Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
あ〜Obsidianって生活の場、俺の部屋やわ😂のご紹介
Search
Hiroki Morita
July 24, 2025
2
30
あ〜Obsidianって生活の場、俺の部屋やわ😂のご紹介
ObsidianでZettelkastenをどのようにやっているのか? のスライドです
Hiroki Morita
July 24, 2025
Tweet
Share
Featured
See All Featured
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Transcript
俺の部屋やわ 😂 もりた(@mconfjp) の、ご紹介 生活の場 あ〜Obsidianって
Agenda 自己紹介 喋ること もりたの使い方 まとめ
自己紹介 喋ること もりたの使い方 まとめ 自己紹介 01
mysql > SELECT * FROM me ¥G ********* 1. row
********* name: もりた(@mconfjp) role: swe family: [wife, child, child] hobby: tech blog 1 rows in set (0.00 sec)
自己紹介 喋ること もりたの使い方 まとめ 喋ること 02
mysql > SELECT * FROM me ¥G ********* 1. row
********* name: もりた(@mconfjp) role: swe family: [wife, child, child] hobby: tech blog 1 rows in set (0.00 sec) Obsidianを使い始めた経緯 文章を書くのが好き 去年から会社でテックブログも書いてる
mysql > SELECT * FROM me ¥G ********* 1. row
********* name: もりた(@mconfjp) role: swe family: [wife, child, child] hobby: tech blog 1 rows in set (0.00 sec) Obsidianを使い始めた経緯 文章を書くのが好き 去年から会社でテックブログも書いてる 2025年の年明け〜2月末までで上記を書いた 合計4.5万文字 長い文章は書いててしんどい
mysql > SELECT * FROM me ¥G ********* 1. row
********* name: もりた(@mconfjp) role: swe family: [wife, child, child] hobby: tech blog 1 rows in set (0.00 sec) Obsidianを使い始めた経緯 文章を書くのが好き 去年から会社でテックブログも書いてる 2025年の年明け〜2月末までで上記を書いた 合計4.5万文字 長い文章は書いててしんどい テックブログを書くことに対しての課題感 一気に書き上げる以外の方法 執筆工数を削減したい
mysql > SELECT * FROM me ¥G ********* 1. row
********* name: もりた(@mconfjp) role: swe family: [wife, child, child] hobby: tech blog 1 rows in set (0.00 sec) Obsidianを使い始めた経緯 2024.12にZetelkasten の書籍が発売
mysql > SELECT * FROM me ¥G ********* 1. row
********* name: もりた(@mconfjp) role: swe family: [wife, child, child] hobby: tech blog 1 rows in set (0.00 sec) Obsidianを使い始めた経緯 2024.12にZetelkasten の書籍が発売 生成AIブーム 『なぜObsidianが2025年 になって注目されている のか』 - 増井敏克
mysql > SELECT * FROM me ¥G ********* 1. row
********* name: もりた(@mconfjp) role: swe family: [wife, child, child] hobby: tech blog 1 rows in set (0.00 sec) Obsidianを使い始めた経緯 2024.12にZetelkasten の書籍が発売 生成AIブーム 『なぜObsidianが2025年 になって注目されている のか』 - 増井敏克 Zettel、生成AI、Obsidianを使って 楽に記事が書けるのでは...?
mysql > SELECT * FROM me ¥G ********* 1. row
********* name: もりた(@mconfjp) role: swe family: [wife, child, child] hobby: tech blog 1 rows in set (0.00 sec) Obsidianを使い始めた経緯 実際に導入してみて、書いた記事 今日の発表はこの延長線上
mysql > SELECT * FROM me ¥G ********* 1. row
********* name: もりた(@mconfjp) role: swe family: [wife, child, child] hobby: tech blog 1 rows in set (0.00 sec) 今回のテーマ ObsidianでZettelkastenをどうやるか? 生成AIはZettelkastenに活かせるか?
