Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Tokyo.R #90 RStudioで日本語論文を書く(2)
Search
Koji E. Kosugi
March 06, 2021
Programming
1
1.3k
Tokyo.R #90 RStudioで日本語論文を書く(2)
Tokyo.R #90の発表スライドです。
Rmd+Bibtexの本文引用,引用文献リストに対応する関数を作ったよ,というお話。
Koji E. Kosugi
March 06, 2021
Tweet
Share
More Decks by Koji E. Kosugi
See All by Koji E. Kosugi
統計学に必要な数学(線形代数含む)
kosugitti
0
660
CRANへの道
kosugitti
0
140
sappoRo.R #12 初心者セッション
kosugitti
0
340
多次元展開法を用いた 多値バイクラスタリング モデルの提案
kosugitti
0
390
小杉考司(専修大学)
kosugitti
2
730
電子計算機のイロハ
kosugitti
1
1.6k
Shinyで親父の威厳を回復した話
kosugitti
0
680
ベイズ統計学勉強会 2022年春合宿資料「はじめてのTeX」
kosugitti
2
8.5k
Tokyo.R #94 脱rstan初心者
kosugitti
3
1.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
AIと協働し、イベントソーシングとアクターモデルで作る後悔しないアーキテクチャ Regret-Free Architecture with AI, Event Sourcing, and Actors
tomohisa
2
5.6k
[堅牢.py #1] テストを書かない研究者に送る、最初にテストを書く実験コード入門 / Let's start your ML project by writing tests
shunk031
11
4.9k
Amazon Bedrock Knowledge Bases Hands-on
konny0311
0
150
JJUG CCC 2025 Fall: Virtual Thread Deep Dive
ternbusty
3
470
DartASTとその活用
sotaatos
2
140
OSS開発者の憂鬱
yusukebe
12
5.4k
知られているようで知られていない JavaScriptの仕様 4選
syumai
0
630
CSC509 Lecture 13
javiergs
PRO
0
260
Chart.jsで長い項目を表示するときのハマりどころ
yumechi
0
140
Private APIの呼び出し方
kishikawakatsumi
3
890
2026年向け会社紹介資料
misu
0
250
Flutterチームから作る組織の越境文化
findy_eventslides
0
510
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
670
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.6k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
980
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
9k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
970
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.2k
Transcript
RStudioで日本語論文を書く(2) 文献処理をゴリゴリと 専修大学 小杉考司 1 2021年3月6日 in Tokyo.R
同僚がなんか頑張ってる • 隣の研究室でGCEやらDockerやらRmdやら,環境整備に 随分と力を入れておられる。インフラ心理学の未来は明るい • 個人的には文献はTeXでかければいいので。 • RとTeXの橋渡しはxtableやstargazerなどのパッ ケージがある。 •
心理学のpsychToolsパッケージにdf2latex関数とか 便利な関数が入ってます。 2
TeXで文献処理 • 論文を書く時に一番面倒な作業が引用 文献の整理。 • Endnote, Mendeley, Zoteroな ど文献管理ソフトがでてきてこれもず いぶん楽になりました。
• BibTeXには数多くのスタイルファイ ルがあって,APAスタイルで出せばOK 3
日本語は辛いよ • 日本心理学会の文献マニュアルも,大本は APA準拠。だけど日本語独特のカスタマイズ も施されている。 8
10 Bibtexの歴史に感謝
APAに近いのがある! 11 IUUQTHJUIVCDPN4IJSP5BLFEBKFDPOCTU
ないからつくった 12
Bibtexの沼 • 正直しんどかった。なんなの 逆ポーランド記法って • スタイルファイルで5000行 オーバー。読みにくい,わか りにくい・・・ • でももうできた。できたこと
にする。これ以上関わりたく ない。もう英語で論文書いた らいいでしょ! 13
同僚がなんか困ってる • Rmdでスタイルファイルを読み込む時になんか苦労があるみ たいで。。。 • BibファイルはASCIIファイルなので,読み出して並べ替えた らいいんじゃないかな。それぐらいなら,Rのコードでかけそう だな,と思って助力することに。 • こんなのもみつけたし
14
CSLってのがあるのね • Citation Style Language • MendeleyやZoteroなどはxml形式のCSLを作ること で,様々な言語やスタイルに対応しているみたい 15 IUUQTDJUBUJPOTUZMFTPSH
ଟ͕ͬͪ͜Ԧಓ
できました • 第一弾完成。bibファイルをRで読み込んで並べ替え,スタイ ルを合わせてtexファイルに出力する方式。 • .texファイルをRmdの方でマージするだけでOK。 16 3NE ͱ͍͏͔QBOEPD 5F9ίϚϯυ͕͋ͬͨΒͦͷ··5F9ͱͯ͠
ಡΈࠐΜͰ͘ΕΔͷͰɼ5F9ͷaJOQVU\^ؔΛຊจʹೖΕΔ༷ɻ ͱ͔͘
細かいところが 気になりはじめる • 本文中の引用スタイルはAPAのCLS まかせ。 ㅟ ㅟ ㅟ 17
乗りかかった船だ 18
本文のスタイル • 日本心理学会の文献マニュアルも,大本は APA準拠。だけど日本語独特のカスタマイズ も施されている。 22
できました 24 ͱ͍͏͜ͱͰ
とんでもなく力技 • RmdもASCIIファイルなので • 一行読み込む • @マークがあるかどうか • 文末引用かどうか •
引用形式を返す • 読み込んだ行の当該箇所を書 き換えて上書き • 作り替えられたRmdをコンパイ ルするのはpandoc任せ 25
使用上の注意 • Bibファイルはタグの追加が自由(対応しないタグは無視さ れる)ので,「著者の読み仮名」とか「著者のアルファベット表 記」などの情報を追加しても良い 26 IUUQTRJJUBDPNLPTVHJUUJJUFNTFBEEFCE 2JJUBهࣄॻ͖·ͨ͠ • GoogleScholarなどでつくった
BibTeX形式は少し手を入れない と,そのままではうまくいかないこ とが多いですのでご注意ください。
27 あとこれがあれば完璧 IUUQTMFBEUPBNB[POKQ
• BibファイルをRのデータフレームにして,リスト・本文引用に際して 整形・出力する関数を作ったった。 • 文字列操作関数と相談に乗ってくれた@niszet0さんに感謝〜! 28 • 良いところ:R言語ユーザなら誰でも読める・書けるので,各領域 に合わせて作り替えることも可能 •
ダメなところ:中身は一行ずつの処理&元のRmdファイルを上 書きなので,美しくない
• BibファイルをRのデータフレームにして,リスト・本文引用に際して 整形・出力する関数を作ったった。 • 文字列操作関数と相談に乗ってくれた@niszet0さんに感謝〜! 29 • 良いところ:R言語ユーザなら誰でも読める・書けるので,各領域 に合わせて作り替えることも可能 •
ダメなところ:中身は一行ずつの処理&元のRmdファイルを上 書きなので,美しくない • 残念なところ:国里も小杉も心理学研究に業績を持っていない
Enjoy!