Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

あつまれ_POの森_プロダクトオーナー初心者のためのやさしいQ_Aセッション.pdf

Avatar for nolick1219 nolick1219
October 03, 2025

 あつまれ_POの森_プロダクトオーナー初心者のためのやさしいQ_Aセッション.pdf

Avatar for nolick1219

nolick1219

October 03, 2025
Tweet

More Decks by nolick1219

Other Decks in Business

Transcript

  1. POの属人化と疲弊は、社会・組織の構造的な問題 社会環境(貧弱なPOの情報) • スクラムガイドの抽象性 • 点在するPOの情報 組織構造(サイロ化された組織 ) • 分断された組織構造

    (戦略部門と仕様部門) • コンポーネント単位で編成された 開発チームと多数の依存関係 • 誤った役割に押し込まれる PO • 進行する属人化と疲弊
  2. • プロダクトオーナーは、スクラムチームから生み出されるプロダクトの価値を最大化 することの結果 に責任を持つ • 組織・スクラムチーム・個人によって、その方法はさまざま である • プロダクトオーナーは1人の人間であり、委員会ではない •

    プロダクトオーナーをうまく機能させるには、組織全体でプロダクトオーナーの決定を尊重 しなけれ ばならない その方法はさ まざまって、具 体的にはどうし たら? 1人でやるって こと? そんな スーパーマン いない... 組織全体でプ ロダクトオー ナーの決定を 尊重? ウチで は到底ムリ ! プロダクトの価 値とは? 最大化とは ? スクラムガイドの抽象性と現場の混乱 Scrum Guides.「スクラムガイド2020 日本語版」. https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf,(2025/09/28参照)強調は筆者による
  3. • 名前:斎藤紀彦/nolick • X:@nolick1219 • 仕事:アジャイルコーチ • コミュニティ ◦ スクフェス三河

    ◦ スクフェス新潟 ◦ スクラム祭りZENトラックオーナー • 共訳書 ◦ 『コーチングアジャイルチームス』 ◦ 『プロフェッショナルスクラム虎の巻』 ◦ 『プロフェッショナルプロダクトオーナー』 ◦ 『Practical Product Management for Product Owners』 自己紹介
  4. • POって、仕様をまとめる人でしょ? • PdMとPOって、違う職種だよね? • POは、全部の決定を1人でやるの? • POって、リリース前の調整役みたいな感じ? • どうやってPOになればいいの?

    育ち方がわからない… 社会、組織、そしてチームメンバーの「POについてのなんとなくの理解」 や「曖昧な役割認識」 が、POと チームの力を制限する構造 を生んでいるかもしれません。 このセッションではそうした誤解に向き合いながら 、 ➢ POが孤立せず、育ち、支え合える構造 を考えていきます!! セッションの目的
  5. • プロダクトマネージャー (PdM)とPOは何が違う ? • POに必要なスキルとマインドセットは? • POはドメイン知識をどれだけ持っていればよい? • どうやってPOを育成する?

    • POは1人で全部やらないといけないの? • どうやって開発者と関わればよい? • 意思決定を素早くするためには? 初心者POのよくある質問
  6. PO • プロダクトマネージャー は、戦略立案や顧 客折衝といった上流を担う存在 • POはその戦略を開発者に橋渡しし、仕様 として伝える役割 • プロダクトマネージャーとPOで

    職種や活動に大きな違いはない PdM プロダクトマネージャー (PdM)とPOは何が違う ? PdM ビジネス戦略 プロダクト戦略 スプリント計画 日々の計画 リリース計画 プロダクトビジョン 会社のビジョン PO ビジネス戦略 プロダクト戦略 スプリント計画 日々の計画 リリース計画 プロダクトビジョン 会社のビジョン
  7. • 業界と競合の分析 • ROIの最大化 • 実現可能性の予測と評価 • プロダクト戦略の策定 • リリース計画

