Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【YAPC::Hakodate 2024】TypeScriptエンジニアが感じたPerl...
Search
Kimita Shoichi
October 05, 2024
Programming
1
940
【YAPC::Hakodate 2024】TypeScriptエンジニアが感じたPerlのここが面白い
!!僕のPerlに真偽値はない!!
Kimita Shoichi
October 05, 2024
Tweet
Share
More Decks by Kimita Shoichi
See All by Kimita Shoichi
【TSkaigi 2025】これは型破り?型安全? 真実はいつもひとつ!(じゃないかもしれない)TypeScript クイズ〜〜〜〜!!!!!
kimitashoichi
1
350
型のインスタンス化は非常に深く、無限である可能性があります。
kimitashoichi
1
1.6k
【TSkaigi】2024/05/11 当日スライド
kimitashoichi
17
6.4k
Other Decks in Programming
See All in Programming
ドメイン駆動設計のエッセンス
masuda220
PRO
15
7.7k
なぜ強調表示できず ** が表示されるのか — Perlで始まったMarkdownの歴史と日本語文書における課題
kwahiro
8
5k
AIを駆使して新しい技術を効率的に理解する方法
nogu66
0
590
퇴근 후 1억이 거래되는 서비스 만들기 | 내가 AI를 사용하는 방법
maryang
2
550
Temporal Knowledge Graphで作る! 時間変化するナレッジを扱うAI Agentの世界
po3rin
5
1.3k
Honoを技術選定したAI要件定義プラットフォームAcsimでの意思決定
codenote
0
140
Kotlinで実装するCPU/GPU 「協調的」パフォーマンス管理
matuyuhi
0
370
高単価案件で働くための心構え
nullnull
0
110
Agentに至る道 〜なぜLLMは自動でコードを書けるようになったのか〜
mackee
4
530
Functional Calisthenics in Kotlin: Kotlinで「関数型エクササイズ」を実践しよう
lagenorhynque
0
110
Verilator + Rust + gRPC と Efinix の RISC-V でAIアクセラレータをAIで作ってる話 RTLを語る会(18) 2025/11/08
ryuz88
0
340
開発生産性が組織文化になるまでの軌跡
tonegawa07
0
140
Featured
See All Featured
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
54
7.9k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.3k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.8k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
970
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
24
1.5k
Transcript
TypeScript エンジニアが感じた Perlのここが面白い! 君田 祥 一
▪ 現在の仕事 ▪ スクラムマスター / リーダー ▪ フロント
/ バックエンド開発 ▪ 経歴 ▪ 営業職からエンジニアに転身 ▪ 不動産 BtoB SaaS ▪ ふるさと納税ポータルサイト ▪ 趣味 ▪ 登山 ▪ ゴルフ 君田 祥一 自己紹介 kimi_koma1111
目次 ・イントロダクション ・Perl初心者が感じたここがおもしろい 1. 関数や変数の宣言 2. 構文エラーが表示されない 3. 真偽値がない 4.
コンテクスト 5. クラス ・まとめ
イントロダクション ・経験言語 Ruby(もう書けないかも), Python(ほんの少し), TypeScript(メインウェポン), JavaScript, ・Perlは未経験
ラクダのやつかぁ....くらいの印象
今日は温かい目で 聞いていただけると嬉しいです!
None
Perl初心者が感じたここがおもしろい
1. 関数や変数の宣言 Perl TypeScript
1. 関数や変数の宣言 Perl TypeScript
1. 関数や変数の宣言 Perl TypeScrip t
2. 構文エラーが表示されない これを実行すると こうなる
2. 構文エラーが表示されない これがないとエラーを出力してくれない!
3. 真偽値がない Perl
3. 真偽値がない TypeScript
4. コンテクスト • Perlが持つデータ型 ◦ スカラー型 ◦ 配列 ◦ ハッシュマップ
• スカラー型の中にTypeScriptでいうところの以下の型が含まれているイメージ ◦ number ◦ string ◦ boolean ◦ null ◦ undefiend
4. コンテクスト 「いい感じにやっといて」 と言うお願いを聞ける良い子 「ルールはルールですから!」 と言う頑固者 Perl TypeScript
5. クラス bless!!!!!!!
最後に • Perl の スカラー型の扱いは普段TypeScriptを触っている自分 にとってはかなりの驚きポイント • 標準でエラーが出ない! • Perlには独自のキーワードが面白い
• テキスト処理をPerlで実装してみたい
ご清聴ありがとうございました!