Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
サーバーサイド開発にありがたい GitHub Copilot / ChatGPT
Search
Masatoshi Itoh
May 20, 2023
Programming
1
1k
サーバーサイド開発にありがたい GitHub Copilot / ChatGPT
サーバーサイド開発にありがたいGitHub Copilot / ChatGPT
というタイトルで、2023/5/20にJavaDoでしょう#22札幌で話した際の資料です。
Masatoshi Itoh
May 20, 2023
Tweet
Share
More Decks by Masatoshi Itoh
See All by Masatoshi Itoh
Hello - 本を書く- World !!
masatoshiitoh
0
80
TPI NEXTを読みました
masatoshiitoh
0
180
非同期ツールキット「Vert.x」のご紹介
masatoshiitoh
0
330
コードを書いたら負けなのか?
masatoshiitoh
0
450
1999年 最新バックアップ事情
masatoshiitoh
0
210
Google I/O 報告 (Google Assistant)
masatoshiitoh
0
490
GDC報告会資料 海外に見る「生産性改善」動向
masatoshiitoh
0
1.3k
イケメンシリーズでのORMとスロークエリ対策について
masatoshiitoh
0
2.7k
Erlangご紹介 websocket編
masatoshiitoh
0
2.8k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Azure AI Foundryではじめてのマルチエージェントワークフロー
seosoft
0
190
The Modern View Layer Rails Deserves: A Vision For 2025 And Beyond @ RailsConf 2025, Philadelphia, PA
marcoroth
2
490
Node-RED を(HTTP で)つなげる MCP サーバーを作ってみた
highu
0
120
AI時代の『改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』 / ai-good-code-bad-code
minodriven
20
8k
新メンバーも今日から大活躍!SREが支えるスケールし続ける組織のオンボーディング
honmarkhunt
5
7.7k
VS Code Update for GitHub Copilot
74th
2
660
チームで開発し事業を加速するための"良い"設計の考え方 @ サポーターズCoLab 2025-07-08
agatan
1
440
AI駆動のマルチエージェントによる業務フロー自動化の設計と実践
h_okkah
0
170
AIと”コードの評価関数”を共有する / Share the "code evaluation function" with AI
euglena1215
1
170
#kanrk08 / 公開版 PicoRubyとマイコンでの自作トレーニング計測装置を用いたワークアウトの理想と現実
bash0c7
1
790
おやつのお供はお決まりですか?@WWDC25 Recap -Japan-\(region).swift
shingangan
0
140
今ならAmazon ECSのサービス間通信をどう選ぶか / Selection of ECS Interservice Communication 2025
tkikuc
21
4k
Featured
See All Featured
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
281
13k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
43
7.6k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
700
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.7k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Transcript
サーバーサイド開発にありがたい GitHub Copilot / ChatGPT 2023/5/20 JavaDoでしょう#22札幌 いとうまさとし Twitter:@masatoshiitoh
自己紹介 • いとうまさとし(Twitter: @masatoshiitoh) • 株式会社セガ札幌スタジオ • 今回の発表はセガサミーグループの技術スタックや開発・運営 中のタイトルとは全く関係ありません(為念 •
過去作品 • Speed.rbbtoday.com(IRI-CT、現イード在籍当時に開発) • 最近のGist • Camel から Camel Vert.x component 経由でVert.xクラスタのイベントバスを読み書きする • とにかくApache Camelを動かしてみるための最初の手順
今日の発表 • 自己紹介 • ChatGPTのプログラミングへの応用 • プログラマの体験が変わる点 • プログラマの体験が変わらない点 •
まとめ
もちろん • この目次はChatGPTさんに考えてもらいました! → 今日の n番煎じ
もちろん • この目次はChatGPTさんに考えてもらいました! → 今日の n番煎じ さて、まじめにやりましょう
今日の発表 1. 発表の目的 2. LLM活用サービスのプログラミングへのインパクトについて 1. GitHub CoPilot 2. ChatGPT
3. まとめ ※プロンプトで遊んでないので、そちらの情報はありません
発表の目的 • 未体験の方への「驚き」の共有 • 期待していいポイントと、そうじゃないポイントのご紹介 ※期待しすぎると、反動も大きいので... サーバープログラマ視点です
1)GitHub CoPilot • コード作成を加速してくれる • 0 → 1 ではなく、 50
→ 100、の道具という感じ • 「50→100」は、手慣れてる人を加速させる、というキモチ • 良くも悪くも「続きを提案してくれる」ツール
CoPilotは「定番の書き方知ってる」と有能 この例ではStarterプロジェクトを開いて、 1. 新しいファイルに"ProductListApiVerticle.java"という名前を付けた 2. クラス名の行を書いた ここで提案が来た。クラスの中身全部を提案してくれている!! ※クラス名がDatagramServerVerticleだとUDPサーバーを提案 賢い!
