Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
意外(?)と語られないGoのいいところ
Search
LayerX
PRO
October 23, 2024
5
610
意外(?)と語られないGoのいいところ
2024年10月23日に開催された「Go Connect #3」のイベントにて、Fintech事業部 VPoEの高橋 健太郎(
@takochuu
)が登壇した際の資料になります。
LayerX
PRO
October 23, 2024
Tweet
Share
More Decks by LayerX
See All by LayerX
AIエージェントが変える開発組織のEnabling #開発生産性con_findy
layerx
PRO
3
21k
LayerX AI・LLM Division Deck
layerx
PRO
1
39k
LayerX における mastra の活用と課題
layerx
PRO
9
4.7k
現場で動くAIワークフロー 〜チューニングを効率化する工夫〜
layerx
PRO
1
1.4k
LLM as プロダクト開発のパワードスーツ
layerx
PRO
2
640
AIエージェント時代の可能性と実践 #AIエージェント_findy
layerx
PRO
37
17k
企業も候補者も納得する採用プロセスとは? 〜LayerXの実践事例〜
layerx
PRO
6
7.5k
エンタープライズ向け生成AIプロダクトにおけるAIエージェントの取り組み
layerx
PRO
1
680
LayerX 3事業部合同 エンジニア向け採用説明会資料(2025年1月版)
layerx
PRO
2
2.2k
Featured
See All Featured
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
840
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Transcript
© LayerX Inc. 意外(?)と語られないGoのいいところ Kentaro Takahashi, 2024/10/23
自己紹介
© LayerX Inc. 3 株式会社LayerX Fintech事業部 VPoE Fintech事業部にて ALTERNA(個人向け投資サービス)と ODX(Operation
DX)チームのマネジメントを担当 趣味は保護猫を飼うことと酒 以前はPairs(エウレカ) / DeNAなどに在籍 自己紹介 Kentaro Takahashi 髙橋 健太郎
事業紹介
© LayerX Inc. 5 Fintech事業の構成 事業紹介
© LayerX Inc. 6 事業紹介
改めてGoが良いと思ったポイント3選
ビルド
© LayerX Inc. 9 ビルド • デプロイに不安がない ◦ その昔動的型付け言語を書いていた時はデプロイしたら画面が白くなったことがあ る人はいるはず...!
◦ ランタイムとビルド時で概念が分離されているのはやはり安心 • クロスコンパイルによってどのプラットフォームでも使える ◦ エンジニア以外向けツールだったりを展開して効率化に活かしやすい 個人的にビルドがいいと思っているところ
パッケージ
© LayerX Inc. 11 ビルド • Goで書かれている ◦ 開発のメイン言語で使われていない言語で書かれていると読めない ◦
Goで書かれているので外部パッケージで問題が起きても原因究明が容易 • パッケージマネージャーを選定する必要なし ◦ go modで一択のため選定の必要なし 個人的にGoの外部パッケージがいいと思っているところ
エコシステム
© LayerX Inc. 13 エコシステム 個人的に良いと思うGoのエコシステム • 必要なツールが標準でついてくる ◦ gofmt
◦ go generate ◦ go mod ◦ go test ▪ 何を使うか現場で宗教戦争が起きにくいため開発効率が良い
とはいえ難しいところも...
© LayerX Inc. 15 難しいところ 個人的に難しいと思うところ • アーキテクチャどうする問題 ◦ これ!というWAFがないためどのようなアーキテクチャにするのかは一定の経験が
必要 • ◯◯がない!問題 ◦ (ちょっと前まで)generics ◦ 例外 ◦ optional ▪ 他言語から来た人の当たり前がないためやや面食らうことも ▪ 自分は無い方がいいと思っている派(=シンプルなので議論がされない
まとめ
© LayerX Inc. 17 まとめ 金融のプロダクトでも安心して使える言語仕様 Goのおかげもあって1年でサービスリリースできた
おわりに
© LayerX Inc. 19 まとめ https://note.layerx.co.jp/n/nd989c05bf9b1
© LayerX Inc. 20 - それっぽい思い込みで開発せず、仕様をシンプルに保つ - 施策の開発は、1つの目的に対して1つの解決策 - ドメインを理解することによりコミュニケーション・実装の質を上
げる まとめ