリサーチツールとは異な り、事業仮説の検証に特化した設計・分析・解釈を提供 し、意思決定の質を高めます。調査結果を単に明らかに するだけでなく、「GO」「PIVOT」「STOP」という 事業判断への翻訳を重視します。
事業アイデアから導き出された具体的な検証仮説に基づ き「このターゲット層は本当に課題を持っているか」 「この解決策に対していくらまで支払う意思があるか」 といった事業判断に直結する仮説検証を力強くサポート します。 映画「オズの魔法使い」で舞台裏から操作していた魔法 使いになぞらえ、完全自動化されたシステムを構築する 前に、人力や既存ツールの組み合わせで製品・サービス を疑似的に再現し、ユーザー体験を提供・検証します。 このアプローチにより、数百万〜数千万円の開発コスト と数ヶ月の開発期間を費やす前に、わずか2〜4週間、 50〜200万円程度のコストで、ビジネスモデルの検証 や顧客からのフィードバックを得ることが可能になりま す。 通常のシステム開発では構想から市場投入まで半年以上 かかることも珍しくありませんが、オズの魔法使いアプ ローチでは数週間で顧客接点を構築できます。これによ り、市場の反応を早期に把握し、競合に先駆けて学習と 改善を進めることが可能です。 価値共創Xは、効果的な価値検証を支援するための独自ツールキットを開発しています。これらのツー ルを活用することで、体系的かつ効率的に検証プロセスを進めることができます。 KenshoX ValueCheck
Valuable100 「Valuable」認定制度は、価値共創Xが提唱する「顧客起点で真に価値ある事業」を可視化し、評価す る独自のプログラムです。この認定は、単なる事業の成長性や収益性だけでなく、「顧客にとって価値 があるかどうか」を基準とした新しい評価軸を提供します。 Y Combinatorのバッジが「有望なスタートアップの証」として機能するように、このバッジを通じ て、日本のビジネス生態系全体が顧客価値を中心に回る健全な姿へと進化することを目指します。 認定プロセスと基準 評価基準 「Valuable」認定を受けるためには認定は一度きりで
はなく、定期的な再評価により継続的な顧客価値の創 出を担保します。 ・基本的な適格性審査(業種、事業ステージ等) ・顧客価値の創出可能性の初期評価 ・価値共創Xによる顧客検証プロセスの支援 ・データに基づく事業価値の可視化 ・顧客インタビュー・データ分析 ・評価委員会による総合審査 ・「Valuable」バッジの付与 ・認定企業としての公式発表 5項目で評価 され、総合ス コアが一定 水準を 超える事業にの み 認定が 与えられます。 特に「検証プロセスの 徹底度」は、価 値共創Xが 最も重視する評価軸です vg 顧客 課題の 観 解決しようとする顧客 課題が 実在し、 切実である R 十分な 数の ユー ザーが 課題を 抱えている R ug 解決策の 観 提供する ソリュー ションが 課題を 効果的に 解決する R 既存の 解決策と 比較して 優位性がある R g 検証プロセスの 観 顧客 ニー ズの検証 方法が適 切か つ十分 R データに基づく 意思決定が 行われている R g 顧客体 験の 観 ユー ザーか らの評価が 高い R NPS( Net Promoter Score )等の指 標が 良好R ~g 持続的価値創出の 観 継続的な顧客価値 向上の 仕組み
ValueReport レポートのイメージ画像 約1週間の短期デューデリジェンスを実施し、さまざまな尺度で事業と価値を評価。 独自指標によるレポートを作成し、今後の助言や進むべき進路の提示、また市場や顧客が類似している 先行例、解決課題が似たソリューション事例、参考になるビジネスモデル等をレポートします。 (準備中)
早稲田大学人間科学部卒業。2013年よりJX通信社取締役。COO、 CXOとして、報道機関の多数シェアを占めるBtoB SaaS事業を立ち 上げ、PMF。BtoC向けのニュースアプリ事業の立ち上げも。 そのほか、大企業やベンチャー企業へのコンサルティング業務を通 し、2025年1月より株式会社価値共創Xを設立、代表取締役。メ ディア出演多数。 100万円 〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目12-4.
N&E・BLD.7階 細野 雄紀 2025年1月15日 株式会社価値共創X 資本金 所在地 代表者 設 立 会社名 代表取締役 Yuki Hosono (細野 雄紀) 価値共創Xでは、震災孤児等への教育機会を提供するため売上の一部を寄付しております。
https://kachix.co.jp/ 価値共創XのWebサイト下部のフォームより お問い合わせください。 2営業日以内に返信させていただきます。 御社のプロジェクトに最適な検証アプローチをご提案いたします。 開発リスクを大幅に削減し、確かな顧客価値に基づく事業展開を実現しましょう。