Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

I want to package The etckeeper to The openSUSE...

I want to package The etckeeper to The openSUSE (version 2).

Avatar for Mitsutoshi NAKANO

Mitsutoshi NAKANO

January 10, 2015
Tweet

More Decks by Mitsutoshi NAKANO

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 2 改版履歴 • 2014-Aug.-17 Ver.1 公開 • 2015-Jan.-10 Ver.2 発表

    • Ver.2 での追加・変更箇所は赤色で表示されている よ。
  2. Who am I • 中野充敏 @ItSANgo • http://d.hanena.ne.jp/Itisango/ • http://www.facebook.com/profile.php?id=100005833863069

    • https://plus.google.com/116024680042537520422/posts • http://mixi.jp/show_profile.pl?id=789759 • ただ今求職中 • TOEIC 355 点 ( 有意性切れてます ) • 英語は話せない ( はず )
  3. 4 予習 • 「 etckeeper を openSUSE の公式リポジトリ に入れたいぞ !

    」 • http://www.slideshare.net/MitsutoshiNakano/etckeeper-38070309 • 予習してきました ? • 予習してないと何のことかわからないよ !
  4. 5 何を話すか • etckeeper について • 2014 年 8 月から今日

    (2015 年 01 月 10 日 ) ま でに起こったことをかいつまんで • というか、資料流用しているよ、いい加減な奴 w • 予習してこなかった人は黒い部分を読むといいよ。
  5. 6 etckeeper って何 • Joey Hess が書いたユーティリティ • URL が変わりました。

    • http://joeyh.name/code/etckeeper/ • → http://etckeeper.branchable.com/ • /etc の下を (git など )VCS で管理 • /etc をいじったら、手動で起動 • cron で自動起動 • YUM/APT/ZYpp/DNF と連携、自動起動 • おかしくなったら旧バージョンと見比べてトラブルシュート • @_hito_ さんもおすすめ • 『 Ubuntu Server 実践バイブル 現場で即運用に役立つサービス設定のノウハウ』 • http://www.amazon.co.jp/dp/4048866877 • Debian/Ubuntu/Fedora で公式リポジトリに入っている
  6. 7 でも • openSUSE の公式リポジトリにはない • 非公式 (utilities) リポジトリにはある。 •

    いちいち非公式リポジトリから取ってくるのも 面倒 ? • なら、公式リポジトリに入れてもらえるようお 願いすればいいんじゃね ?
  7. 8 お願いするにはどうすればいいの • Debian の RFP(Request For Package) みたいな のあるのかな

    ? • とりあえず日本語 ML で訊いてみた • http://lists.opensuse.org/opensuse-ja/2014-06/msg00031.html • 回答 : http://lists.opensuse.org/opensuse-ja/2014-06/msg00032.html
  8. 9 openFATE という方法と opensuse- factory ML があるらしい • openFATE (https://features.opensuse.org/)

    • package リクエストの投票システムのようなもの • あまり機能していないらしい • openSUSE Factory (http://ja.opensuse.org/Factory_Distribution) • 要するに開発版 • opensuse-factory ML • openSUSE Factory について議論する ML
  9. 12 超訳 ( 注 : TOEIC 355 点 ) •

    君の文章は、誰か人に頼んでいる文体だけ ど、 openSUSE はコミュニティなんだよ。 • 自分でやれ ! 言い出しっぺの法則 !!!
  10. 13 何から始めればいいか ? • とりあえずそれも、教えて君になって訊いてみ る。 • http://lists.opensuse.org/opensuse-factory/2014-06/msg00071.html – openSUSE

    Build Service のアカウントを取る。 ( 取得済み ) – パッケージに対して role( 役割 : メンテナ・バグオーナ ) を申請する。 • 今回は bug owner を申請した。 • パッケージに bug があったら連絡が来る ( 損な役回り ?) – パッケージを Factory へ submitrequest する。
  11. 14 イメージ • 第 1 回 Open Build Service 道場

    (P.17 参照 ) • http://www.slideshare.net/ftake/1-open-build-service
  12. 15 速攻で decline されました orz • 機械的に decline の判断が下りました。 •

