Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
インデックスのパフォーマンス調べてみた
Search
matumoto
October 15, 2022
Technology
0
83
インデックスのパフォーマンス調べてみた
2022/10月に行われた大LTでの発表資料です
イベントページはこちら
https://zli.connpass.com/event/261496/
matumoto
October 15, 2022
Tweet
Share
More Decks by matumoto
See All by matumoto
testingを眺める
matumoto
1
150
sync/v2 プロポーザルの 背景と sync.Pool について
matumoto
0
380
Goトランザクション処理
matumoto
1
50
いまいちどスライスの 挙動を見直してみる
matumoto
0
350
Go1.22のリリース予定の機能を見る
matumoto
0
67
GoのUnderlying typeについて
matumoto
0
200
Typed-nilについて
matumoto
0
320
GoのType Setsという概念
matumoto
0
28
GoのRateLimit処理の実装
matumoto
0
370
Other Decks in Technology
See All in Technology
DataOpsNight#8_Terragruntを用いたスケーラブルなSnowflakeインフラ管理
roki18d
1
300
What is BigQuery?
aizack_harks
0
120
Goのビルドシステムの変遷 / The history of Go's build system
ymotongpoo
12
3.5k
SOC2取得の全体像
shonansurvivors
1
340
AI Agentと MCP Serverで実現する iOSアプリの 自動テスト作成の効率化
spiderplus_cb
0
310
インサイト情報からどこまで自動化できるか試してみた
takas0522
0
120
非エンジニアのあなたもできる&もうやってる!コンテキストエンジニアリング
findy_eventslides
3
850
Function calling機能をPLaMo2に実装するには / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
0
750
analysis パッケージの仕組みの上でMulti linter with configを実現する / Go Conference 2025
k1low
1
250
API提供者のためのMCPサーバー設計ガイド / MCP Server Design Guide for API Providers
yokawasa
0
240
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
20k
Modern_Data_Stack最新動向クイズ_買収_AI_激動の2025年_.pdf
sagara
0
150
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
23k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Visualization
eitanlees
148
16k
Transcript
インデックスの パフォーマンス 調べてみた matumoto
自己紹介 • ハンドルネーム:matumoto • 本名:松本響輝 • 学年:28期 • 趣味:イカᔦꙬᔨ •
やってきた技術: ◦ ゲーム作り ◦ フロントエンド ◦ AtCoder 水💧 • Twitter:@matumoto_1234
インデックスについて
インデックスとは? • インデックスとは、データの検索速度を向上させるために、どの行がどこにあるかを示した索引のこ と (https://www.techscore.com/tech/sql/15_01 より引用) • DBのテーブルに適切にインデックスを作ることで、パフォーマンス向上につながる • MySQLなどではCREATE
TABLEなどの文でインデックスを指定できる • 例. CREATE TABLE people ( id INT, name VARCHAR(512), age INT, INDEX name_INDEX (name) )
インデックスがどう使われるのか? • クエリに対応して、インデックスが自動で使われる • 例. ◦ peopleという名前の、こんなテーブルがあったとする id name age
1 matumoto 20 2 Aizu Taro 256 • SELECT id FROM people WHERE name = 'matumoto' というような、nameカラムに対しての検索クエリが きたとき、name_INDEXが使われる • SELECT idFROM people WHERE age = 20 というような、ageカラムに対しての検索クエリがきたらイン デックスは使われず、テーブル全体がそのまま読み込まれる
インデックスのパフォーマンス • インデックスは基本的に、ユニーク(重複がない)なもののほうがパフォーマンスが良い ◦ 例. PRIMARY KEYに基づくインデックスやUNIQUE制約のついたインデックスなど →なぜパフォーマンスが良いのか?(本題) →後述
インデックスの内部構造
インデックスを作るとどうなるか • インデックスを作ってもテーブル自体に変更が加わるわけではない • テーブルとは別にインデックス用の領域が取られ、まずはそこにアクセスする テーブル インデックス クエリ ソートとかはされていない! テーブルの場所が効率よく検索で
きるように保存されている
インデックスはどうなっているか • B-treeというようなデータ構造がよく使われている ◦ 厳密にはB+treeや、B*treeという改良版が使われることが多い
B-treeとは? • B-treeは平衡探索木の一種 ◦ よくある、平衡二分探索木とかとは違って多分木 ◦ BはBinaryではなく、Balanceの略 ◦ よくデータベース管理システムや、ファイルシステムで使用される 5
70 2 1 3 8 6 20 82 91 71 85 97
B-treeの特徴 • B-treeの特徴 ◦ 完全に平衡になっている(根から任意の葉までのパスの長さが一定 ) ◦ ノードにいくつかの値を持つ ◦ 一つのノードにm個以下の枝があるものをオーダー
mのB-treeと呼ぶ ◦ これはオーダー3のB-tree 5 70 2 1 3 8 6 20 82 91 71 85 97
挿入操作でB-treeの平衡はどうやって保っているの? • A. 気合い http://wwwa.pikara.ne.jp/okojisan/t23-java/index.html より図を引用
削除操作でB-treeの平衡はどうやって保っているの? • A. もちろん気合い http://wwwa.pikara.ne.jp/okojisan/t23-java/index.html より図を引用
B-treeの計算量 • B-treeの計算量 ◦ nを要素数とする ◦ 挿入:O(log n) ◦ 削除:O(log
n) ◦ 検索:O(log n) • AVL木や、赤黒木といった平衡二分探索木より速い? ◦ そんなことはなくて、遅い ◦ オーダーmのB-treeのノードを辿るときにO(m)回の値比較を行うので遅い ◦ データベース管理システムなどで使われるのは、「枝を辿るコスト」 >「値比較のコスト」な ため
B-treeの亜種 • B+treeというのが存在する ◦ 葉ノードがつながっており、範囲クエリに強い ◦ 葉ノードに実際のレコードが全て存在している ◦ MySQL/InnoDBなどで使われている https://www.cs.usfca.edu/~galles/visualization/BPlusTree.html
より図を引用
インデックスの パフォーマンス
インデックスのパフォーマンス • SQLクエリをEXPLAINすると表示される「type」 • 主なものとしては、以下がある ◦ const:PRIMARY KEYのインデックスやUNIQUEインデックスを使う。最速 ◦ eq_ref:JOINのときにPRIMARY
KEYのインデックスやUNIQUEインデックスを使う ◦ ref:ユニークでないインデックスを使ったときの等価検索など ◦ range:インデックスを用いた範囲検索 (0 <= key <= 10を満たすkeyを検索するなど) ◦ index:フルインデックススキャン。インデックス全体を見る ◦ all:フルテーブルスキャン。インデックスが使用されていない • なぜユニークだと早くなる傾向にあるのか?
インデックスのパフォーマンス • 検索で遅くなるのは葉ノードの走査が大きな原因の一つとしてある • 検索対象がユニークなら、見つけ次第終了できるが、ユニークでない場合は他の 葉ノードを見る必要がある • 例. 20を見つけたとしても、20が他にあるかもしれないので葉ノードを辿る必要があ る
https://www.cs.usfca.edu/~galles/visualization/BPlusTree.html より図を引用
まとめ
まとめ • インデックスの内部構造はB-treeがベースになっていることが多くて、計算量は だ いたい O(log n) ◦ 範囲クエリでk個の要素がみつかるときは、 O(log
n + k) 程度
ご静聴ありがとうございました