CoPilotはコメント駆動開発もできる! • 「HTTPサーバーを起動する」
CoPilotはコメント駆動開発もできる! • 「websocketサーバーを起動する」
CoPilotはコメント駆動開発もできる! • 「TCPサーバーを起動する」
知らないフレームワークだとCoPilot厳しい • この例では、Initializrのプロジェクトを開いたものの、どこをどう書 けば処理を書き始められるか分からず、書き換えを始められない状態 何もしないと提案もされない
エディタ内のCoPilot支援ツール • 「続きを書く」都合上、エディタとの連動が重要 • IntelliJ IDEA • JetBrains純正プラグインが提供されている • Visual
Studio Code • GitHub純正プラグインが提供されている ※ 話題のサービス関連なだけに、ベンダー製プラグインがおすすめ
GitHub CoPilot の感想 • CoPilot=「副操縦士」 • 主導権はあくまで機長である「あなた」 • 「プログラムの続きを書いてくれる」というスタイル •
提案のための情報(最初の呼び水)が必要 • どんなものを作ろうとしているか、プログラムまたはコメントの形で書き始める必要がある • CoPilotは、各種定番コードを「いい感じに埋める」役割 • 戻り値処理の分岐やコメントも起こしてくれるのは超ありがたい • この点では、ChatGPTのほうが「ふわっと」依頼しやすい(後述) • CoPilotの提案を受け入れた箇所が次の呼び水になるので、書き始めたらどんどん進 む
2)ChatGPT • 0 → 1 ツールとして最強 • (対人と違って)ふわっと質問し始められる • 回答に対して修正依頼することもできる
• 相談相手であり、アシスタントでもある
ChatGPTに「ふわっと依頼」とは? • 「〜〜するプログラムを書いて」と依頼すればOK • このとき、指示する粒度はある程度具体的に • 特に、HOWにあたる部分を明記するとよさそう
いきなり動くコードが出てくる衝撃 • 「vert.x で、 UDPパケットを受信してそのまま送り返すecho バーティ クルのサンプルを書いてください」 • Starterプロジェクト内に貼り付けてパッケージ名を追記したら動いた •
「gcc 用のUDPパケットを送るプログラムを書いてください」 • そのまま動いた • 「このプログラムを拡張して、送信後、UDPパケットを待ち受けて表示 する機能を追加してください。受信後はプログラムが終了するようにして ください。」 • そのまま動いた
ChatGPTにお願いしてみた(1) • 「springbootで HTTPでhello worldを返すサーバープログラ ムのサンプルを書いてください」
ChatGPTにお願いしてみた(2) • 「gcc用のUDPパケットを送るプログラムを書いてください」
動かし方も教えてくれる
自然言語でも対話可能 • 自然言語(日本語)で、相談や文書の作成依頼をすることも可能 • いとうの観測範囲では、どちらかというとTwitterとかで話題になりやす いのはこちらの印象
最初の依頼
方向性の修正
分からないところを確認
ChatGPT の感想 • 0 → 1 ツールとして最強 と書いたが... • まるっきりゼロでは無理だが、0.1とかぼんやり段階からOK
• 出てくるものは1どころじゃなく10とか100なこともよくある • 質問や指示をすると、答えが得られる • 答えに対して、質問や修正依頼が可能 → 対話し続けることが大事 • 答えには「プログラムコード」も「自然言語の文章」もOK
まとめ:CopilotとChatGPTどっちがいい? • どっちもいい • 両方使えばいい • 最初の勉強のハードルを下げてくれるのはChatGPT • スターターとして使えるコードを解説付きで生成してくれるのすごい •
「それっぽいけど動かない」こともあるが、とっかかりには十分 • 公式ドキュメントを読むときも、ChatGPTが翻訳・要約してくれる • ある程度書けるようになってからの手伝いはGitHub CoPilot
ご清聴ありがとうございました • We are Hiring! • 「セガ札幌スタジオ 中途採用」で検索!