Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
意外(?)と語られないGoのいいところ
Search
LayerX
PRO
October 23, 2024
5
550
意外(?)と語られないGoのいいところ
2024年10月23日に開催された「Go Connect #3」のイベントにて、Fintech事業部 VPoEの高橋 健太郎(
@takochuu
)が登壇した際の資料になります。
LayerX
PRO
October 23, 2024
Tweet
Share
More Decks by LayerX
See All by LayerX
AIエージェント時代の可能性と実践 #AIエージェント_findy
layerx
PRO
33
14k
企業も候補者も納得する採用プロセスとは? 〜LayerXの実践事例〜
layerx
PRO
6
2.7k
エンタープライズ向け生成AIプロダクトにおけるAIエージェントの取り組み
layerx
PRO
0
360
LayerX 3事業部合同 エンジニア向け採用説明会資料(2025年1月版)
layerx
PRO
1
890
LayerX AI・LLM Division Deck
layerx
PRO
0
25k
LayerX DesignersDeck
layerx
PRO
0
6.5k
vercel AI SDK のストリームと戯れる
layerx
PRO
1
120
LLM生成文章の精度評価自動化とプロンプトチューニングの効率化について
layerx
PRO
4
550
事前準備が肝!AI活用のための業務改革
layerx
PRO
1
990
Featured
See All Featured
Designing Experiences People Love
moore
141
23k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2.1k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
320
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
25k
The Language of Interfaces
destraynor
157
24k
Navigating Team Friction
lara
184
15k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7.1k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Transcript
© LayerX Inc. 意外(?)と語られないGoのいいところ Kentaro Takahashi, 2024/10/23
自己紹介
© LayerX Inc. 3 株式会社LayerX Fintech事業部 VPoE Fintech事業部にて ALTERNA(個人向け投資サービス)と ODX(Operation
DX)チームのマネジメントを担当 趣味は保護猫を飼うことと酒 以前はPairs(エウレカ) / DeNAなどに在籍 自己紹介 Kentaro Takahashi 髙橋 健太郎
事業紹介
© LayerX Inc. 5 Fintech事業の構成 事業紹介
© LayerX Inc. 6 事業紹介
改めてGoが良いと思ったポイント3選
ビルド
© LayerX Inc. 9 ビルド • デプロイに不安がない ◦ その昔動的型付け言語を書いていた時はデプロイしたら画面が白くなったことがあ る人はいるはず...!
◦ ランタイムとビルド時で概念が分離されているのはやはり安心 • クロスコンパイルによってどのプラットフォームでも使える ◦ エンジニア以外向けツールだったりを展開して効率化に活かしやすい 個人的にビルドがいいと思っているところ
パッケージ
© LayerX Inc. 11 ビルド • Goで書かれている ◦ 開発のメイン言語で使われていない言語で書かれていると読めない ◦
Goで書かれているので外部パッケージで問題が起きても原因究明が容易 • パッケージマネージャーを選定する必要なし ◦ go modで一択のため選定の必要なし 個人的にGoの外部パッケージがいいと思っているところ
エコシステム
© LayerX Inc. 13 エコシステム 個人的に良いと思うGoのエコシステム • 必要なツールが標準でついてくる ◦ gofmt
◦ go generate ◦ go mod ◦ go test ▪ 何を使うか現場で宗教戦争が起きにくいため開発効率が良い
とはいえ難しいところも...
© LayerX Inc. 15 難しいところ 個人的に難しいと思うところ • アーキテクチャどうする問題 ◦ これ!というWAFがないためどのようなアーキテクチャにするのかは一定の経験が
必要 • ◯◯がない!問題 ◦ (ちょっと前まで)generics ◦ 例外 ◦ optional ▪ 他言語から来た人の当たり前がないためやや面食らうことも ▪ 自分は無い方がいいと思っている派(=シンプルなので議論がされない
まとめ
© LayerX Inc. 17 まとめ 金融のプロダクトでも安心して使える言語仕様 Goのおかげもあって1年でサービスリリースできた
おわりに
© LayerX Inc. 19 まとめ https://note.layerx.co.jp/n/nd989c05bf9b1
© LayerX Inc. 20 - それっぽい思い込みで開発せず、仕様をシンプルに保つ - 施策の開発は、1つの目的に対して1つの解決策 - ドメインを理解することによりコミュニケーション・実装の質を上
げる まとめ