Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
TypeScriptでDDD〜RepositoryとEntity編〜
Search
Shinse Tanaka
April 30, 2017
Programming
5
3.6k
TypeScriptでDDD〜RepositoryとEntity編〜
We Are JavaScripters! @6th
https://wajs.connpass.com/event/54667/
Shinse Tanaka
April 30, 2017
Tweet
Share
More Decks by Shinse Tanaka
See All by Shinse Tanaka
PrimeNGという選択肢について
mrdshinse
0
710
Other Decks in Programming
See All in Programming
S3静的ホスティング+Next.js静的エクスポート で格安webアプリ構築
iharuoru
0
200
ベクトル検索システムの気持ち
monochromegane
30
9k
RCPと宣言型ポリシーについてのお話し
kokitamura
2
150
PHPUnit 高速化テクニック / PHPUnit Speedup Techniques
pinkumohikan
1
1.2k
今から始めるCursor / Windsurf / Cline
kengo_hayano
0
110
安全に倒し切るリリースをするために:15年来レガシーシステムのフルリプレイス挑戦記
sakuraikotone
5
2.3k
Devin , 正しい付き合い方と使い方 / Living and Working with Devin
yukinagae
1
530
小さく段階的リリースすることで深夜メンテを回避する
mkmk884
2
130
Kubernetesで実現できるPlatform Engineering の現在地
nwiizo
2
1.7k
Compose Navigation実装の見通しを良くする
hiroaki404
0
180
아직도 SOLID 를 '글'로만 알고 계신가요?
sh1mj1
0
360
ミリしらMCP勉強会
watany
3
430
Featured
See All Featured
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.2k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
160
15k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
328
24k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
52
11k
Designing for humans not robots
tammielis
251
25k
Transcript
TypeScriptでDDD RepositoryとEntity編
自己紹介 ・不動産Techで働いてます。 ・Java/Scala/Ruby + ちょっとjs ・Web↔SI双方の技術を高めたい ・Node.js / TypeScriptでDDDしてみたい モチベーション
@mrdShinse @Shinse Tanaka
None
話すこと
https://github.com/mrdShinse/eve-linebot
ディレクトリ構成 ./app/application →アプリ起動時の設定やドメイン処理に 必要な前処理などを書く。 今回だとExpress.jsの起動。 ./domain →アプリケーションが解決したい問題や 業務の処理を書く。 ./infra →各レイヤーを実装するために必要な
具体的処理が書かれる。 今回だとMongo関係の処理。
ドメインとライブラリ依存を切り離したい
domainパッケージ
エンティティの定義 User →Entityとして定義。 nameはValueObject として定義する。
リポジトリ用読み書きインターフェース
ユーザーリポジトリの定義
domainパッケージにはmongoの処理を入れない! 続いてinfraパッケージ
Mongoリポジトリ共通親クラス
ユーザーリポジトリ
いい感じに
所感 ・TypeScriptのGenericsはいい ・TypeScriptでちゃんと設計してあげる事で・・・ (jsでそれ必要?という議論はあるがw) ・エンジニアの技術力の差を吸収することができる。 ・仕様の変更や依存ライブラリの変更に強くなる ・結果として、Node.jsで業務寄りなプログラムを書きやすくなる。 ・mongooseだとdomainとinfraの切り分けはできない・・・?``` ・DDDで書きやすいライブラリは未整備な状態。