Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Raspberry Pi Connectを使って #Manus => Node-RED操作チャ...
Search
n0bisuke
March 28, 2025
How-to & DIY
0
100
Raspberry Pi Connectを使って #Manus => Node-RED操作チャレンジ #iotlt vol121
https://iotlt.connpass.com/event/349411
n0bisuke
March 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by n0bisuke
See All by n0bisuke
operatorでNode-REDを制御したかった話 #iotlt vol120
n0bisuke2
0
12
Xの"だるま"とコナミコマンド #iotlt #obniz
n0bisuke2
0
170
いぬぬウォッチャー - オレトク賞オンライン決勝 #ヒーローズリーグ
n0bisuke2
0
180
バーチャルバナナとリアルバナナ #iotlt #TouchDesigner
n0bisuke2
0
140
miiboとamiibo繋げてみた。 #miibo #amiibo #iotlt
n0bisuke2
1
330
骨折と入院とIoT #iotlt
n0bisuke2
1
300
中指立てたか判定IoT #iotlt #p5js
n0bisuke2
0
280
20240529セミナー #沖中塾
n0bisuke2
1
100
GPT-4oに遅刻理由を考えてもらうボタン #gpt_4o #iotlt #chatgpt
n0bisuke2
0
340
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
JAWS-UG Community Upadate - JAWS-UG 熊本
awsjcpm
2
140
JAWS-UGとAWS - JAWS-UG彩の国埼玉設立のお祝い
awsjcpm
2
320
IoTカーテンオープナー
keicafeblack
0
370
静岡県のお相撲さん20240509/sumo_wrestler_from_shizuoka_prefecture_20240509
nicepapa_hirano
0
210
バッドプラクティスから学ぶハワイアン航空で行く re:Invent
kentosuzuki
0
220
Learning from Firefighters
ksatirli
PRO
0
180
PlatformIO IDE用M5Stack定型コード環境の紹介
3110
1
500
AIお菓子ロッカー
keicafeblack
0
130
LEGOでRecord Playerを作った話 #LEGOrdPlayer
keicafeblack
0
160
Within the team, I grow as a tester and continuously pursue product quality
camel_404
4
230
「RubyでLチカ」に挑戦してみた
isaka1022
0
190
カンファレンスでリフレッシュ!無理なく楽しむカンファレンス参加術 / How to enjoy conferences without stress
kattsuuya
1
8.4k
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
105
19k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
523
40k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
10k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
120
51k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
76
9.3k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
KATA
mclloyd
29
14k
Bash Introduction
62gerente
612
210k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.8k
Docker and Python
trallard
44
3.4k
Transcript
Raspberry Pi遠隔操作チャレンジ 2025 2025/3/27 IoTLT vol121 菅原のびすけ @n0bisuke
None
それって 自分で作れる、 かも。 自分で作れる 自分で作れる プロトタイピングスクール 「プロトアウトスタジオ」 最新テクノロジー x アイデアをカタチにする実践の場
私たちについて 技術力だけでなく、企画力、実行力を同時に鍛える プロトタイピングスクール 生成AIを始め、最新のデジタルツールなど手段を幅広く触れ、 テクノロジーの世界の歩き方を学ぶ その技術で何ができるの?ではなく、あなたは何をしたいの か?を考える力(技術の企画応用力)の育成 制作で終わらせず周囲を巻き込んでサイクルを回す 「スーパーのレジのおばちゃんがレジ業務に役立つアプリ を自分で作って店舗で試す」そんな人を育てています。
イオンHDをはじめ様々な業界で実施 受講生が作ったスーパー従業員支援AI
全然関係ないけどChatGPTで絵を書くの 流行ってるのでアイコン擬人化してみた
今日の話。久々にRaspberry Piで遊ぶ。
前回vol120にて。ラズパイ5を少し触ってました。
電源変えると性能がちゃんとすごい。
回想: トンネリングうまくいかない問題
Raspberry Pi5触ってたら気になるソフトウェアを見つける Raspberry Pi Reccomendのとこ ろで発見
Raspberry Pi Connet 公式が出していた。 トンネリングなどでき るツール まだBetaらしい Raspberry Pi Reccomendのところ
Raspberry Pi Connet ラズパイ側はインストール後に再起動するとメニューになん かマークがでてくる
ドキュメント見ていくと不穏な記載が 訳: Connectを使用するには、Raspberry PiがRaspberry Pi OS Bookworm以降を 実行している必要があります。
最近Wayland環境に移行せよアラートが。 。 。
これなに? => ディスプレイ環境をX11からWaylandに移行してねというやつ。 https://fabcross.jp/news/2024/20241128_raspberrypi_os_wayland_labwc.html 調べてたら一番上の記事で不穏な文字があって一旦寝かしてた。
再掲: ドキュメント見ていくと不穏な記載が 訳: Connectを使用するには、Raspberry PiがRaspberry Pi OS Bookworm以降を 実行している必要があります。
セーフ...
$ rpi-connect on
蛇足: Connet Lite ってやつもあるらしい Connet: 画面共有も Connet Lite: ターミナルのみ
接続できたらデバイス名を決める
また不穏な記載を見つける スクリーンシェアはWayland環境じゃないとダメよとのこと。
接続方法みてる。 どうやらVNCとかでもなくブラウザからいける。便利!
コピペもできたよ。 右上のボタン(Past to remote)
そういえば、元々なんでトンネリングしようとしてたか
そういえば、元々なんでトンネリングしようとしてたか トンネリングしてOperatorからアクセスさせてみたい
RasPi Connectはただのトンネリングではなく、認証が必要となる シークレットモードなどだとこうなる。
https://connect.raspberrypi.com/devices/xxxxxxx/screen- sharing-session:1880 は404に まぁそうだよね
でもブラウザから画面操作はいけた。
難しいらしい。 Node-REDのインターフェースでノードをドラッグする操作が必要ですが、リモー ト制御では直接的なドラッグ操作が難しい状況です。シンプルなフローを作成する ために、以下の操作をお願いできますでしょうか:
手元のブラウザ > Manus > RasPi Connet > Chromimu > Node-RED
> ノード という入れ子なので結構難しいのかも
うぃんどうたたむくらいはいけた。
うぃんどうたたむくらいはいけた。(demo)
まとめ Raspberry Pi Connet ってのがある 公式ででた 外部からの操作はVNCとか使う時代ではないの かも? トンネリングは相変わらず別の何かが欲しい Manusから簡単な操作はできた
Node-REDの操作はまだできてない