    どうも spec ファイルが悪いらしい。 • utilities の etckeeper の version も 1.7 と古い。 • ( 当時 ) 最新は etckeeper-1.12 • (2015-Jan.-09 現在 etckeeper-1.17) • なら、最新版に更新するか…
  13. 16 そして初めてソースを見ました • Etckeeper-1.12 はシェルスクリプト ( 他 ) の塊 •

    一つのスクリプトは 100 行程度、小さい。 • etckeeper メインスクリプトがサブのスクリプトを呼び出 す。 – 全部で 133 ファイル ( ディレクトリ含む ) • サブスクリプトがメインスクリプトを再帰的に呼び出して たり…。 • そこそこ複雑。 • 意外な発見あり • 対応していないと思っていた機能があったり
  14. 17 対応していないと思っていた機能が • Debian(Ubuntu)/Fedora では APT/YUM を実行 した後、 etckeeper が自動起動する。

    • openSUSE では ZYpp を起動しても etckeeper はスルー • 仕様 ( 未対応 ) かと思っていたけど
  15. 18 あった • ls したら • zypper-etckeeper.py – あるやん !

    (2012 年から ) – 今まで動いてなかっただけやん ! • bug でした。 • スクリプトに実行権限がついていませんでした。 • 実行権限をつけると動く。 – けど、まだなんかおかしい。 • upstream に pullrequest • 速攻で update されました w
  16. 19 ここでいきなり etckeeper の使い方 • Usage: etckeeper [subcommand] [args...] •

    eg. etckeeper commit • /etc/etckeeper/[subcommand].d/ ディレクトリ 配下のスクリプトを順番に実行する。
  17. 20 じゃあ、こんなことをしてみたら • etckeeper ../init restart • デーモンを再起動しようとする w •

    変じゃね ? • とりあえず、 [subcommand] に「 ../ 」が入っ ていないかチェックする処理を入れました。 • pullrequest しました。 • https://github.com/joeyh/etckeeper/pull/14
  18. 21 するとある方からご意見が • 超訳 ( 注 : TOEIC355 点 )

    • etckeeper のバグではなく、使い方の問題だろう。 • 「 ../ 」を禁止すべきではない。 • 裏ワザだって技だ ! それが UNIX だ ! alerque まさかの宗教戦争勃発か ?!
  19. 23 その後様々な修正が pullrequest さ れるのであった • その一部 • https://github.com/joeyh/etckeeper/pull/12 (decline)

    • https://github.com/joeyh/etckeeper/pull/14 (merged) • https://github.com/joeyh/etckeeper/pull/15 (merged) (rpmlint) • https://github.com/joeyh/etckeeper/pull/16 (merged) (rpmlint) • https://github.com/joeyh/etckeeper/pull/17 (decline) • https://github.com/joeyh/etckeeper/pull/18 (decline) • 小さな変更は merge されるけど、大きな変更は pending になってし まう。 • merge するとも decline とも伝えてくれない。 – 一応 decline されました。 (2014-Jan.-09 現在 ) • mail には答えてもらえない。
  20. 24 ZYpp プラグインが遅い (pull/17) • 先述の実行権限をつけることで plugin は動き出した。 • でも遅い。

    • zypper が 30 秒でタイムアウトを起こす。 • 調べてみた • etckeeper は APT/YUM/ZYpp の動作前後でパッケージのリストを取得す る。 (rpm -qa を前後 2 回 ) – 差分を取って追加・削除されたパッケージを VCS の log に残す。 – これが遅い、 30 秒以上かかる。 • パッケージリストを log に残さない設定ができるように patch を書いた (pull/17) • upstream には取り込まれず (decline) • ひょっとすると openSUSE の rpm の bug かも ( ちょっと調べました )
  21. 25 openSUSE の RPM が遅い • 09 月 10 日に