    • 顧客とそのニーズの把握 • プロダクトロードマップの作成 • さまざまな結果の抽出と検査 • プロダクトの廃止 • マーケティングとブランディング • プロダクトのリリース予定の作成 • プロダクトの維持 • リリースの実行 • ビジネスケースの作成 • プロダクト要件の特定 • プロダクトの発売 • 顧客維持戦略の策定 • プロダクトのフィーチャーおよび初期の構 想の定義 POの主な活動 花井宏行, 高江洲睦, 水野正隆, 斎藤紀彦, 木村卓央. 『プロフェッショナルプロダクトオーナー』. 丸善出版. 2024年
  8. • プロダクトマネージャー(PdM)とPOは何が違う? • POに必要なスキルとマインドセットは ? • POはドメイン知識をどれだけ持っていればよい? • どうやってPOを育成する? •

    POは1人で全部やらないといけないの? • どうやって開発者と関わればよい? • 意思決定を素早くするためには? 初心者POのよくある質問
  9. • SNSでよく見かける議論 ◦ 「コーディングができないPdMはダメ」 ◦ 「生成AIでPoCが作れないPOは通用しない」 • スクラムにおけるスキル ◦ スクラムにおけるスキルは共有または習得

    するもの (「必要に応じてそうしたスキルを共有または習得できる人たちである」byスクラムガイド) ◦ 複雑な環境では「必要なスキル」自体が変わり続ける ➢ スキルも重要ですが、それ以上にマインドセットが重要 !! POは万能スキルなスーパーマンでなくても良い
  10. ストーリーライター Gunther Verheyen.「Stances of the Product Owner」. Scrum.org. https://www.scrum.org/resources/blog/stances-product-owner,(2025/09/28参照) 筆者による仮訳

    プロジェクトマネージャー ドメインエキスパート ウェイター ゲートキーパー マネージャー POの誤ったスタンス
  11. ビジョナリー デシジョンメーカー コラボレーター 実験者 顧客代表 インフルエンサー POの望ましいスタンス Gunther Verheyen.「Stances of

    the Product Owner」. Scrum.org. https://www.scrum.org/resources/blog/stances-product-owner,(2025/09/28参照) 筆者による仮訳
  12. • プロダクトマネージャー(PdM)とPOは何が違う? • POに必要なスキルとマインドセットは? • POはドメイン知識をどれだけ持っていればよい ? • どうやってPOを育成する? •

    POは1人で全部やらないといけないの? • どうやって開発者と関わればよい? • 意思決定を素早くするためには? 初心者POのよくある質問
  13. • 実際のユーザーとしてプロダクトを使い込む ◦ 例:専門家にお悩みを相談するサービスのPO ▪ 自分自身もお悩みを投稿し、質問へのスピードや的確性を評価 ▪ 競合サービスを利用し、品質や機能を比較 • 現地現物

    ◦ 例:介護事業所のDXプロダクトのPO ▪ 介護事業所を訪問し、利用者やケアマネージャーへのインタビューを実施 ▪ 上記だけではなく、施設の利用者の行動も週に何度も訪問して観察 経験:POのドメイン知識の習得方法の例
  14. • プロダクトマネージャー(PdM)とPOは何が違う? • POに必要なスキルとマインドセットは? • POはドメイン知識をどれだけ持っていればよい? • どうやって POを育成する ?

    • POは1人で全部やらないといけないの? • どうやって開発者と関わればよい? • 意思決定を素早くするためには? 初心者POのよくある質問
  15. • スキルの共有や習得のやり方は、職種が違っても変わらない ◦ ペアやモブワーク ◦ 社外コミュニティへの参加 ▪ Regional Scrum Gathering

    Tokyo、プロダクトマネージャーカンファレンス、全国のコ ミュニティなど ◦ 実践コミュニティの立ち上げ ◦ 読書や動画視聴 ◦ POコーチやアジャイルコーチによるコーチング ◦ プライベートでのプロダクト開発 どうやって POを育成する ?
  16. • POと行動を共にして、「よく使う言葉」や「価値基準」を見つける ◦ プロダクトビジョン、指標、ユーザーストーリーなどをモブで作成する ◦ ビジネス部門のミーティングに参加する ◦ PdMのコミュニティに参加する • POの「よく使う言葉」や「価値基準」を踏まえたコミュニケーションをする

