Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
CLT OF THE YEAR 2025応募要領
Search
CLTA
October 01, 2025
Business
0
110
CLT OF THE YEAR 2025応募要領
本要項は、CLT OF THE YEAR 2025への応募にあたって必要な情報を整理したものです。
応募条件、審査方法、提出物の内容などをご確認の上、ご応募ください。
CLTA
October 01, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
株式会社Nagisa_カンパニーデック
nagisa_recruit
0
390
ゼネラル・パーチェス株式会社_ 会社説明資料
hr_team
0
210
株式会社CINC 会社案内/Company introduction
cinchr
6
68k
佐賀県職員採用_ピッチスライド
sagasaiyou
0
5k
freeeを軸に変えていく記帳代行の概念
yuki_yano
PRO
0
130
TechnoKuRo LLC.
technokuro
0
300
株式会社10X - Company Deck
10xinc
89
1.6M
minto 10万ダウンロードまでにやったこと・やらなかったこと / minto 100k DL
hirothings
4
1.5k
社内請負スクラムから脱却する〜複雑性に適応するスクラムチームの作り方〜
yasuhirokimesawa
1
170
あつまれ_POの森_プロダクトオーナー初心者のためのやさしいQ_Aセッション.pdf
nolick1219
4
1.4k
Team Topologies Second Edition - launch events - 25 September 2025
matthewskelton
PRO
0
670
20251012_社内でのMCT活動
ponponmikankan
1
750
Featured
See All Featured
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Transcript
CLTOFTHEYEAR CLTOFTHEYEAR CLT OF THE YEAR 2025 応募要領 [主催] 一般社団法人日本CLT協会
CLTOFTHEYEAR CLTOFTHEYEAR
は じ め に 本要項は、CLT OF THE YEAR 2025への応募にあたって必要な情報を整理したものです。 応募条件、審査方法、提出物の内容などをご確認の上、ご応募ください。
開催趣旨 0 1 主催者メッセージ 02 募集要領 03 応募要項 05 よくある質問 08 審査について 04 応募作品の登録方法 06 Googleアカウントの作成方法 07 1
開 催 趣 旨 一般社団法人日本CLT協会は、CLT(Cross Laminated Timber)のさらなる普及と活用 促進を目的として、2024年度に表彰制度「CLT OF THE
YEAR」を創設しました。 本制度は、CLTを使用した建築物および製品の中から、CLTの特性や魅力を活かした優れ た活用事例を評価・表彰するものです。 第2回となる2025年度も、建築分野・製品分野における創意工夫あふれるCLT活用事例を 広く募り、優れた事例を通じてCLTのさらなる普及と市場拡大に貢献します。 03-5801-9883 電話番号
[email protected]
メール 一般社団法人 日本CLT協会 主催・運営 https://clt-oftheyear.com/ 特設サイト 0 1 2
主 催 者 メ ッ セ ー ジ 「CLTの可能性をひらく、一年に」 CLTは、木の力を活かした新たな建築・ものづくりの選択肢として、今、国内外で注目を集めています。
私たち日本CLT協会は、このCLTのさらなる普及と社会実装を目指し、2024年に新たな表彰制度「CLT OF THE YEAR」を創設いたしました。 本制度では、CLTの特性を活かし、創意工夫に富んだ活用事例を広く募集し、その魅力と可能性を発信しています。 建築物だけでなく、家具や製品といった多様なスケールの応募が寄せられた初年度には、CLTの未来を感じさせる 数々の事例と出会うことができました。2年目となる2025年度は、より多くの方々にCLTの価値を届けるとともに、 「選ばれる材料」として社会の中で確かな存在感を示していくことを目指します。 CLTを使って「こんなことができた」 「ここまでできる」といった前向きな挑戦の積み重ねが、未来の木の文化を形づ くっていくと信じています。 ぜひ本制度を通じて、皆さまの知恵と技術、情熱のこもったCLT活用事例をご紹介いただければ幸いです。 2025年の「CLT OF THE YEAR」が、CLTのさらなる可能性をひらく一年となることを願って。 一般社団法人日本CLT協会 代表理事 中島浩一郎 0 2 3
