Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
言語習得のベストプラクティス を考える
Search
AK666
May 13, 2024
How-to & DIY
0
130
言語習得のベストプラクティス を考える
2024 4/26に開催された社内プチLT会のスライドです。
AK666
May 13, 2024
Tweet
Share
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
M5Stickと超小型エッジAIカメラ「AITRIOS」
hoshinoresearch
0
410
苦手の克服方法 / How to overcome weaknesses
toma_sm
0
220
DroidKaigi 2024 - 海外就職というキャリアの選択肢
iyotetsuya
1
760
GPTsとラズパイ5で監視カメラを作ってみた #iotlt #chatgpt #raspberrypi
n0bisuke2
0
600
Learning from Firefighters
ksatirli
PRO
0
170
M5Stackを使ってSズキの魔改造モンスターマシンを作ってみた
syumme01
0
130
Terra Charge|普通充電器ご利用ガイドブック / Terra Charge Ordinary Charger Guidebook
contents
1
240
アイデアをカタチにする、イマジニア
haruka_imgr
0
120
miiboとamiibo繋げてみた。 #miibo #amiibo #iotlt
n0bisuke2
1
330
雑にコミュニティを続けてもいいと思っている/Feel free to continue the community
camel_404
0
180
HCIのデモに役立つ映像活用アイデア集 #WISS2024 ナイトセッション #HCIVideoCulture
bonsaistudiojp
2
810
How to create better speaker proposals
logico_jp
2
780
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
227
22k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.6k
Building Applications with DynamoDB
mza
94
6.3k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
49
7.7k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
135
33k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
160
15k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
36
3.2k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
27
5.3k
Transcript
None
言語習得のベストプラクティス を考える 金田 明大 2024年4月26日
・所属:第1技術部(2022年入社) ・経歴:2年4ヶ月目。現場ではJavaとVue.jsを触ってます。 ・勉強中の技術:React、Nuxt.js(個人開発) ・趣味:総合格闘技/デスメタルバンド(ベース)/スケボー 自己紹介
目次 Step1.公式Documentを読み込む Step2.個人開発+Notionにまとめる Step3. 外部にOutputする
Step1の流れ 公式Documentのチュートリアルで基礎を叩き込む
画像はReactのチュートリアル
公式Documentを読むメリット ・1次情報なので信用できる ・情報が網羅されている ・公式が推奨している実装方法やサ ンプルコードがある
公式Documentをしっかり読めるエンジニア は他の技術体に挑戦するときも対応しやすくなる ので、ここで苦手意識をなくしておくこと。 Step1のPoint
目次 Step1.公式Document+本を読み込む Step2.個人開発+Notionにまとめる Step3. 外部にOutputする
Step2の流れ 基礎的な文法、お作法がわかったら個人開発に着手 開発中に勉強になったことをNotionにまとめる
・個人開発のテーマは「自分が作りたいもの」 にす ること ・個人開発で作成した成果物はデプロイまです るこ と(PORTFOLIOになるから) ・Notionに知見をまとめる際は「エンジ ニア リング Wiki」のテンプレートを自分なりに カスタムして 使ってみること Step2のPoint
↓Next.jsで個人開発したブログ
Notionメモの例(金田の個人メモです)
Notionのメモの内容を一部抜粋
目次 Step1.公式Document+本を読み込む Step2.個人開発+Notionにまとめる Step3. 外部にOutputする
Notionにまとめた知見、特に定着させたい知識を Zenn で記事にしてOutputしよう!! Step3の流れ
エンジニアが気軽にナレッジを共有できる神サービス! 記事をMD方式で記述して投稿できるぞ!! Zennとは??
↓金田が実際に投稿した記事
記事を書くとき「文才ないなー」と思っても気にしないこ と。outputすることに価値があるので、共有したいと 思ったことはガンガン記事にして投稿しよう!! Step3のPoint
Inputして、自分なりにかみ砕いて理解できたら Outputしましょう!! まとめ
None