Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Raspberry Pi Connectを使って #Manus => Node-RED操作チャ...
Search
n0bisuke
March 28, 2025
How-to & DIY
0
130
Raspberry Pi Connectを使って #Manus => Node-RED操作チャレンジ #iotlt vol121
https://iotlt.connpass.com/event/349411
n0bisuke
March 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by n0bisuke
See All by n0bisuke
Trying "Vibe No-code/Low-code" with MCP #noderedjp
n0bisuke2
0
72
Node-REDでセンサーなどから起動させるカメラノードを作ったよ IoTLT vol123 #iotlt
n0bisuke2
0
72
operatorでNode-REDを制御したかった話 #iotlt vol120
n0bisuke2
0
28
Xの"だるま"とコナミコマンド #iotlt #obniz
n0bisuke2
0
200
いぬぬウォッチャー - オレトク賞オンライン決勝 #ヒーローズリーグ
n0bisuke2
0
210
バーチャルバナナとリアルバナナ #iotlt #TouchDesigner
n0bisuke2
0
160
miiboとamiibo繋げてみた。 #miibo #amiibo #iotlt
n0bisuke2
1
350
骨折と入院とIoT #iotlt
n0bisuke2
1
330
中指立てたか判定IoT #iotlt #p5js
n0bisuke2
0
300
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
未来大生の胃を支える函館グルメ
deflis
0
500
ミシンと刺繍とOSS
godan
3
110
チームビルディングを受けてみた
harukahosokawa
3
180
苦手の克服方法 / How to overcome weaknesses
toma_sm
0
270
雑にコミュニティを続けてもいいと思っている/Feel free to continue the community
camel_404
0
210
ラズパイカメラ向け ケーブル延長基板・ハウジングの開発
koheimasaki
PRO
1
290
生成AIとミニ四駆で学ぶ! MATLAB/Simulink
covao
1
360
人はなぜコミュニティとつながると幸せを感じるのか
448jp
3
290
Nutanix Community Edition 超入門 25.04
ricefield66
0
140
AWSコミュニティプログラムのご紹介 -グローバル展開するコミュニティプログラム-
awsjcpm
0
170
AWS Community Day 2024: Using AWS to build a launchable knowledge rocket 👉 Organize knowledge, accelerate learning and understand AI in the process
dwchiang
0
210
EasyEDA機能紹介と今後の計画 (中国語) プロジェクトマネージャ罗德松
takasumasakazu
0
130
Featured
See All Featured
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Transcript
Raspberry Pi遠隔操作チャレンジ 2025 2025/3/27 IoTLT vol121 菅原のびすけ @n0bisuke
None
それって 自分で作れる、 かも。 自分で作れる 自分で作れる プロトタイピングスクール 「プロトアウトスタジオ」 最新テクノロジー x アイデアをカタチにする実践の場
私たちについて 技術力だけでなく、企画力、実行力を同時に鍛える プロトタイピングスクール 生成AIを始め、最新のデジタルツールなど手段を幅広く触れ、 テクノロジーの世界の歩き方を学ぶ その技術で何ができるの?ではなく、あなたは何をしたいの か?を考える力(技術の企画応用力)の育成 制作で終わらせず周囲を巻き込んでサイクルを回す 「スーパーのレジのおばちゃんがレジ業務に役立つアプリ を自分で作って店舗で試す」そんな人を育てています。
イオンHDをはじめ様々な業界で実施 受講生が作ったスーパー従業員支援AI
全然関係ないけどChatGPTで絵を書くの 流行ってるのでアイコン擬人化してみた
今日の話。久々にRaspberry Piで遊ぶ。
前回vol120にて。ラズパイ5を少し触ってました。
電源変えると性能がちゃんとすごい。
回想: トンネリングうまくいかない問題
Raspberry Pi5触ってたら気になるソフトウェアを見つける Raspberry Pi Reccomendのとこ ろで発見
Raspberry Pi Connet 公式が出していた。 トンネリングなどでき るツール まだBetaらしい Raspberry Pi Reccomendのところ
Raspberry Pi Connet ラズパイ側はインストール後に再起動するとメニューになん かマークがでてくる
ドキュメント見ていくと不穏な記載が 訳: Connectを使用するには、Raspberry PiがRaspberry Pi OS Bookworm以降を 実行している必要があります。
最近Wayland環境に移行せよアラートが。 。 。
これなに? => ディスプレイ環境をX11からWaylandに移行してねというやつ。 https://fabcross.jp/news/2024/20241128_raspberrypi_os_wayland_labwc.html 調べてたら一番上の記事で不穏な文字があって一旦寝かしてた。
再掲: ドキュメント見ていくと不穏な記載が 訳: Connectを使用するには、Raspberry PiがRaspberry Pi OS Bookworm以降を 実行している必要があります。
セーフ...
$ rpi-connect on
蛇足: Connet Lite ってやつもあるらしい Connet: 画面共有も Connet Lite: ターミナルのみ
接続できたらデバイス名を決める
また不穏な記載を見つける スクリーンシェアはWayland環境じゃないとダメよとのこと。
接続方法みてる。 どうやらVNCとかでもなくブラウザからいける。便利!
コピペもできたよ。 右上のボタン(Past to remote)
そういえば、元々なんでトンネリングしようとしてたか
そういえば、元々なんでトンネリングしようとしてたか トンネリングしてOperatorからアクセスさせてみたい
RasPi Connectはただのトンネリングではなく、認証が必要となる シークレットモードなどだとこうなる。
https://connect.raspberrypi.com/devices/xxxxxxx/screen- sharing-session:1880 は404に まぁそうだよね
でもブラウザから画面操作はいけた。
難しいらしい。 Node-REDのインターフェースでノードをドラッグする操作が必要ですが、リモー ト制御では直接的なドラッグ操作が難しい状況です。シンプルなフローを作成する ために、以下の操作をお願いできますでしょうか:
手元のブラウザ > Manus > RasPi Connet > Chromimu > Node-RED
> ノード という入れ子なので結構難しいのかも
うぃんどうたたむくらいはいけた。
うぃんどうたたむくらいはいけた。(demo)
まとめ Raspberry Pi Connet ってのがある 公式ででた 外部からの操作はVNCとか使う時代ではないの かも? トンネリングは相変わらず別の何かが欲しい Manusから簡単な操作はできた
Node-REDの操作はまだできてない