募集対象 募集期間 賞・副賞 2023年1月1日から2024年12月31日まで の間に、日本国内で竣工または完成したもの し、CLTの新しい可能性を示すものであること(建築の構造形式や製品の種類は自由) CLTを使用 募 集 要
領 以下の条件をすべて満たす建築物または製品を対象とします。 ※ 上記期間内に該当するものであれば、過去の再応募も可 2025年10月1日(水)から12月3日(水)18:00まで ※必着 ・CLT OF THE YEAR 1点 ・特別賞 数点(該当がある場合のみ) 0 3 4 「CLT OF THE YEAR」受賞者には、副賞として、美術家・野老朝雄氏がデザインした 国産CLTの積層美を活かした 特製トロフィーを贈呈します。 「CLT OF THE YEAR」トロフィー メイキングムービー
審 査 に つ い て ① 01 革新性と クリエイティビティ
02 持続可能性 04 品質・耐久性 03 機能性・効率性・ 施工性 05 安全性 06 社会提案性 07 意匠性・造形性 08 普及・啓発性 09 経済性 10 利用者への適正 CLTを使用した建築物およ び製品における革新的なデ ザインや従来の枠組みを超 えた斬新な発想、技術的な 革新性があるか。 環境への影響を最小限に抑 えるための取り組みや持続 可能な資材の使用がされて いるか。 CLTの利用によって生み出 された機能性や効率性をど のように向上させ、施工の 合理化や標準化が実現され ているか。 木の持つ経年的な価値を活 かし、長期間にわたり、美 しさや機能性を維持するた めの耐久性が配慮されてい るか。 構造的な安全性に加え、火 災や地震などの自然災害に 対する耐性の確保がされて いるか。 地域コミュニティへの貢献 や利用者の健康や快適性の 向上、地域経済への波及効 果の提案があるか。 構造やデザインが優れてい るか。 伝える手段・手法に特色が あるか、継続・発展性があ るか。 コスト効率の良さや、経済 的な利点についての提案が されているか。 利用者やシーンに応じた 機 能性に優れているか。 応募要項に基づき提出された作品のうち、事務局が応募要件を満たしていると判断したものを審査対象とします。 審査は、本コンテストの趣旨に則り、提出された応募プレゼンシートをもとに、以下の項目を基準として行います。 0 4 審査ポイント 5
地方独立行政法人北海道立総合研究機構 理事 鈴木 大隆 東京大学 大学院農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 木質材料学研究室 教授 青木
謙治 京都大学大学院工学研究科建築学専攻 講師 小見山 陽介 九州大学大学院人間環境学研究院 准教授 株式会社SUEP 主宰 末光 弘和 株式会社内海彩・長谷川龍友建築設計事務所 代表取締役 NPO法人team Timberize 理事 内海 彩 審査委員紹介 審 査 に つ い て ② 0 4 6
応 募 要 項 ① 応募要件 建築の構造形式や製品の種類、使用量は問いません。ただし、CLTが使用されていること(建築物・製品の 一部であっても活用が確認できること)が必須条件です。 応募資格 CLTを用いた建築物および製品の設計者、施工者や施主など関係者
個人・企業・団体・グループいずれでも応募可能 審査委員推薦による応募も可 応 募 数 ひとつの建築物・製品につき1件の応募とします。 同一対象に複数の応募があった場合は応募者間で調整し、一本化してください。 応募方法 2.応募プレゼンシート(PDF形式)をアップロードしてください 。 ※ 応募はWebフォームからのみ受け付けます(紙での応募はできません) 。 ※ 応募にはGoogle アカウントにログインが必要です。お持ちでない方はGoogle アカウントの作成をお願いします 。 1.応募フォームに必要事項を入力してください。 https://forms.gle/gHYMdVMVVKRU8FtG8 応募フォームURL ▶ 結果発表 結果は、2026年6月初旬開催予定の表彰式および日本CLT協会ホームページにて発表します。 入賞者には、審査終了後2026年3月末頃、ご応募いただいたメールアドレスに通知します。 0 5 7
応募内容に関する留意事項 スケジュール 応募受付締切 第1次審査 提供いただいた資料は、原則として非公開とし、審査のみに使用させていただきます。ただし、画像などの情報は、日本CLT協会のウェブサイトやSNSなど での広報記事、またはCLT OF THE YEARの紹介記事(外部メディアの記事を含む)に使用させていただく場合がございます。 公表に際しては、版権および著作権がクリアされたものと見なします。資料の使用および公開につきましては、あらかじめご了承の上、ご応募ください。