    Joey から回答がありました。 • https://github.com/joeyh/etckeeper/pull/17#issuecomment-55059127 • 超訳 ( 注 :TOEIC355 点 ) – お前の言っていることの意味が解らん。 – 環境が悪いだけじゃないの ? • Aleque さんからもコメントが… • https://github.com/joeyh/etckeeper/pull/17#issuecomment-55078734 • 超訳 : ( 小笠原さん ) – http://lists.opensuse.org/opensuse-ja/2014-09/msg00013.html – タイムアウトするってどういう意味(で、どういうシナリオでそれ が起きるの)? – それで etckeeper がなんで困るの?
  22. 26 なんで困るのか ? • ZYpp がプラグイン zypper-etckeeper.py を呼び 出す。 •

    zypper-etckeeper.py が etckeeper を呼び出 し、 VCS(git) を起動する。 • 但し ZYpp プラグインのタイムリミットは 30 秒 ( デフォルト ) • 30 秒を過ぎるとプラグインごと SIGKILL される。 • git commit の最中に SIGKILL されたら… • 想像するのもヤダ w
  23. 27 皆さんに time rpm -qa | wc してもら いました。 •

    皆さんの環境でも再現するか否かを確認する意味も込めて • http://lists.opensuse.org/opensuse-ja/2014-09/msg00012.html • http://lists.opensuse.org/opensuse-factory/2014-09/msg00223.html • 一瞬で返ってくるマシンもあれば 1 分以上かかる環境もあり • http://lists.opensuse.org/opensuse-factory/2014-09/msg00230.html • 長いスレッドになりました。 • DB 周りに問題があるらしく、 Bug 票も起こされました。 • https://bugzilla.opensuse.org/show_bug.cgi?id=897353 – WONTFIX になってる orz • openSUSE だけではなく RPM 系ディストリが共通に持っている問題の可能 性あり (pull/17)
  24. 28 ZYpp だけでなく YUM にも対応し たい (pull/18) • openSUSE は

    ZYpp だけではなく YUM にも一応対応している。 • Fedora も YUM だけではなく DNF もあるし。 • でも etckeeper は 2 つの packagemanager の混在を想定していな い。 • 修正を書いた (pull/18) • でも変更忘れのファイルがあるとして upstream には取り込まれず。 • .spec ファイルの変更を忘れていると言われたんだけど… • TODO には載った。 • http://etckeeper.branchable.com/todo/multiple_highlevel_package_managers/ • 変更作業はそのうちやります。 ( 但し後述 )
  25. 29 どうにか完成 • 2014 年 08 月 16 日 (

    つまり Ver.1 発表前日 ) utilities に submitrequest • 2014 年 08 月 17 日 (Ver.1 発表日 ) • utilities は accept – 変更は utilities プロジェクトに取り込まれました。 • 2014 年 08 月 17 日 • Factory へ submitrequest – https://build.opensuse.org/request/show/245241 • accept されました。 (08 月 25 日 ) – 2 回ほど decline されましたが、細かな修正で対応 • openSUSE 13.2 には etckeeper-1.13 が入っています。
  26. 30 どんどん進化する etckeeper • DNF にも対応したよ。 • Upstream の URL

    が変わったよ。 • http://etckeeper.branchable.com/ • GitHub への pullrequest に代わってこっちを使って ね !(Joey) ( 超訳 TOEIC355 点 ) • でも使い方が解らん ( 私も alerque も ) – https://github.com/joeyh/etckeeper/pull/26#issuecomment-68162884 – 返事がない…。
  27. 31 http://etckeeper.branchable.com/ について • branchable.com は Ikiwiki で実装されているらしい。 • https://ikiwiki.info/

    • Ikiwiki は Wiki を git で管理するシステムらしい。 • Wiki そのものが git リポジトリになっているイメージ • git clone git://etckeeper.branchable.com/ で etckeeper が落ちて くる。 • Wiki の内容自体が doc/ ディレクトリに格納される。 • TODO にコメントすると、 commit される。 • Wiki にコメントされるたびにハッシュ値が変わるってどう よ ?
  28. 32 ところで Joey Hess ってどんな人 ? • http://joeyh.name/code/ • なんと

    debhelper も Ikiwiki もこの人の作 • 多分お忙しいんですよね • dis ってごめんなさい
  29. 33 所感 • 言い出しっぺの法則こわい w • 英語が解らなくても何とかなる。 • 思ったよりいけてない !

    • 意外と泥臭い FLOSS の世界 • 逆に考えるんだ ! • 活躍の場はかえって大きいと言えるんじゃね ? • お気に入りのソフトを見つけてソースを追っかけてみるといい よ。 ! • openSUSE Build Service なら簡単に package 化することが できるよ ( 宣伝 )