Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
多様なユーザーのための「アクセシビリティ」入門
Search
Takayuki Watanabe
March 26, 2025
Education
1
46
多様な ユーザーのための 「アクセシビリティ」 入門
2025年2月25日の企業向けセミナー資料を一般公開します.
Takayuki Watanabe
March 26, 2025
Tweet
Share
More Decks by Takayuki Watanabe
See All by Takayuki Watanabe
Web3の世界にようこそ
nabe33
0
370
Other Decks in Education
See All in Education
Information Architectures - Lecture 2 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.4k
Design Guidelines and Principles - Lecture 7 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.3k
AI 時代軟體工程師的持續升級
mosky
1
2.5k
The Task is not the End: The Role of Task Repetition and Sequencing In Language Teaching
uranoken
0
330
統計学に必要な数学(線形代数含む)
kosugitti
0
330
【お子さま向け】Amazon ECS サービスディスカバリーって知ってる?【楽しい読み聞かせ】
tubone24
8
840
教員向け生成AI講座 ~基礎から応用まで~
luiyoshida
0
360
中野区ミライ★ライター倶楽部presents『MINT』
nakamuramikumirai
0
990
Tips for the Presentation - Lecture 2 - Advanced Topics in Big Data (4023256FNR)
signer
PRO
0
240
Avoin jakaminen ja Creative Commons -lisenssit
matleenalaakso
0
1.7k
探究的な学び:Monaca Educationで学ぶプログラミングとちょっとした課題解決
asial_edu
0
260
あきた地域課題解決インターンMarch2025
toyodome
0
350
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
Building Adaptive Systems
keathley
41
2.5k
Designing for humans not robots
tammielis
251
25k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Unsuck your backbone
ammeep
670
57k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
70
10k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
52
11k
KATA
mclloyd
29
14k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
12
1.4k
Optimizing for Happiness
mojombo
377
70k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
80
8.9k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
39
7.2k
Transcript
多様な ユーザーのための 「アクセシビリティ」 入門 Cradleセミナー 2025年2月25日 渡辺隆行(東京女子大学)
[email protected]
自己紹介 • 現 東京女子大学・心理コミュニケーション学科 教授 NPO活動法人 ウェブアクセシビリティ推進協会 理事長 • 1998年まで:原子核・素粒子実験の物理学者
• 1999年秋:視覚障害者用・日英2ヶ国語音声化システム開発(IPA未踏ソフト採択) • 2003年後半から:Webアクセシビリティの研究に取り組む.JIS規格も策定. • 2016年から:情報デザイン(Human-Computer Interaction)と人間中心設計 • 2022年から:Web3(ブロックチェーン)のSocial Designに取り組んでいます! 詳細は https://researchmap.jp/nabe/ ©渡辺隆行,2025 2
概要 サービスやイベント、職場の設計で、忘れてはならないのが多様 なユーザー、特に障害のある人にとっての使いやすさ。障害者差 別解消法で合理的配慮が義務化されるなか、アクセシビリティは サービスにとってもはや「なくてはならないもの」です。 とはいえ、そもそも知識がない...という皆さんのためのアクセシ ビリティ入門講座です! ©渡辺隆行,2025 3
なぜアクセシビリティに配慮するのか? 1. 多様な人々(ユーザ) 2. マジョリティとマイノリティ 3. 自分とは異なる集団を知る 4. DEI+A,平等と公平の違い 5.
障害者,障害の社会モデル,障害学 6. 障害者差別解消法:不当な差別の禁止、合理的配慮 ©渡辺隆行,2025 4
1. 多様なユーザ 認知機能に配慮すべきユーザ • 初心者/熟練者 • 理解が苦手なユーザ • 日本語・外国語が読めないユーザ そのほか
• デモグラフィック(社会的)や文化的な差異に 対して配慮すべき場合 性自認に違和感を感じるユーザ などなど (出典:日本人間工学会編:『ユニバーサ ルデザイン実践ガイドライン』共立出版の 「表I-3-1 ユーザ分類表」を改修) 特別な配慮を必要としないユーザ • 健康な成年男子など 感覚機能に配慮すべきユーザ •視覚に頼れないユーザ •視力に配慮すべきユーザ •聴覚に頼れないユーザ •聴力に配慮すべきユーザ 運動機能や体格に配慮すべきユーザ •車椅子利用者 •手が使えないユーザ •動作に配慮すべきユーザ •筋力の弱いユーザ •発話に配慮すべきユーザ • 左利きユーザ • 小さい/大きいユーザ ©渡辺隆行,2025 5
2. マジョリティとマイノリティ • 世の中のマジョリティは健康な成年男子. • でも,それ以外の人々(マイノリティ)もいる. • すべての人に基本的人権がある.それを守らなければならない. • だれもが自分の人生を幸せに生きたい.その権利がある.