    経験:スクラムマスターや支援者として POから信頼を得る PO SM 🔺「インセプションデッキを作ってチームビルディン グをしましょう!!」 ⭕「この後の合意形成のコストを減らすために、ま ずはチームで共通理解を作りましょう !!」
  17. スクラムを理解するカギ :「説明責任」と「遂行責任」 • 説明責任 (Accountability) ◦ 成果や方向性に対して答える責任 ◦ 最終的な責任は一人に集約 ➢

    PO、スクラムマスター、開発者が担うのは基本的に「説明責任」 • 遂行責任 (Responsibility) ◦ 実務や作業を担う責任 ◦ 複数人で分担可能
  18. • PO1人 ◦ 開発者はソフトウェアエンジニアの みをすれば良い • スクラムチーム全員 • スクラムチームは、ステークホル ダーとのコラボレーション、検証、保

    守、運用、実験、研究開発など、プ ロダクトに関して必要となり得るす べての活動に責任 (遂行責任 =Responsibility)を持つ(スクラム ガイド) プロダクトマネジメントの諸活動の遂行責任を負うのは ? Scrum Guides.「スクラムガイド2020 日本語版」. https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf,(2025/09/28参照)強調は筆者 による
  19. 委任のためのプラクティス:デザインスタジオ • 問題共有 ◦ 解決したい課題やゴールをチーム全員で確 認する • 個人でスケッチ ◦ 一人ひとりが短時間(5〜10分くらい)で自

    分なりのアイデアを紙に描く • 共有とフィードバック ◦ 描いたスケッチを順番に説明し合い、他の 人から質問やコメントをもらう • 改良して再スケッチ ◦ 出てきた意見を反映して、もう一度アイデア を描き直す • 収束・選択 ◦ 良いところを組み合わせたり、投票して次に 進めるアイデアを選ぶ • 次のステップへ ◦ 選ばれた案をプロトタイプにしたり、実験の 準備を進める Jeff Gothelf, Josh Seiden, 坂田一倫 (監修), 児島修 (翻訳). 『Lean UX 第3版 ― アジャイルなチームによるプロダクト開発』. オライリージャパン. 2022年
  20. どうやって開発者と関わればよい ? • 事細かにユーザーストーリーや仕様を決 めて伝える • ユーザーストーリーや仕様を考えるため に必要な情報(プロダクトのビジョン、 ゴール、ユーザー情報など)を共有・共創 する

    ➢ 仕様を決めれば決めるほど、開発者 の受け身な姿勢を促進し、自己組織 化から遠ざかる Yuya Mori.「Product Management #RSGT2023」. Speaker Deck. https://speakerdeck.com/moriyuya/product-management-rsgt2023,(2025/09/28参照)
  21. Standish Group. CHAOS Report: Beyond Infinity. Standish Group International. 2020年,

    総ページ数不明 意思決定とプロジェクト成功との関係
  22. • シンプルにする ◦ スプリントを短くし、目標を一つに絞る ◦ スプリントで達成したい効果とその測定方法を定義する • 協働し、インスパイアする ◦ チームが「何を」「なぜ」やるのかを理解していることを確認する

    ◦ チームの知恵を活用する • プロダクトバックログを常に並び替える ◦ 今解決すべき最も重要な問題に取り組む ◦ 実際のユーザーによって動くインクリメントを検証する • 手放す ◦ 自分がやるべきことと他の人に任せられることを考える ◦ 明確に委任する 意思決定を素早くするためには ?
  23. • コンテキスト a. POは市場調査、ディスカバリー、バックログ管理など膨大な責務を担う • 問題 a. 1人のPOでは責務が過大で、準備不足や価値の低下を招く。開発者に作業を委ねれば開発 能力を削ぎ、専門家を雇えば手渡しが増える •

    フォース a. 大規模プロダクトほど責務は膨張する。遂行責任を分担する仕組みは必要だが、説明責任は 分散できない • ソリューション a. チーフプロダクトオーナー(CPO) を中心にプロダクトオーナーチームを組成する i. CPO は最終的な説明責任 (accountability) を持つ ii. POチームのメンバー は調査・仕様化・分解などの遂行責任 (responsibility) を担い、 CPOを支援する プラクティス: POチーム Buschmann, F., Henney, K., & Schmidt, D. C. (2007). Pattern-Oriented Software Architecture: A Pattern Language for Distributed Computing. Wiley. (Product Owner Team パターンより、仮訳:筆者)