Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
脱オブジェクト指向講座(5分LT資料)
Search
Naoki Kishida
May 14, 2022
Programming
10
13k
脱オブジェクト指向講座(5分LT資料)
2022/5/14に開催されたTechFeed Conference 2022の5分LTでの登壇資料です
Naoki Kishida
May 14, 2022
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kishida
See All by Naoki Kishida
AIを活用し、今後に備えるための技術知識 / Basic Knowledge to Utilize AI
kishida
19
4.3k
LLMベースAIの基本 / basics of LLM based AI
kishida
12
3.3k
Java 24まとめ / Java 24 summary
kishida
3
760
AI時代のプログラミング教育 / programming education in ai era
kishida
25
26k
Java Webフレームワークの現状 / java web framework at burikaigi
kishida
10
2.6k
AI時代に求められるプログラマの能力 / ability of programmer in AI era
kishida
19
13k
Java 23の概要とJava Web Frameworkの現状 / Java 23 and Java web framework
kishida
2
550
Java Webフレームワークの現状 / java web framework
kishida
10
11k
Is Object Oriented nesessary? COSCUP 2024
kishida
0
200
Other Decks in Programming
See All in Programming
Langfuseと歩む生成AI活用推進
licux
3
320
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
300
MCPで実現するAIエージェント駆動のNext.jsアプリデバッグ手法
nyatinte
7
1k
実用的なGOCACHEPROG実装をするために / golang.tokyo #40
mazrean
1
140
The state patternの実践 個人開発で培ったpractice集
miyanokomiya
0
160
Testing Trophyは叫ばない
toms74209200
0
260
TROCCO×dbtで実現する人にもAIにもやさしいデータ基盤
nealle
0
400
Laravel Boost 超入門
fire_arlo
2
180
Claude Codeで実装以外の開発フロー、どこまで自動化できるか?失敗と成功
ndadayo
4
1.9k
「手軽で便利」に潜む罠。 Popover API を WCAG 2.2の視点で安全に使うには
taitotnk
0
320
詳解!defer panic recover のしくみ / Understanding defer, panic, and recover
convto
0
210
DockerからECSへ 〜 AWSの海に出る前に知っておきたいこと 〜
ota1022
5
1.9k
Featured
See All Featured
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
910
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
570
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
Transcript
2022/05/14 脱オブジェクト指向講座 LINE Fukuoka きしだ なおき
05/14/2022 2 自己紹介 • きしだ なおき (@kis) • LINE Fukuoka
• 「プロになるJava」デテマス • 今日の話の具体的なコードのせてます
05/14/2022 3 「プログラミングの勉強を始めたけどオブジェクト指向わからん」 • 始めたばかりでオブジェクト指向なんか気にしなくていい • そもそもちゃんと処理が書けるようになろう • オブジェクト指向は30年前のコード整理術 •
いまはもっといろんな考え方がある • むしろいまの考え方にはあっていない
05/14/2022 4 オブジェクト指向の特徴 • オブジェクト指向ならではの特徴 • 継承によるモジュールの分類 • 継承による差分プログラミング •
データと処理をまとめるのはオブジェクト指向固有ではない • 抽象データ型 • オブジェクト指向の役割 • ポリモーフィズムを使った、状態の管理に対する差分プログラミング
05/14/2022 5 差分プログラミング • 似たような処理のうち異なる部分を抜き出す • メソッドは似たような処理のうち共通部分を抜き出す • CPUが遅くメモリが少ないときは継承が使われていた •
いまはラムダで 実装するのが手軽
05/14/2022 6 アプリケーションの構造 • レイヤー構造 • 各レイヤーはステートレス(状態をもたない) • 各レイヤーとの受け渡しは関数的 •
データは抽象データ型 • データとそのデータに処理をもつ • 正規化 • 表現のバリエーション • UIにはオブジェクト指向が適切 • しかしHTML(DOM)やWidgetでラップされる • アプリケーションはイベント処理を関数的に書く
05/14/2022 7 まとめ • コーディングテクニックとして関数型がつかえる • 差分プログラミングのためにオブジェクトの多態で難しい構造を作ら なくてよい • デザインパターンもほとんど不要
• ラムダの使えないC++でラムダをやる方法をシチュエーション別にまとめたもの • アプリケーション構造も関数的になる • データは抽象データとして考える • データとまとめる処理は正規化と表現のバリエーション • 他のオブジェクトとやりとりしない • そもそも処理が書けるようになってから