• 健康な成年男子であっても視力が弱い人もいる. • 自分は健康でも親は高齢者でいろいろな障害を抱えているかも. • そういう人々の生活を想像できるか? ©渡辺隆行,2025 6
3. 自分とは異なる集団を知る 社会心理学「集団間の関係」 • 自分が属する「内集団」とそれ以外の「外集団」 • ステレオタイプ:集団成員の属性に関する一般化された固定観念(例:男性は乱 暴,女性は優しい.) • 偏見:感情的要素が加わった先入観(例:障害者は社会の役に立たない)
• 差別:選択や意思決定など,観察可能な行動を伴う(例:障害者の受験を拒否) • 接触仮説:偏見は相手に対する無知から生まれる (出典:『社会心理学』有斐閣,9章) ©渡辺隆行,2025 7
4. DEI+A • Diversity(多様性):多様な人々を認める,差別しない • Equity(公平性):(機会僅少を補正して最終的に)平等になるよ うに扱う,差別しない(例:背が低い人も届くような台を用意す る) • Inclusion(包括性):個人が集団の一員として正当に扱われる,差
別しない(例:障害者とエンジニアが共に開発に取り組む) • Accessibility(アクセシビリティ):障害者が障害を持たない人と 同等に利用できる,参加できる.差別しない ©渡辺隆行,2025 8
平等(Equality)と公平(Equity) • 平等: • 労力の投入量に関わりなく,関係した者が一律に同一の結果を得ること (『社会心理学』(有斐閣)7章 対人関係,p169.) • すべての人に同じ機会やリソースを提供すること (例:全員に同じ高さの椅子を配る.)
• 衡平,公平:補正することで平等を実現 • 個人の投入量に比例した量の結果を得ること (『社会心理学』(有斐閣)7章 対人関係,p169.) • 個々のニーズに応じて、必要なサポートやリソースを調整すること (例:身長の異なる人に合わせて異なる高さの踏み台を提供して同じ高さから黒 板を見られるようにする.合理的配慮.) ©渡辺隆行,2025 9
5. 障害者 • 障害(disability)者,障害を持つことが多い高齢者,一時的な障害 • WHOのICF(International Classification of Functioning, Disability
and Health,人間の生 活機能と障害の分類法):人間の生活機能と障害を,「心身機能・身体構造」 「活動」「参加」の3つの次元に影響を及ぼす「環境因子」と「個人因子」の相互 作用として多面的にとらえている(「障害」は社会の中で生まれる) • ウェブ・アクセシビリティ:「心身機能・健康状態」による問題点(機能障害や 利用制限)を解消するにはウェブをどう制作するべきかを考える • 障害を持つ利用者でもウェブを利用できる.活動(学習,社会参加,コミュニ ケーション,商売,遊びなど)を妨げない ©渡辺隆行,2025 10
障害の社会モデル • 昔,視覚障害者は教育を受ける機会がなく,社会の中で役割を持つことが難しいと考えられ, 座敷牢に閉じ込められるなどの扱いを受けることもあった. • 1800年代,点の凹凸で文字を示す点字が発明され,教育に利用されるようになった.これに より,視覚障害者も文字を読み書きし学習できるようになり,大学への進学や就職の機会が 広がった. • 大学や会社のパソコンにスクリーンリーダーや点字ディスプレイが用意されていれば(合理
的配慮),視覚障害者も晴眼者と同様にパソコンを活用し,学習や業務を行うことができる. • 障害者は,社会からの援助を受けるだけの立場ではなく,働き税金を納めるなど社会に積極 的に貢献する立場へと変わった. • 視覚を利用できないこと自体が障害なのではなく,それを補う環境や制度が社会に整ってい ないことが障害を生み出している. ©渡辺隆行,2025 11
障害学 障害の社会モデル:「障害とは個人ではなく社会に存在する」 • 「障害(disability)」を社会制度に起因する「障害物」としてとらえて, 個人の属性としての障害は impairment と呼んで区別. • 障害者:社会的障害物によって能力を発揮する機会を奪われた人々 •
障害者差別解消法などの強制力を持って障害を除去することを目指してい る. • Disability, impairment, handicap(社会的不利) (出典:杉野:『障害学ー理論形成と射程』東京大学出版会) ©渡辺隆行,2025 12
6. 障害者差別解消法 • 障害者差別解消法は、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられ ることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現 に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として、平 成25年(2013年)6月に制定されました。 • この法律では「不当な差別的取扱い」を禁止し、「合理的配慮の提供」 を求めています。そのことによって、障害のある人もない人も共に暮ら
せる社会を目指しています。 (出典:内閣府) ©渡辺隆行,2025 13
続 障害者差別解消法 • 「障害者権利条約」が国連で2006年に採択され,2008年に発効.障害者の人権及 び基本的自由の享有を確保し,障害者の固有の尊厳の尊重を促進することを目的 として,障害者の権利実現のための措置を定めている. • 日本も2007年に障害者権利条約に署名.2011年に障害者基本法を改正. • 2013年に「障害者差別解消法」が制定された.
