Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

SRE本出版からまもなく10年!〜これまでに何が起こり、これから何が起こるのか〜

 SRE本出版からまもなく10年!〜これまでに何が起こり、これから何が起こるのか〜

『@IT 運用管理セミナー 2025 春 システム運用管理の足腰を鍛える 2025年の壁を突破せよ』にて登壇した際の資料です。
https://members05.live.itmedia.co.jp/library/ODQxOTM%253D?group=2505_Ope2025spr#keynote2

SRE(Site Reliability Engineering)の原典ともいえる書籍『Site Reliability Engineering』が出版されてから、まもなく10年が経とうとしています。
本セッションでは、この10年間でSREがどのように広がり、技術や文化の面でどのように進化してきたのかを振り返ります。
IaC(Infrastructure as Code)やコンテナ技術、Observabilityといった技術的な変遷に加え、SREコミュニティの発展や日本国内での実践の広がりについても触れます。
さらに、AIの台頭による今後のシステム運用の変化や、次の10年に向けたSREの可能性について、登壇者自身の経験や視点を交えて考察しています。

Avatar for katsuhisa_

katsuhisa_

May 12, 2025
Tweet

More Decks by katsuhisa_

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 北野 勝久 SRE NEXT Founder 一般社団法人 SRE NEXT 代表理事

    株式会社スタディスト 執行役員 VP of Engineering X(Twitter) : @katsuhisa__ 2
  2. SREとは SREの起源と概要 GoogleのBen Treynor氏による提唱 SRE is what happens when you

    ask a software engineer to design an operations team エンジニアリングによる、運用業務のあり方の再定義 信頼性を中心とした考え方 8
  3. これから何が起こるか AIによるシステム運用業務の次のフェーズ AIによるObservabilityの強化は、Grafana Labsの調査でも注目されはじめている ( https://grafana.com/blog/2025/03/25/observability-survey-takeaways ) 注目領域は「training-based alerts」と「faster root

    cause analysis」 個人的には予測的なシステム最適化や、AIによる運用自動化全般の発展が楽しみ なおOnCallを管理するツールにおいては、 ポストモーテ厶の自動生成機能が実装され始めている 40