応募は1作品1応募となります。同じ建築物や製品について複数の応募があった場合は、応募者同士で協議のうえ、応募者を一本化してください。 応募済みと異なる建築物または製品であれば何作品でも応募いただけます。 応募において、提出された資料は返却いたしません。 応募登録料は無料です。ただし応募資料の作成・提出に要する費用は、応募者の負担となります。 応 募 要 項 ② 0 5 応募受付開始 10月1日(水) 12月3日(水) 表彰式 6月初旬 1月 3月 第2次審査 2025 2025 2026 2026 2026 18時まで 8
応 募 要 項 ③ 応募には、以下の対応が必要です。 審 査 ポ イ
ン ト ★ 01 01 01 革新性と クリエイティビティ 02 02 02 持続可能性 04 04 04 品質・耐久性 03 03 03 機能性・効率性・施工性 05 05 05 安全性 社会提案性 意匠性・造形性 普及・啓発性 経済性 06 06 06 07 07 07 08 08 08 09 09 09 10 10 10 利用者への適正 • 形 式 :A3横向き・2枚以内、PDF形式(5MB以下) • 内 容 :図面・写真・アピール文など、自由な表現方法でOK。 • 文字サイズ:概要説明などに使う文字は、読みやすい大きさにしてください(8ポイント以上) 。 • アピールポイント:審査ポイント10項目の中から3つ以上を選び、その理由を具体的に資料内に記載してください。 応募資料について 0 5 9 【応募プレゼンシートの仕様】 1.応募フォームにおける 必須項目の入力 2.応募プレゼンシート(PDF形式)の提出
STEP1 STEP2 STEP3 STEP4 STEP5 STEP6 STEP7 応 募 作
品 の 登 録 方 法 CLT OF THE YEAR2025 応募フォームへアクセス 応募者情報を入力し[次へ]をクリックしてください。 応募作品情報を入力し、 [次へ]をクリックしてください。 ※ アピールポンとは3つ以上選択してください。 応募プレゼンシートをアップロードしてください。 ※ ファイル名には、建築物名もしくは製品名を含めてください。 ※ 資料は、5MB以下のPDF形式としてください。 「個人情報の取扱い」を確認後、 [個人情報取り扱いに同意する]にチェックをいれてください。 ※「必須」表記のある項目は必ず入力してください。未入力の項目があると登録が完了できません。 画面下部の[送信]をクリックしてください。 応募完了 ※ 応募完了後は、応募内容の変更や削除はできませんので、ご注意ください。 応募フォームURL ▶ https://forms.gle/UVqoWD3WLLc7PPaQ9 0 6 10
Googleアカウントの作成方法 最初にGoogleのトップページにアクセスし、右上の「ログイン」をクリックしてください。 クリックすると設定画面に遷移します。 「アカウントの作成」のボタンをクリックすると 「自分用・子供用・ビジネスの管理用」3つの選択が表示されますので、 3つの中から目的に応じて該当するものを選んでください。 氏名や基本情報、Gmail アドレスの選択、パスワード等を登録してください。 利用規約をご確認後、同意してください。 Googleアカウントの作成が完了です。
STEP1 STEP2 STEP3 STEP4 STEP5 0 7 11
よ く あ る 質 問 入選内定者には、2026年3月末までに事務局より通知いた します。 最終的な受賞結果は、2026年6月8日(月)に開催予定の 表彰式にて発表するとともに、日本CLT協会公式ホームペ
ージにも掲載いたします。 審査結果はいつ、どのようにわかりますか? Q. 2023年1月1日から2024年12月31日の間に竣工・完成してい れば、再応募可能です。 過去に応募した作品でも再応募できますか? Q. 応募者間で協議の上、代表者を決めて一本化してください。 同じ建築物について複数者から応募があった場合は? Q. 返却はいたしません。ご自身で控えを保管ください。 応募書類は返却されますか? Q. 審査資料は非公開ですが、画像や作品名はWEBや広報物で使 用される場合があります。 応募した作品の情報は公開されますか? Q. 応募フォームで必要事項の入力と応募プレゼンシートのア ップロードが完了すると、 「応募完了」のメッセージが画面 上に表示されます。 また、登録されたメールアドレス宛に自動返信メールが届 きますので、メールの受信をもってご確認ください。 自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダも ご確認のうえ、
[email protected]
(事務局)までご連絡くだ さい。 応募が完了できたか確認したいのですが? Q. いいえ。施工者や製作者、施主など関係者であれば、どなた でも応募いただけます。 応募できるのは設計者だけですか? Q. 0 8 12