• 障害を理由とした不当な差別的取扱いにより障害者の権利利益を侵害してはなら ない(正当な理由がある場合を除く) • 合理的配慮の提供:次ページスライド参照 (出典:『概説 障害者差別解消法』法律文化社.) ©渡辺隆行,2025 14
合理的配慮(Reasonable Accommodation) • 米国:障害者の完全な参加を可能にするための機会の調整や変更の全体を、広 義には「合理的配慮」という(出典:U.S Commission on Civil Rights, "Accommodating
the Spectrum of Individual Abilities ",1983,p.102) • 障害者権利条約 第2条:障害者が他の者との平等を基礎として全ての人権及び 基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更 及び調整であって、特定の場合において必要とされるものである。 • 日本:社会の中にあるバリアを取り除くために、障害者が何らかの対応を求め たときには、企業や団体は負担が重すぎない範囲で対応する必要がある.2024 年4月1日から民間事業者においても義務化された.(出典:内閣府). ©渡辺隆行,2025 15
続 合理的配慮 • 障害の有無にかかわらず同じ機会を与える(公平). • 場面や状況によって必要となる配慮は異なる.対話・調整が必要. • 過重な負担かどうかの判断: • 事務・事業の目的・内容・機能を損なわないか
• 物理的・技術的にできるか,人的・体制上の制約はないか • お金がどのくらいかかるのか • どのくらいの大きさの事業を実施しているのか • それを行えるだけの財務状況にあるか (出典:二本柳:『これならわかる すっきり図解 障害者差別解消法』SHOEISYA.) ©渡辺隆行,2025 16
アクセシビリティとは何? 1. アクセシビリティの定義 2. アクセシビリティの親類 3. アクセシビリティとユーザビリティの関係 ©渡辺隆行,2025 17
1. アクセシビリティ • “the design of products, devices, services, vehicles,
or environments so as to be usable by people with disabilities.” (障害者が使用できるように製 品,機器,サービス,乗り物,環境を設計すること) (出典:Shahn Henry他(2014), The Role of Accessibility in a Universal Web, Proceeding W4A.) • 「製品,システム,サービス,環境及び施設が,特定の利用状況において特定の 目標を達成するために,ユーザの多様なニーズ,特性及び能力で使える度合い」 (出典:JIS Z 8521:2020,人間工学―人とシステムとのインタラクション― ユーザビリティの定義及び概念) ©渡辺隆行,2025 18
2. アクセシビリティの親類 • ユニバーサルデザイン • バリアフリー • インクルーシブデザイン ©渡辺隆行,2025 19
ユニバーサルデザイン 「すべての製品や建物を,年齢や能力や地位に関わらず,できる だけ多くの人にとって,美しくて使いやすく設計すること.」 (Ronald Mace) ©渡辺隆行,2025 20
バリアフリー • 日本の建物や交通機関でよく聞く言葉 • 障害者にとって物理的なバリアになるものを取り除く (取り除いた)こととして使われている ©渡辺隆行,2025 21
インクルーシブデザイン • 不自由を抱えている当事者を被験者や対象者として扱うのでは なくインクルーシブ(一緒に協力して)に扱うことを示唆して いるために最近注目されている • (開発者も障害者も) 問題点の解決に共に取り組む ©渡辺隆行,2025 22
3. アクセシビリティとユーザビリティ • ユーザビリティ(後述)の対象者を“障害者(や障害を持つ高齢 者)”に焦点化するとアクセシビリティ • ユーザビリティでは,効果・効率・満足が下位要因となっている が,アクセシビリティでは「そもそも障害者が使えるのか?」か らスタート •
そのうえで,障害を持たないユーザと同じように使えるのかが問 われている ©渡辺隆行,2025 23