自己紹介 喋ること もりたの使い方 まとめ 使い方 03
その前に
そもそもZettelkastenってなんだ
小さく言語化 たくさん集める Zettelkastenってなに
ノート同士の関係性を グラフ構造で表現 Zettelkastenってなに
Zettelkastenってなに 特定のノートが 複数の文脈を持てる
特定のノートが 複数の文脈を持てる Zettelkastenってなに
特定のノートが 複数の文脈を持てる Zettelkastenってなに →学びと表現の分離
Zettelkastenのワークフロー
permanents 書き捨てのノート literatures fleetings 文献ノート 永久保存版のノート (小さくまとめるノートはこれ) Zettelkastenのワークフロー
小さく言語化 永久保存版のメモ たくさん集める 気づきの走り書き 保存版にしたら捨てる 書籍の感想 文献メモ Zettelkastenのワークフロー fleetings literatures
permanents permanents
Zettelkastenのワークフロー 例えば 子供の送迎中に思いついて、車を止めたタイミングでさっとメモ 帰宅後、仕事を始める前の10分で保存版のノートを作成 週末に作成したノートを眺め、関係性を整理 時間を囲うこともあるけど、ほとんどはスキマ時間でやっている 時間がない 😂 生活の中にどう組み込むか
Zettelkastenの課題はコスト Zettelkastenは基本ダルい 😇 言語化を毎回やるのは大変だし ノートのメンテナンスも大変 そのくせ、Zettelkastenは習慣にできないとメリットが薄い ここが難しい! (Permanentsノートが300くらい集まってくると楽しい) 習慣化 ×
運用コスト高いのはまずいから、コストを下げないといけない
Zettelkastenの課題はコスト Zettelkastenは基本ダルい 😇 言語化を毎回やるのは大変だし ノートのメンテナンスも大変 そのくせ、Zettelkastenは習慣にできないとメリットが薄い ここが難しい! (Permanentsノートが300くらい集まってくると楽しい) 習慣化 ×
運用コスト高いのはまずいから、コストを下げないといけない →これをObsidianや周辺ツールでどうにかしたい!
自己紹介 喋ること もりたの使い方 まとめ 使い方 03
自己紹介 喋ること もりたの使い方 まとめ 使い方 03 Obsidianをどう使う Githubでの管理 生成AI活用
Obsi di anをどう使う? Obsidianを使ってどのようにZettelkastenをやっているか 基本 フォルダ構成 ノートの構成 便利な基本機能 フロントマター グラフビュー
ローカルグラフ ちょっと便利なプラグイン QuickAdd RecentFiles Homepage
基本の使い方 フォルダ構成 ノートの構成
便利な基本機能 フロントマター グラフビュー ローカルグラフ
ちょっと便利なプラグイン Homepage RecentFiles QuickAdd
自己紹介 喋ること もりたの使い方 まとめ 使い方 03 Obsidianをどう使う Githubでの管理 生成AI活用
Gi thub管理 Obsidianは全てのファイルがローカル管理されている →Git管理、Github管理ができる なにが嬉しい 複数デバイス共有 Issue, Wiki, その他 GithubActions
特にこれなんでもできる
Gi thubActi onsで何してる フォルダの整理 週間レポート作成
自己紹介 喋ること もりたの使い方 まとめ 使い方 03 Obsidianをどう使う Githubでの管理 生成AI活用
生成AI の活用 生成AIも使えます 用途 不便だな...と思った時の雑な壁打ち プラグインないの?→ある こういうことしたい→実現方法考えてくれる GithubActoionsを書いてもらう ノートに対するレビュー
自己紹介 喋ること もりたの使い方 まとめ まとめ 04
まとめ 達成できたなあと思っていること Obsidianや周辺ツールのカスタマイズによるコスト削減 ちょっとずつ楽になってる 自然とObsidianを使って考えをまとめるようになった Obsidianの上で生活してるようなもん 達成していないこと 言語化するコストはそのまま →これは意図的。今回の学び
学び①:コスト削減には戦略が必要 どのコストを下げたいか? が問題 本質的なコスト、本質的ではないコスト、本質的だがデカすぎるコスト 本質的なコスト Permanentsノート作成 言語化を通して理解することを目的にしているので、コストを支払 ってでも自分でやりたかった(ナレッジためたいだけなら削れる) 本質的ではないコスト フォルダ整理とか 手段は生成AIに限らず。シェルの方が正確にできる時も多い
本質的だがデカすぎるコスト ノート間の関連性を探す Zettelkastenの思想上、探すことにも意味はあるが、ツラい 😂 大量の文章処理は生成AIの得意分野なので任せた
学び②:Obsi di anはなんでもやれる Obsidianでカスタマイズできないことってない 😂 プラグイン、Actions等々でなんでもできる Web開発の技術スタックを活かせば無限の可能性 ボトルネックは...俺!?!???!?!? システム企画力がすべて。何をするか決めて、要件に落とし込む 力が必要
Obsidianの限界を決めるのはあなた... 目的をガッチリ決めるとGOOD
実家 生活するように考えられる + カスタマイズ自由 あ〜Obsidianって生活の場、俺の部屋やわ 😂
Thank You!
宣伝 全体のまとめ Zettelkastenは習慣化がキモ Obsidianは日常に組み込める プラグイン、Github、LLM...etc 要件を洗い出して自分の部屋みたいなObsidianを作ろう