Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

だいたい分かった気になる 『SREの知識地図』 / introduction-to-sre-k...

Avatar for katsuhisa_ katsuhisa_ PRO
October 23, 2025

だいたい分かった気になる 『SREの知識地図』 / introduction-to-sre-knowledge-map-book

「 『SREの知識地図』の著者を招いてお送りするSREの旅〜Road 1 SREとは」で話したスライドです。
https://topotal.connpass.com/event/371996/

『SREの知識地図』の中身や推しポイントを紹介しています。
https://gihyo.jp/book/2025/978-4-297-15072-3

Avatar for katsuhisa_

katsuhisa_ PRO

October 23, 2025
Tweet

More Decks by katsuhisa_

Other Decks in Technology

Transcript

  1. #SREの旅 北野 勝久( @katsuhisa__ ) • 一般社団法人 SRE NEXT 代表理事

    • SRE NEXT Founder • 株式会社スタディスト CTO • 『SREの知識地図』共著者、 第1章を担当しつつ、全体進行をリード
  2. #SREの旅 今日の本題『 SREの知識地図』 • 発売日: 2025.9.10 • 技術評論社 刊行 •

    「知識地図」シリーズの新しい一冊 • SRE NEXT をいっしょに運営してきた 仲間と書きました😉
  3. #SREの旅 SRE Book はどこからでも読める • いわゆる Google SRE Book は

    頭からすべてを読まず、 気になったプラクティスのつまみ食い歓迎 (と言われていると思っている) • でも、冒頭はみんな読んでいる(と思っている) • つまり、なぜSREか?の理解と、 プラクティスを中心に据えるのが 知識地図のスタイルとしてもよいのでは
  4. #SREの旅 第1章 SREとは 第2章 信頼性を定義して 組織で運用する 第3章 システムの状態を観測する 第4章 障害を学びにつなげる

    プラクティス・実践をメインに据えた章構成 第5章 障害対応のプロセスや 体制を作る 第6章 手作業を自動化し効率化する 第7章 サービスのリリースを 事前にレビューする 第8章 SREの組織構造 第9章 SREの実践
  5. #SREの旅 第1章 SREとは 第2章 信頼性を定義して 組織で運用する 第3章 システムの状態を観測する 第4章 障害を学びにつなげる

    プラクティス・実践をメインに据えた章構成 第5章 障害対応のプロセスや 体制を作る 第6章 手作業を自動化し効率化する 第7章 サービスのリリースを 事前にレビューする 第8章 SREの組織構造 第9章 SREの実践 わたし
  6. #SREの旅 1.1.1 サイトとは何か 1.1.2 信頼性とは何か 1.1.3 信頼性を制御するとはどういうことか 1.1.4 ソフトウェアエンジニアリングの原則と手法を 運用に応用するとはどういうことか

    SREの、サイト・信頼性・エンジニアリングを分けて掘り下げました 初学者には、ここだけでも本書を手に取っていただく価値があるかも? 1.1 SREの概要
  7. #SREの旅 書籍のレビューに参加してくださった皆さん、 推薦の言葉を書いてくださった皆さん、 編集者の中山さん、共著者のみなさん、 SRE LoungeやSRE NEXTで実践知を共有してくれたみなさん、 すべての方との関わりがあったからこそ、 書籍ができ上がった感覚を強く持っています。 書籍発売にあたってお世話になった皆さん

    本当にありがとうございました レビュアーのみなさんが 最高の仕事をしてくださった。 本当に何度感謝してもしきれません。 (本当はレビュアーの皆さんとのやり取りのGitHub Issue、 ぜんぶ公開したいくらいおもしろい)