ユーザビリティ(使いやすさ) 「特定のユーザが特定の利用状況において,システム,製品又はサー ビスを利用する際に,効果,効率及び満足を伴って特定の目標を達成 する度合い。」 (出典:JIS Z 8521:2020 “人間工学ー人とシステムのインタラク ションーユーザビリティの定義及び概念”) ©渡辺隆行,2025
24
特定のユーザ • 障害者(や障害を持つ高齢者) • ユーザの多様なニーズ,特性及び能力 ©渡辺隆行,2025 25
特定の利用状況 • 利用状況(コンテクスト,文脈) • 支援技術を用いていることが多い • 同じウェブの利用でも利用状況は様々 • 全盲の視覚障害者がスクリーンリーダでウェブを音声利用 •
全盲の視覚障害者が点字ディスプレイでウェブを利用 • 全盲の視覚障害者が移動しながらスマホのスクリーンリーダでウェブを利用 • ロービジョンの視覚障害者が画面を拡大してウェブを利用 • 手の操作が不自由な障害者がスイッチなどを用いてウェブを利用 • 急いでウェブを利用 • 遊びで利用,仕事で利用 ©渡辺隆行,2025 26
特定の目標 • 同じウェブを閲覧しても目標(ゴール)は様々 • Cradleの活動内容を知る • Cradleにどんな人がいるかを知る • ゴールにもレベルがある 行為のゴール:実行したいこと
幸せになる>... > 仕事に役立てる> 知識を得る> サイトを閲覧 ©渡辺隆行,2025 27
使える度合い • ウェブを利用できる • 障害を持たない利用者と同じ効果,効率,満足を達成する • 効果:ユーザが特定の目標を達成する際の正確性及び完全性 • 効率:達成された結果に関連して費やした資源(時間,労力,コスト, 材料など)
• 満足:システム,製品又はサービスの利用に起因するユーザのニーズ 及び期待が満たされている程度に関するユーザの身体的,認知的及び 感情的な受け止め方 ©渡辺隆行,2025 28
アクセシビリティとユーザビリティ • ユーザビリティの対象者を“障害者(や障害を持つ高齢者)”に焦点化すると アクセシビリティ • ユーザビリティでは,効果・効率・満足が下位要因となっているが,アクセ シビリティでは「そもそも障害者が使えるのか?」からスタート • そのうえで,障害を持たないユーザと同じように使えるのかが問われている •
障害者は車いすやスクリーンリーダなどの支援技術を用いていることが多い ので,支援技術込みで使えることが重要 • JIS X 8341-1でもICT分野のアクセシビリティを「様々な能力を持つ最も幅 広い人々に対する製品,サービス,環境または施設(のインタラクティブシ ステム)のユーザビリティ」と定義 ©渡辺隆行,2025 29
補足 1. 参考資料:障害者がウェブを利用する動画 2. パソコン・スマホのアクセシビリティ機能, スクリーンリーダーの例 ©渡辺隆行,2025 30
1.障害者がウェブを利用する動画 総務省の「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2024年版)」 で「障害者の方のウェブページ利用方法を紹介した映像」を公開 • 視覚障害者(全盲)のウェブページ利用方法 • 視覚障害者(弱視)のウェブページ利用方法 • 肢体不自由者のウェブページ利用方法 ©渡辺隆行,2025
31
2. スクリーンリーダの例 パソコンやスマホにはアクセシビリティ機能が標準で備わっている • Windows:「スタート」→「アクセシビリティ」→「ナレーター」. NVDAというオープンソース(無料)のスクリーンリーダも便利. 日本語版もある.https://www.nvda.jp/ • macOS:「システム設定」→「アクセシビリティ」→「VoiceOver」 •
Android:「設定」→「ユーザ補助」→「TalkBack」 • iOS:「設定」→「アクセシビリティ」→「VoiceOver」 ©渡辺隆行,2025 32
まとめ • 世の中には多様な特性とニーズを持つ人々が暮らして いる • 他者に思いをはせる想像力を持ってほしい • 他者の痛みを感じる感性も持ってほしい • 自分にできる範囲でアシスト・配慮してほしい
• そうすれば誰もが公平に自分の人生を生きることができる • 障害者差別解消法という法律でも規定されている • 僕が学生時代にYMCAの主事から言われた言葉:「おまえは希望する大学に 入って得意になっているが,道ばたで倒れている人がいたときに,声をかけて 助けてあげることができるか?」 ©渡辺隆行,2025 33