Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20230630 AWS認定のすすめ
Search
Masaru Ogura
June 30, 2023
Technology
1
640
20230630 AWS認定のすすめ
2023/6/30 第30回 JAWS-UG札幌 勉強会の資料です。
Masaru Ogura
June 30, 2023
Tweet
Share
More Decks by Masaru Ogura
See All by Masaru Ogura
20241218 私の気になる VPC 周りのアップデート
masaruogura
0
120
20240530 Backlogでスクラムを回してみよう
masaruogura
0
320
20240516 JAWS-UG 朝会 運営の裏側
masaruogura
1
220
20240509 CloudWatch でいろいろなものを監視してみよう
masaruogura
1
280
20240329 第34回 JAWS-UG札幌勉強会 オープニング
masaruogura
0
39
20240216 Amazon Linux 2 を 2023 に移行してみた
masaruogura
1
6.5k
20240202 第33回 JAWS-UG札幌勉強会 オープニング
masaruogura
0
33
20231215 第32回 JAWS-UG札幌勉強会 オープニング
masaruogura
0
25
20230928 第31回 JAWS-UG札幌勉強会 オープニング
masaruogura
0
25
Other Decks in Technology
See All in Technology
Understanding_Thread_Tuning_for_Inference_Servers_of_Deep_Models.pdf
lycorptech_jp
PRO
0
140
より良いプロダクトの開発を目指して - 情報を中心としたプロダクト開発 #phpcon #phpcon2025
bengo4com
1
3.2k
変化する開発、進化する体系時代に適応するソフトウェアエンジニアの知識と考え方(JaSST'25 Kansai)
mizunori
1
240
Tech-Verse 2025 Keynote
lycorptech_jp
PRO
0
990
標準技術と独自システムで作る「つらくない」SaaS アカウント管理 / Effortless SaaS Account Management with Standard Technologies & Custom Systems
yuyatakeyama
3
1.3k
CursorによるPMO業務の代替 / Automating PMO Tasks with Cursor
motoyoshi_kakaku
1
510
5min GuardDuty Extended Threat Detection EKS
takakuni
0
160
Amazon Bedrockで実現する 新たな学習体験
kzkmaeda
2
620
Model Mondays S2E03: SLMs & Reasoning
nitya
0
210
製造業からパッケージ製品まで、あらゆる領域をカバー!生成AIを利用したテストシナリオ生成 / 20250627 Suguru Ishii
shift_evolve
PRO
1
150
SpringBoot x TestContainerで実現するポータブル自動結合テスト
demaecan
0
110
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
120
Featured
See All Featured
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Faster Mobile Websites
deanohume
307
31k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
94
6.1k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
53k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.5k
Visualization
eitanlees
146
16k
Transcript
AWS 認定取得のすすめ 2023/6/30 Fri Masaru Ogura
自己紹介 • 小倉 大 (マサル) Facebook : https://www.facebook.com/masaru.ogura.71 Twitter :
@MasaruOgura • 株式会社サーバーワークス • ススキノが生んだエンジニア • 2023 Japan AWS Top Engineer • 2020 - 2023 Japan AWS All Certifications Engineer
目次 • AWS 認定と私 • AWS 認定を取得するとどんないいことがあるのか • AWS 認定の取得は手段であって目的ではない
• (おまけ) AWS 認定の受験 Tips • まとめ
AWS 認定と私
AWS 認定と私 • 全部とってみた
AWS 認定と私 • 2017/11 – すべて取得 (5冠) • 今の会社に転職 (周囲へのアピール)
– 知識だけだったので、ついていくのがやっと
AWS 認定と私 • 2020/3 – 12 個取得 ※Data Analytics はとっていない
• AWS トレーニング講師 (周囲へのアピール) – まだまだ知らないことたくさんある
AWS 認定を取得すると どんないいことがあるのか
https://it.impress.co.jp/articles/-/23322
こんないいことある • 体系的に学習することができる – なにから勉強すればよいかがわかりやすい – 全部取得する必要はない • ベンダーや SIer
と対等に会話できる – いいなりにならない • 対外的に自身の知識をアピールできる – 仕事ができるかどうかは別
AWS 認定の取得は 手段であって目的ではない
AWS 認定取得を目的にするとどうなるのか • 取得できればよいと考えてしまう – 試験対策用の問題集とかだけをたくさん問く (問題の丸暗記) – 短期間で知識を詰め込む など
この方法でも AWS 認定の取得はできてしまいます…
AWS 認定取得を目的にするとどうなるのか • AWS 認定を取得した後 – 業務に応用することができない • ベンダーや社内エンジニアの言っていることがわからない など
– 周りからの評価が下がる – 業務負荷が上がって疲弊する AWS 認定保持と実力 (理想と現実) にギャップが生まれる
ラーニングピラミッド フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ラーニングピラミッド https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0 %E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89 人に教える、学んだことを実践すると 定着率が高い
アウトプット例 • ブログ • ハンズオン – 手順の通りにやっただけでは身につかない http://prototype-handson-cli.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/guide- handson-cli-prototype/index.html
アウトプット例 • ラバーダック・デバッグ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ラバーダック・デバッグ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%83 %E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0
(おまけ) AWS 認定の受験 Tips
問題の解き方 • 問題文が長く、回答に使える時間が短い – 問題文を読む前に選択肢を確認する – 問題文のキーとなる要素を短時間で見極める • 特に問題文の最後 コスト効率がよいもの、耐障害性が高いものなど
– 消去法で選択肢を絞る • 問題文や選択肢の日本語が理解できないときは英語にする
まとめ • AWS 認定を取得するといいことある – 全部取得する必要はない • AWS 認定の取得は手段であって目的ではない
ご清聴ありがとうございました。