Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
フレームワークを意識させないワークショップづくり
Search
Keigo Suda
October 16, 2025
Technology
0
240
フレームワークを意識させないワークショップづくり
会社の中で使えるファシリテーションスキルを向上するための研究会 #3 LT
Keigo Suda
October 16, 2025
Tweet
Share
More Decks by Keigo Suda
See All by Keigo Suda
Professional Serviceという働き方
keigosuda
0
15
Other Decks in Technology
See All in Technology
個人でデジタル庁の デザインシステムをVue.jsで 作っている話
nishiharatsubasa
3
4.8k
Zephyr(RTOS)にEdge AIを組み込んでみた話
iotengineer22
1
310
Introduction to Sansan for Engineers / エンジニア向け会社紹介
sansan33
PRO
5
43k
Introduction to Sansan Meishi Maker Development Engineer
sansan33
PRO
0
310
AIエージェント入門 〜基礎からMCP・A2Aまで〜
shukob
1
170
JSConf JPのwebsiteをGatsbyからNext.jsに移行した話 - Next.jsの多言語静的サイトと課題
leko
2
180
AI AgentをLangflowでサクッと作って、1日働かせてみた!
yano13
1
150
[VPoE Global Summit] サービスレベル目標による信頼性への投資最適化
satos
0
230
名刺メーカーDevグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
940
GraphRAG グラフDBを使ったLLM生成(自作漫画DBを用いた具体例を用いて)
seaturt1e
1
120
AWS UG Grantでグローバル20名に選出されてre:Inventに行く話と、マルチクラウドセキュリティの教科書を執筆した話 / The Story of Being Selected for the AWS UG Grant to Attending re:Invent, and Writing a Multi-Cloud Security Textbook
yuj1osm
1
130
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
12
81k
Featured
See All Featured
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
920
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
130k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
353
21k
Transcript
フ レ ー ム ワ ー ク を 意 識
さ せ な い ワ ー ク シ ョ ッ プ づ く り 会社の中で使えるファシリテーションスキルを向上するための研究会 # 3
はじめまして 須田 桂伍(すだ けいご @keigodasu55/note) 株式会社ソラコム プロフェッショナルサービス 自社サービスをお客様に導入するための設計開発の支援をしています。 その中でワークショップを活用した要件定義やチームビルディング、 新規ビジネスのデザイン支援をしています。
普段フレームワーク(以降FW)使われてますか?
どういう順番で考えればいいのか明確である リーンキャンバス 振り返りツール インセプションデッキ ユーザーストーリーマッピング サービスブループリント FWを使うことの利点 何を検討すればいいのか明確である 網羅性があるため検討漏れを防げる いろんなFW
FWに不慣れな参加者が多い時(苦い経験) 自分の関心事との関連がつかみきれずモヤモヤが残る 問いではなくFWを完成させるための作業になってしまう 参加者視点 ファシリテーター視点
FWを意識させないワークショップづくり 参加者の 一番の関心 自然な問いの連鎖 FWの要素が 自然に埋まる 最後に種明かし FWの考え方を使うが、 参加者の関心に沿って自 然な問いに翻訳する
具体例:新サービスのビジネスモデルを考えたい HOW先行の時、いきなりWHYを問うと否定さ れたと感じたり、手が止まったりと活発な場 作りがやりにくくなる事も 使えそうなFW:リーンキャンバス 参加者の関心:AIを使って何かできないか どんな課題を解決したい? ターゲットの顧客は? どんな価値を提供できる? どうやってそれを実現する?
課題 ソリュ ーショ ン 価値 提案 優位性 顧客セ グメン ト 主要 指標 チャネ ル コスト 収益 直 訳 さ れ た 問 い 懸 念
具体例:新サービスのビジネスモデルを考えたい 使えそうなFW:リーンキャンバス 参加者の関心:AIを使って何かできないか 具体的にAIを使ってどんな方法がある? それって誰のどんな課題を解決したい? 私たちがそれをやることの価値は? 実現方法は他にある?今のままがいい? 参加者の一番の関心を尊重し、この場合はHOWか ら始めて、そこから自然な流れで問いをつなぎ、 改めてHOWの話に戻ってくる
課題 ソリュ ーショ ン 価値 提案 優位性 顧客セ グメン ト 主要 指標 チャネ ル コスト 収益 … 実はリーンキャンバスを作ってました。リーンキャンバ スというのは... 最後 翻 訳 さ れ た 問 い 変 更
まとめ 型を見せずに 道筋を描く FWを“ただ使う”から FWを自然な問いに翻訳し 流れをデザインする
None