Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プレイヤー目線の技術ブランディング / personal branding
Search
mottox2
November 22, 2019
Design
4
4.3k
プレイヤー目線の技術ブランディング / personal branding
https://mottox2.com/posts/417
mottox2
November 22, 2019
Tweet
Share
More Decks by mottox2
See All by mottox2
もう一歩進めたい OG画像の動的生成
mottox2
7
1.7k
なぜコピペで使うコンポーネント集を利用するのか?
mottox2
8
7k
UIコンポーネントライブラリをうまく使うためにできること / components-with-designer
mottox2
7
3.8k
Figma Plugin公開までの壁を乗り越える
mottox2
2
3.2k
Puppeteerでつくる画像と動画 / images and videos made with puppeteer
mottox2
0
660
手触りのよいウェブを考える / better-mobile-web
mottox2
3
1.8k
組織と権限とSlack App / slack-app-with-roles
mottox2
1
640
SSRを避けるためにやっていること / ssr-alternative
mottox2
9
3.2k
JSXでつくる宣言的UIなプレゼンテーション / jsx-presentation
mottox2
7
33k
Other Decks in Design
See All in Design
苦労が多かった多言語対応をFigmaで楽にした話
pioneer_devrel
PRO
0
150
Rayout Pattern 01
one0
0
2.4k
“使いやすい”が生産性を変える!業務を効率化するためのUX/UI設計ポイント
ncdc
2
260
デザイナーのマネジメント職、 身構えずにやっていこう
fumink7
0
870
株式会社ログラス - 会社説明資料【デザイナー】/ Loglass Designer
loglass2019
0
110
Дизайн современной услуги с Картой процесса-опыта
ashapiro
0
160
Echoes Boomerang
artcloudyu
PRO
0
150
Social Anxiety
ksmith2024
0
180
共通認識のためのユーザビリティテスト by AIエージェント - Accelerating Value Delivery
gakuoya
1
590
A brief & incomplete history of UX Design for the World Wide Web: 1989–2019
jct
1
180
商業デザインのアクセシビリティにおける倫理フレームワークの考察
securecat
1
530
【pmconf2024】ユーザーになりきる「コスプレUX」で リサーチ解像度を上げる
kamechi7222222
1
9k
Featured
See All Featured
Building Adaptive Systems
keathley
41
2.5k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
54
5.4k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
390
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.6k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.1k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
13
670
Building Applications with DynamoDB
mza
94
6.3k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
23
2.6k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.3k
Transcript
2019.11.22 転職透明化らぼ #4 / @mottox2 技術ブランディング プレイヤー視点の
mottox2 @ ؿٔ٦ٓٝأ8FCؒٝآص، ⾃⼰紹介 私の属性・性質 • Web系のアプリケーションエンジニア • プレイヤー路線(マネージャー・経営層ではない) •
プログラミング技術、サービス開発が好き • 主張するのが苦⼿ではない
技術同⼈誌
ブログ https://mottox2.com
「誰?」と思った⽅ それで正解です
#స৬ಁ໌ԽΒ΅ ブランディングできてる⼈って? 技術ブランディングができている個⼈、誰を思い浮かべますか? • まつもとゆきひろさん • えふしんさん • 古川陽介さん •
伊藤直也さん
#స৬ಁ໌ԽΒ΅ ブランディングできてる⼈って? 誰もが⼤物になれるわけがない。 現にYouTuber、VTuber、Instagramerは⼤物以外も流⾏っているはず。 ゲーム実況者、歌ってみた系VTuber等、それぞれフォロワーがついている →このポディションに当たる⼈達は?
#స৬ಁ໌ԽΒ΅ ブランディングできてる⼈って? 勉強会やTwitterでこういう⼈だよねって認知できる⼈いませんか? • 個⼈Webサービスを作りまくっている⼈ • 海外のPythonカンファレンスに⾏きまくっている⼈ • ブログのメンタリングをやっている⼈ •
ウェブフォントに詳しい⼈ • TypeScriptの型に詳しい⼈ • ものづくりをしている⼈ 会ったことはないけど認知していれば、差別化できている
#స৬ಁ໌ԽΒ΅ ブランディングできてる⼈って? なんでそういった認識したか? • 勉強会に⾏ったら、何回かLTをしているところを観測する • 特定のライブラリを調べていたら何回も同じサイトに訪れる • Twitterでよく⾒る 接触回数が多くなると認知に⾄る。
メッセージ(分野)が⼀貫している⼈が多い。
#స৬ಁ໌ԽΒ΅ 個⼈の技術ブランディングとは 何ができる⼈なのかを発信し、 対象に認知してもらうこと。 これが達成されていれば、 ブランディングができているといってもよさそう
#స৬ಁ໌ԽΒ΅ 「対象の⼈」は誰なのか? 内向き(社内・仕事仲間) 外向き このイベントの趣旨もあるので、今⽇は「外向き」の話
#స৬ಁ໌ԽΒ΅ 「対象の⼈」は誰なのか? • 外向きとはいえ、すべての⼈じゃなくてもよい • 対象を絞ることで、ディープな内容を伝えやすい • みんながMatzになる必要はない
#స৬ಁ໌ԽΒ΅ 「何ができる⼈」なのか? • 「フリーランスエンジニア」や「◯◯(企業)所属」のような肩書ではな く「何をやってきた」⼈なのか? • ソフトスキルよりハードスキルが伝えやすい • 内向きの⼈にはソフトスキルの⽅が印象強い •
外向きでは認知されてないと伝わりにくい • なにかに特化した⽅がわかりやすい • 実態がある内容であること
認知してもらう意味
#స৬ಁ໌ԽΒ΅ なぜ発信するのか? 知られることによるメリットがある • 特定分野の話になったときに呼ばれる • 技術的に発信する⽂化のある⼈・会社から声がかかる • 「誰でもいい」話に付き合わなくてよくなる •
信頼値の初期値が上がる • よくわからない「エンジニアAさん」ではなくなる • ⾃⼰肯定感が⾼まる
#స৬ಁ໌ԽΒ΅ なぜ発信するのか? 伝えることによるメリットがある • OSS⽂化にもマッチする win-win • ⼈に伝えることで理解が深まる • ⾃分の強みの認識につながる
• 現職をやめるときに、何をやっていたか話せるようになる
#స৬ಁ໌ԽΒ΅ どうやって実現するか? 個⼈の技術アウトプット≒技術ブランディング プレイヤー的な実現⽅法は確⽴されている、これらの積み重ね • GitHubで特定のOSSにコントリビュート • ブログや技術同⼈誌で特定分野について書く • スピーカーとして勉強会に参加する
• ものづくりをして発表する • (個⼈だけでは難しい)仕事でやった内容を発信する
⾃分の活動を透明化しよう
#స৬ಁ໌ԽΒ΅ まとめ みんなに知られる必要はない まずは、⾃分の「活動透明化」をはじめよう
Thank you! 2019.11.22 転職透明化らぼ #4 / @mottox2