Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
タイミーQAのリアルな挑戦
Search
Koichi Katano
April 01, 2025
1
1.4k
タイミーQAのリアルな挑戦
Koichi Katano
April 01, 2025
Tweet
Share
More Decks by Koichi Katano
See All by Koichi Katano
タイミーにおけるQAチームの取り組み
kkatano
0
100
Featured
See All Featured
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
349
20k
Designing for Performance
lara
608
69k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.8k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.7k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
56
9.4k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
177
9.7k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
179
53k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
21k
Transcript
タイミーQAのリアルな挑戦 2025/03/28 ソフトウェアテストシンポジウム 2025 東京 パネリスト 矢尻 真実, 岸 健, 片野
晃一, 山下 さなえ, 松田 幸典(QA Enabling G) モデレーター 吉野 正義(アジャイルコーチ) DevOps時代の開発生産性と品質文化を創造する
目次 • 登壇メンバー紹介 • タイミーのQA組織について • パネルディスカッション • クロージング
登壇メンバー紹介
本日のメンバー紹介 吉野 正義 モデレーター QAコーチ SET SET SET QAコーチ 矢尻
真実 岸 健 片野 晃一 松田 幸典 山下 さなえ
1タイミーのQAチームって どんなチーム?
• Capability: プロダクト組織が自律的に品質保証活動を行う • Agility: 変化に適応し高速に価値提供する • Reliability: 高いサービス信頼性を実現する 6
目指すこと QAチームは組織が開発生産性と品質を両立するためのケイパビリティや知識・経験を Center of Practice として提供する 価値あるプロダクトを素早く届ける
QAチームと開発チームの関係 マッチングTribe (ストリームアラインドチームの集合) スポットワークシステムTribe (ストリームアラインドチームの集合) QA Enabling G (イネイブリング チーム)
ファシリテー ション コラボレーション ファシリテー ション 7
2 パネルディスカッション
Topic 1 QAコーチにとって 横断的な取り組みって どんなことをしているの?
QAコーチってなにをする人? 直接テスト工程を請け負うのではなく、チーム(タイミーの場合はスクラム)全体の品質向上能力を引 き出すスペシャリスト。 品質保証のスキルセットに加え、コーチングスキルを持ち、開発チームの自律的なQAケイパビリティ向 上を支援する。 2 3 1 4 プロセス指導と改善
テスト戦略の策定 テストの実行と監視 品質指標の分析 5 チーム教育とサポート 「品質はチーム全体の責任」というマインドセットで 連携して品質に向き合うチームを構築する
インシデントに欠陥分析手法(ODC分析)を導入 ✅ 改善ポイント • インシデントの成り立ちを「タイプ・トリガー・ソース・インパクト」の4軸 で分類し体系的に分析 • インシデント報告にODC属性を追加しインシデント情報を網羅的に収集する • 欠陥の根本原因を特定し、開発プロセスの改善につなげる
• 定量的な分析を可能にし、再発防止策の有効性を評価する 📊 効果 • 欠陥の発生傾向をデータで可視化し、再発防止策の立案に貢献 • 分析データを基に、品質向上のための具体的なアクションを提案 • QAと開発チーム間の認識の共通化を促進するフィードバックループを確立
障害の重大度の判定基準に 「Severity Level (SEV) 」を導入 • 障害報発報時点で影響度が判断できない仕組みで、必要なエスカレーションまで時間がかる • 内容に関わらず全て同期で障害対応を進めておりコストがかかる 対応策としてSEV
Levelを導入 • Levelに応じた基準の明確化によ るエスカレーションの迅速化と 影響の最小化 • Levelに応じた障害対応強度のガ イドを設計 対応強度をコントロールし コストを最適化する 従来の課題
SETにとって 横断的な取り組みって どんなことをしているの? Topic 2
SETってなにをする人? 自動テストコードの作成だけでなく、自動テストの運用に必要な実行環境やテストデータの整備など継 続的に運用していく上で必要な環境を構築していく。 自動テスト関連のスキルセットに加え、開発チームのニーズや困りごとなどを聞き取り課題を深掘りし て対応する必要がある。 2 3 1 4 自動テストの作成
テストシナリオの作成 検証環境の整備 テストデータの整備 5 チーム教育とサポート 「自動テストの安定した継続運用」を目指し開発チームと 連携しながら課題に取り組む
プラットフォームの例 現在稼働している自動テストをまとめ て、何をテストしているのか・どうやっ てテストしているのかを整理した。 今後の自動テストの改善のベースライン 15
課題探索のために行ってきたこと 課題を見つけるための一次情報を収集する機会を大切にしている • システムメトリクスの観察 • QAアセスメント(定性・定量アンケート) • ヒアリング • SAチームからの相談対応
• ワークショップの実施 • ペアプロ・モブプロへの参加 • 障害対応・ポストモーテムへの参加 • 社内輪読会・勉強会への参加 • 「目安箱」の設置 • 雑談 • など... 16
テストシナリオの整理 17
検証環境の整備 18
タイミーQAチームにとって 今後チャレンジしていきたいことは? Topic 3
Critical User Journey (CUJ) を基盤とした品質基準の策定 • なぜ品質基準を策定するのか? ◦ システムが品質目標を達成しているかどうかを可視化し、監視するため ◦
品質基準を下回った場合をトリガーに組織的な品質改善アクションを促すため ◦ テストや自動化の優先度が明確になり、開発者・QAメンバー双方の負荷を軽減するため • 期待する効果 ◦ CUJをもとに、顧客体験と直結した品質基準を共有 ◦ 変更時の重要テスト項目が明確化し、リリース時の信頼性向上 ◦ 品質やユーザビリティに関する共通言語を組織として確立 信頼性・可用性 機能適合性
WE ARE HIRING! タイミーを一緒につくりましょう! https://product-recruit.timee.co.jp/